fc2ブログ

あ~あ

毎度のことですが 月初めには30日もあるんだから
あれしてこれしてなんて希望値大なんですが 
いつの間にやら今月も月末、何やってたんだろうね。

写真は 大切に乗り続けて頂いていますお客さまの依頼物
35年の歳月をワンオーナーでお乗り頂いています。
以前に補修された塗膜が痛んでしまい 今回しっかりとリペアー
しようということになり 旧塗膜を処理することになりました。




総剥離後は プライマーをペイントし 凹み歪みを修正していきます。
下地の処理の状態で上塗りの出来ばえが左右されます。
ここは しっかりと作業を進めなければいけませんよね。
お待ち頂いていますお客さま
今しばらくお待ちくださいませ。








スポンサーサイト



ポランからの帰り道

もはやポランからの帰り道のキマリポーズ
田んぼの畦道から石巻山を望みます。
田んぼの稲も緑色が濃くなってきました。
この子の心には石巻山が
しっかりと存在してるんだなぁ!と思う瞬間でした。


美味しい焼き鳥

月曜日の朝は 決まって2台の継続検査⁈
今日も元気に車検場へ通っています。
お昼前に無事終了。
意外と早く合格印をもらえましたので
友達を誘ってランチです。
今日のランチは 美味しい焼き鳥屋さん
生ビールでも一杯といきたいところですが
月曜日の昼間からではあまりにも不謹慎ですね。
ところでここの焼き鳥屋さん、とっても美味しい!
お店からクルマで5分くらいのところにある「横綱」というお店
目立たないところにあるんですが探して行かれるとポイント高しです。
焼き鳥は言うまでもなく 
付け足し副菜定食って感じでも十分なボリュウムですね。
皆さんもいかがですか !





ドクダミ

ドクダミの葉
この時季 どこのお庭や道端でも目にしますよね。
ドクダミの花が満開になるころに 摘んで乾燥、煎じて飲むと意外と
飲みやすくて身体にも良いんですすよね。
冷蔵庫で冷やすと さらに飲みやすくて美味しいですよ。

IMG_4801.jpg

今日は 浜名湖の渚園にてパンダリーノが開催されていますよね。
コロナ渦明けにて 今年は大盛り上がりでしょうね。
今回は 私 お留守番組
参加された方やギャラリーさんのお帰りコースの準備です。
何人かのお客さまから 「帰りによりたいんだけど!」なんてお声をいただいていましたので。
それから 蒲郡のラグーナにて森 道 広場!って音楽フェスが盛大に開催されているようで
そこの帰り道コースに設定してくれた方たちもご来店下さりました。
写真撮り忘れてしまいましたが 店頭がイベント会場の体を成していました。
賑やかで嬉しいかぎりですね。



桑の実

いっくんの通う学童の庭に大きな桑の木があり
お兄ちゃん お姉ちゃんが桑の木に登り 桑の実を収穫しては
みんなで食べるんだって。
それ見た いっくん
僕の家にも桑の木が欲しいなぁ!となったのが写真の買ってきた桑の木です。
地に植えかえる前に熟した桑のみをいただきます。
美味しいですね。

IMG_4802.jpg

さあ 週末ですお天気も良さそう納車日和です。
今週末の納車は PANDAが2台
白いPANDAは お客さまのもとへ久しぶりに帰ります。
今まで乗れなかった分 たくさん楽しんで下さいね。

IMG_4907.jpg

せっせとお掃除

天気予報をみると晴れ間が少なくなりそうな予感
今日もなんとなく夕方近くにはポツリポツリきそうな感じ
その前に車両の入れ替えとお掃除を朝一番から始めています。
でも 写真を観てるとバイク屋さんみたいですね。
雨間の多いこの季節は 
バイクに乗る機会も少なくなってしまいますので工場奥へ
しまってしまいましょう。
それなりに毎日 掃除をしているんですが
車両やバイクの下ってホコリがたまりやすいですね。
普段 見えないところって掃除をする際には大事なポイントですね。


FIAT 126

納車前や整備、車検にてお預かり中のFIAT126で
わんさかしていますお店の風景
とにかく126は 和みます。
FIATの歴代ラインナップの中でも
おもいっきり泥臭さを感じるラインですよね。




本日 一番のピット風景
継続検査にて受け入れをしましたKaさんの愛車の点検を
始めています。
写真でお見せできませんが
ナンバープレートの用途車種式番が2桁の車両も少なく
なってしまいましたよね。登録地によっては 3桁の一文字が
アルファベットに進んでいる地域もあるんですよね。
2桁なんて はるか彼方な時を感じますね。


サンセットビーチ

Loco Bay view cafe
サンセットをのぞみながらのBBQ
とっても美味しいお肉をいただきながらのサンセットはとっても格別
イベント仲間とお世話になった方々とで楽しいひとときを過ごしました。






Loco Bay view cafe
お店の名前が物語るハワイアンなお店と
マセラティ クアトロポルテが
異国感を醸し出していますね。
素敵なロケーションですね。





学童からの帰り道

学童からも帰り道

今日も田んぼを観てテンションマックスのいっくん
田んぼの畦道近くの溜まりを覗いています。
何してるの ⁈  
オタマジャクシの卵を探しているんだぁ!って目を輝かせています。
自然の中の発見て楽しいんですよね。




月曜日は車検日和

月曜日は車検日和
毎日 車検場に通うのですが なんか月曜日は特別のような気がして。
週の始まりってことも手伝っているんだろうけど なんか緊張します。

出発時間 早朝7時30分
ただいまからFIAT126の中古新規 予備検査に出かけてきます。
スムーズに進行してくれると良いんだけどね。

もちろん 一発合格
10時過ぎには お店に帰ってきました。
さあ 続いて新規登録の書類準備です。
お待ち頂いていますお客さま もうしばらくお待ち下さいますよう
お願い申し上げます。


納車したのに

週末のお休みの方って多いですよね。
当たり前のことかもしれませんが 
平日休みの自分からはつくづく感じる瞬間です。
なんて感じの日曜日 !
修理上がりの引き取りご来店で賑わっています。

1台目
フェアレディ240ZG
純正のホイールキャップが憎いですね。
惚れ惚れしてしまいます。




2台目
FIAT500 
こちらのスチールホイールも また素敵
ボディの水色とリムの紅
フラッシュラインの紅 が絶妙な組み合わせなことです。




3台目は ジュリエッタ
写真撮り忘れてしまいましたがクワドリフォリオ ヴェルデの
純正アルミホイールが精悍ですね。

他にも納車のためにご来店いただきましたお客さま
ありがとうございます。

納車で店頭のスペースが空いたんですが 時間差で受け入れを
してしまい 夕方には相変わらずの窮屈なヤードが続いています。
お仕事を頂けれることは嬉しいことですよね。




パーツ入荷しましたよ。

やっとこ入荷しました。
待っている時間て思うより長いですよね。
とりあえず手元に届きひと安心です。

さっそく作業を開始しますが
まずは 入荷しましたラジエーターに電動ファンを取り付けて
いきましょう。




続いてラジエーターコアサポート内へ取り付けていきます。
週末には 納車を予定していますので手際良く進めたいですね。
なにせ今時のクルマは 目的の作業箇所へ手をつけるのに 
たくさんのