fc2ブログ

決めポーズ

久しぶりに幼稚園へ
稲刈りが終わり耕された田んぼの前で
いっくん譲りのポーズで決めるあおくん




あおくんに何観てるの!って聞いたら
冒険小屋だよ!って。


手に持ってるのは 幼稚園で作ったお散歩バック
日常の中で見つけた宝物を入れるんだよね。




元祖決めポーズ
お~い 石巻山
今日もいっくんは 石巻山に向かって話しかけています。
いっくん) 今日は 転んじゃったんだよ!唇切って凹んじゃったぁ⁈
石巻山) そんな日もあるさ、めげんなよ! って聞こえてきました。








スポンサーサイト



車検日和

月曜日 早朝の継続検査、予定通り合格印をもらい帰ってきました。
月曜日の朝イチは コースも空いていているんですよね。
さあ 休憩する間もなく 2台目に乗り もう一度 豊橋陸事へ向かいます。
お昼には店に戻って 水曜日の継続検査ほ準備をしなけりゃね!


FIAT BERTONE 850 SPORT RACER BERLINETTA

月曜日 朝イチの受験を予定しています
FIAT BERTONE 850 SPORT RACER BERLINETTA
車検整備並びに準備も終えてあとは 合格印をもらうのみです。
しっかり整備準備しておりますが いつもながらにドキドキする
ものですね。
皆さんも祈ってくださいね。




ボディカラー

たまたま 絶好のサンプル的な写真が撮影できましたので
ご覧くださいませ。
良~くお客さまからアイボリーが良いとかクリーム色がいいとか!
ボディカラーをお決めいただく際にお話しをいただきます。
写真の3台のFIAT500は どれもが白系のボディカラーです。
向かって左側と中央はアイボリーといえそうな色調
向かって右側と中央はクリームといえそうな色調ですね。
お客さまがご希望される色調をつかむことって難しいですよね。

ボディカラーを決めることは難しいですよね。


100GBS スターターモーター

昨日に続き 今日もスターターモーターのトラブルです。
車両から下ろして 手回しでピニオンギアを回してみましたところ
軸自体が回転しません。




ブラシを抜こうとしましたがコミンテータに電着してしまい
なかなか抜けてきません。
写真はなんとか取り外せ あたり面を確認しています。
長年 自動車整備に従事してまいりましたが このような症状は
お目にかかれないものですね。
それにしてもスターターモーターのトラブルが続きますね。

トラブル回避は 押し掛けですかね。

今日も秋空のもとチマチマと作業を進めています。
エンジンが始動しませんと始めてのお客さま
保険の特約のロードサービスを利用して受け入れを
させていただきました。

さっそく受け入れ時の点検を進めてみました。
スターターモーターの動作も鈍いし初爆もありません。
まずは スターターモーターを点検です。
下ろして分解をした際の写真 ①

写真 ①



写真 ① 片方のブラシがホルダーからわずかに頭を出しているだけです。
写真 ② ブラシの残厚は お世辞にもまだ大丈夫とはいえず
コンミテータとの当たり面は クレーター上に荒れてしまって
います。

写真 ②



写真 ③



写真 ③ スイッチのブラシ面とプッシュボタンの取り付け部も
大きく荒れてしまっています。

写真 ④



写真 ④  一番の症状の原因であるアーマチュア
汚れもさることながらコイルの抵抗値が高く 気持ち良く回転しない
状態でした。
それに伴ってブラシやスイッチに抵抗がかかっていたのだと
推測されます。
さあ 110Fのスターターモーターは 新品の供給がないため
今後の進め具合をお客さまと相談しなければならないですね。
毎度 押し掛けでは 大変ですもんね。

秋桜

テストドライブに良く走るコースの一つ
新城市の富岡から宇利峠へ登るコースを良く使います。
富岡の交差点から登り始めてすぐに秋桜畑があり
クルマを停めてスナップにおさめる方が多いみたい。
ただいま 見頃ですよ。




ちなみに今回のテストドライブの車両のフューエルライン
ココアの粉末を溶かしたような様相
水分が乾いた状態になると珈琲豆くらいの塊になるくらいの状態でした。

しっかりと洗浄して ストレーナーも新調してテストドライブに
臨んでおります。
これで解決できると良いですよね。


野外劇でのセリフ

どんどん日が短くなっていきます。
今のスマホのカメラってわずかな露光でも明るく撮影できます。
街路灯一つの灯りでこんなに明るく撮影できちゃいます。
ビックリですね。
ところでいっくん、今日は石巻山に何話しかけてるの?って
聞いてみました。

こっそり教えてくれた内容は 今週末に予定しています小学校の
野外劇でのセリフを石巻山に向けて話しかけていたんだって!

いっくんの通う小学校は いわゆる学芸会の舞台が校庭なんだそうです。


シムカ1000 クーペ

自動車整備ってアクロバット的ですね。
柔軟な身体を持ち得ていないと務まらないハーディーな
職業ですね。

メーターパネル & ステアリングシャフト周辺のトラブル
身体的にとっても大変な作業どころです。
終了した際に背伸びをしている光景を見掛けることが
良くありますよね。
週初めからお疲れさまでした。


東栄町の『そば処 茶禅一』

本日の受け入れ
東栄町の『そば処 茶禅一』というお蕎麦屋さんに
出掛けた帰りにオイル交換と気になるところで
お預かりをしました四駆のパンダ

お客さまは食べ歩くほどの蕎麦好き
『そば処 茶禅一』さんはとっても美味しいそうです。
私も近いうちに出掛けてみたい!と思っています。
今日は楽しいお話と美味しいお土産をありがとうございました。


クイックデリバリー

嬉しいですよね。
注文手続きをすれば 翌日には宅配のお兄さんが届けてくれる。
クイックデリバリー、ピザ屋さんみたいですね。
さすがヤナセの底力といいましょうか
メルセデスベンツの素晴らしさですね。

写真のパーツは
W114のメカニカルフューエルポンプとフューエルストレーナー
こういった消耗品がクイックデリバリーされる喜びは
格別なものがありますね。大袈裟かなぁ!
きっと
お客さまも喜んでくださることでしょうね。


 FIAT BERTONE 850 SPORT RACER BERLINETTA

継続検査で受け入れ中の
FIAT BERTONE 850 SPORT RACER BERLINETTA 
観てるだけで惚れ惚れしてしまいます。
ベルトーネデザインのFIAT850スパイダーベースにベルトーネが
クーペボディに仕立てた車両ですね。少数の生産だったかと
思われますので日本に輸入されている数も少ないでしょうね。
スポルトレーサーなんてネーミングもイカしてますね。


大屋政子の帝人ボルボ



W114 とAB230  年代こそ違えどもなかなか素敵な組み合わせ
豊橋市は石巻山の麓にある『つちと髪 ✂︎』という美容院の
駐車場での一枚です。
ボディカラーもブルーと赤の組み合わせ、W114さんは美車ですが
私のボルボ240 は枯車ですね。
かつてのディーラーだった帝人ボルボから
ボルボの塗装及び外板パネルのヘビーデュティーさを物語る
サンプル車両に認定されたものです。
「おとーちゃんもそういってます。」と大屋政子さんも言ってましたよね。


楽しいですよ。

一年待ちして納車の日を迎えるスズキ ジムニー
気の長~いスケジュールですね。
他人事のように言ってる自分も実は一年待った口です。

さて ここからが本題なんですが
今現在のクルマの中で買ってから楽しいクルマの1台が
このジムニーですね。
ごっついタイヤを取り付けたり車高をハイリフトしたり
マフラーを換えたりとハード面にシフトしたり
スピーカーキットなんかも本格的なタイプを選択できる
みたいでとっても楽しそうですね。
当店のお客さまの間でも個性的なジムニーが出来上がって
きています。
吊るしでは!というタイプのお客さま ぜひご相談ください。


ちなみに写真のジムニーは 
納車ホヤホヤのノーマル車両なのです。


稲刈りも終わりました。

春 田圃の代掻きから始まったいっくんの稲観察も
稲刈りで一区切りですね。
学童ポランの帰り道、必ず道草して見上げていた石巻さんの空も
こんなにも薄暗く日が短くなりました
でもお百姓さんは まだまだ終わりじゃないんだよね!なんて
わかったようにいっくんはお話しをしてくれました。
さあ お家へ帰ろ ♪


PANDA Ⅲ

秋ですね。
散歩の途中であ店に寄ってくれたあさひのお土産
植物の生態系も様変わりしてススキも少なくなって
しまいましたね。




ブレーキ周りの違和感にて受け入れ中のPANDA Ⅲ
点検してみますとディスクブレーキパッドの残量が
ありません! というのかベースが削れかけています。
おまけにディスクローターの残幅も許容値を切って
しまっていました。
継続検査を済ましたばかりなのに!


これでは
検査後整備という言葉もありますが これでは
二度手間 浪費でしょうね。
ちょっとお粗末かな。


鈴鹿ドリームミーティング

雨があがりました。
鈴鹿サーキットへ到着した際には、土砂降りの雨でしたが
鈴鹿サーキットホテルの駐車場でトランポから下ろす頃には
小雨になりました。
豊橋から参加した4台のCB72
ノーマルからY仕様、TYPE I TYPE II と揃いました。
自分の車両は前列から2台目のマリンブルーの車両です。




GPスクエアに並べる頃には、雨も上がり走行会の時間までは
クラブ員同士の歓談のひと時になりました。
先輩方に72のイロハを教えてもらえました。




ちなみに今回参加したのは MFJ-GP の際に行われた
HONDAドリームの走行会
72クラブの他にカブやゴールドウイングの方達との
合同走行会でした。
走行会と言えども久しぶりに走るサーキットに少し緊張気味でしたが
ワクワクする一瞬でした。
終わってみるともう少し周回したかったです。
また誘ってもらおう!っと。

明日は楽しみ

明日の日曜 晴れるといいんだけどね。
鈴鹿サーキットにて開催されるHONDA CB72ですね。
天気予報だと明日の空模様は微妙
雨男の自分が参加じゃ!晴天を期待できそうもないですね。
晴れ男のいっくん 連れてかなきゃね!


グラベル

本日のお客さまは 
修理依頼車両に帰りの足を持参での遊び上手なタイプの方。
枯れたピンク色のフレームのグラベルというタイプのBiciですね。

グラベルってどんな自転車なんですか⁈と尋ねましたら親切に
教えてくださりました。
「gravel」とは砂利という意味
砂利道と舗装路を走ることを兼ね備えたツーリングバイクの総称
ロードバイクより幅広のタイヤと制動力の高いディスクブレーキを
備えたバイクだそうです。
自転車で遊ぶ際に選択するコースを選ぶ選択肢が増えそうで
楽しそうですね。




フレームに何気なく描かれた「球体ペイント」
またまた! 何だろね!って尋ねてみたら自転車のフレームなどを
ペイントしているペインターさんのお名前だそうです。
それも地元 名古屋にて展開されているそうです。
自分ももう少し詳しく知りたくなっちゃいました。

枯れたピンクに吸い込まれそうです。


売ります 部品取り車両 プジョー306

先日の店頭の風景 106 と 306
106の納車前に2台でパチリとスマホに納めました。
306はカブリオレ、ピニンファリーナのデザインにウットリと
してしまう車両ですね。
前々から路上復帰のタイミングを狙っておりましたがタイミングなく
今回放出することになりました。
1台丸ごとでの販売もOK、部品どりとしてでもOKです。
目に留まった方はぜひお問い合わせ下さいませ。


PANDAⅢ

10月11日 水曜日
1週間が始まります。今週も頑張りましょうね。

お休み明け一番目は PANDAⅢ、2台の納車です。
意外と平日がオフな方って多いですよね。
向かって左の赤色のPANDAは4x4、PANDAⅢの出始めの車両
右の白色はFFのディアロジック、初検でございました。
見た目には違いが少ない車両ですが乗り心地などは正反対の
味付けを感じる車両ですね。
ここのところPANDAⅢの中古車人気も上がり調子ですが
貴方ならどちらをお選びになりますでしょうか?
ディアロジックは故障が付きものですね!なんて理由で
4x4を選びます!なんて聞こえてきそうですが
4x4PANDAにも泣きどころはあるんですよね。
泣きどころと楽しさを上手にバランス取りいただきたいものですね。

お二人のお客さま 本日はありがとうございました。


COPPA CENTORO GIAPPONE 2023

一昨日の雨の中
COPPA CENTORO GIAPPONE 2023
エントラントの皆さま 実行委員会 スタッフ
関係者の皆さま お疲れさまでした。
雨の中での長丁場でしたが終始 皆さん笑顔で
繰り広げるイベントに感動の連続でした。

『自動車の昨日 今日 未来』をテーマにイベントが構成されていました。

まずは 『自動車の昨日』と題して
FIAT 508 Alla d‘oro
当時 かなりの前衛的といいましょうか未来を考えていたのでは!
金色の翼というネーミングが心をくすぐります。




1948 FIAT1100S MM
ミッレミリアを制覇するために導入された流線型の
ボディが魅力的ですね。




オースチンセブンとダットサン DC3
ダットサン DC3 のルーツはオースチンセブン
コピーではありませんが良く似ていますね。




ルマンカーの「昨日 今日」
昨年のルマン24時間レースのウイナーカー
TOYOTA GR010 Hybrid
ハイブリッド車両がルマンを走り制覇するといった時代に
なったんですね。
この車両もスタンド入りする際に手押しをさせていただけましたが
もうワクワクしっぱなし、一生に一度の体験になりました。




言わずと知れた由良拓也氏率いるムーンクラフトによるデザインの
C2クラスの車両ですね。
由良拓也ファンには堪らない1台ですね。
ネスカフェ ゴールドブレンドのコマーシャル
「違いのわかる男」にも出演していましたよね。




ロスマンズポルシェ
1988 PORSHE 962C 
 ルマンというのかレース界のサラブレッド的なメーカーの
サラブレッド的なスポンサーの組み合わせが魅力ですね。




1991 PORSHE 962LM ADVAN PORSHE
ドライバーは高橋国光さん
二輪 四輪と多くの金字塔を立てられたレーシングドライバー
国さんの愛称で親しまれた日本のレース界のキングですね。




タミヤ模型の1/12スケールで有名なLola T70 Mk3
この車両はタキレーシングの車両ですね。




最後の車両は MAZDA MX 81
1981年にMAZDAが未来を見据えて企画されたコンセプトカー
ベースは当時のファミリア
当時のベルトーネのチーフデザイナー、マルク・デュシャンのデザインだそうです。
ガンディーのアシスタントだったということもあり 
どことなくシトロエンのBXにも繋がるラインですよね。





今 コンセプトカーとして舞台に立たれても前衛的でもありますよね。
もう 雨の10月9日は ワクワクしどうしでした。




COPPA CENTORO GIAPPONE

COPPA CENTORO GIAPPONE
「自動車の昨日・今日・明日」をテーマに
名古屋市の中心部、久屋大通公園を開催されます。

午前4時 小雨降る中
準備のためにルマン優勝車両が運びこまれてきました。
1991 MAZDA 787B
ゼッケン55 緑とオレンジのレナウンチャージカラーは
1991年のルマンで優勝した車両で今でも記憶に新しいですね。

キャリアカーから下ろされた1台々を人力で展示箇所まで
押していくんですが生憎の天気
少しでも雨が落ち着くと良いんですけどね。

今日のスタッフ活動は長くなりそうですが
1台々が超魅力的な車両ゆえに荒天候も時間も
忘れてしまいそうです。








お祭りの秋

どこの子供達も元気な姿は嬉しいものですね。
昨日 今日と近所の八幡神社の秋の大祭
山車やら青年のお囃子練り歩き、そして今日は子供達の
神輿と獅子舞がお店に寄ってくれました。
空模様が下り坂のようですがなんとか降らずに持ちこたえて
欲しいものですね。

お知らせ
明日の9日 (月)  スポーツの日の祝日は イベントお手伝いのため
お休みになります。
COPPA CENTRO GIAPPONE
会場は名古屋市中区の久屋大通公園
テレビ塔を中心に南北に連なる大きな公園です。
自分はケヤキ シバフ広場辺りにいるかと思います。
良かったら 遊びにお寄り下さいませ。


MOTO GUZZI 1000SP

急に秋になった感じ
気温が急に下がって流れる雲も秋めいてきました。
今週末も店頭は納車や受け入れで賑わいそうです。
新しいお客さまもぜひ 遊びにお寄り下さいませ。




秋めいてきますとバイクがお店の前を往来することが多くなります。
長いお付き合いをしていただいていますお客さまですが
バイクでのご来店は初めて、それも意外とレアなタイプのバイクで!
モトグッチ1000 SP というバイクだそうです。
イタリアの街角や映画の世界に出てきそうですよね。
ブルーとホワイトのカラーリングの交通警察のバイク
イタリアのお巡りさんが颯爽と乗っていますね。


フェアレディSP310

定期点検で受け入れ中のフェアレディ SP310
「暑い中も元気に走っています。」とオーナーさん
さすがに少し夏バテ気味のようで本格的シーズン到来前に
受け入れです。
写真は キャブレターの調整をする際に何んどか試運転を
しているところです。
文句なしのかっこよさですね。


プジョー106

記録更新⁈
お客さまに何言ってるの!なんて言われそうです。
0から数えて327,000km まだ乗ります。
代わる車ががないんですよね。今どきライトウエイトな類に
属するタイプのクルマって皆無なんですよね。
ターボ車になれば近いものもあるんだけどNAでなければ
アクセルを踏んだ際のナチュラルなフィーリングを持てないんですよね。
とオーナーさん談です。
さあ 一生懸命お手伝いさせて頂きます。


パンダⅢ

継続検査、初検にてお預かりをしていますPANDA Ⅲ 
ツインエアーの乗り味そのままに5ドア
ファミリーユースにもってこいなところがニュー500から
お乗り換えのお客さまが増えているそうですね。
自分もマニュアルシフトの車両がタイミング良く目にとまれば
乗りたいですね。
真剣に探そうかなぁ!


秋の色々

先日のこと
いっくんが窓の外に蜂が飛んでいるのを見つけ覗いてみると
ビックリ大きな蜂の巣
その周りを大きなスズメバチが飛んでいます。
急いで害虫駆除の業者さんに問い合わせ、駆除してもらいました。
聞いてみるとこの巣はキイロスズメバチの巣で飛んでいたのは
オオスズメバチの群れだったそうです。
オオスズメバチがキイロスズメバチの巣に襲いかかり幼虫やサナギを
食料として略奪しているのだそうです。
怖いですね。




今日もいっくんと週一の決まりごと
先週よりまた日が暮れるのが早くなりました。
写真でもわかるくらい薄暗くなってきています。
来週には いつもの田んぼも稲刈りが終わっているかもしれませんね。




あおくんは 幼稚園でお月見会
幼稚園の方角からは雲の傘にきれいな満月を見上げることが
できなかったみたいですが自宅の庭からはまんまるお月さまを
観れたみたいで大喜びでした。
持ち帰ったススキを自慢げにみせてくれました。




玉串奉奠

昨日の村の鎮守の秋祭りにて
お囃子を氏子の皆さんに披露する際に
玉串奉奠の儀式を執り行いました。
榊の木の枝に紙垂(しで)を結んだ玉串を
神さまにつつしんで供えるものです。



小動物が柏手を打って玉串奉奠




夏から秋の季節、私たちの石巻では
里山からカメやカエル、キツネにタヌキ、サルやネコやトリたちが
東頭の地におりてきます。
鎮守の山に住んでいる動物たちの今日は一年に一度の秋祭り
小学校6年生のおにいちゃん、お姉ちゃんがみんなの代表です。
今年は9人、コロナ禍で見れなくなっていましたが
久しぶりの晴れ姿になります。

元気いっぱい太鼓を打ち鳴らす姿は、
周囲の皆を励まし元気にしてくれますね。




プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード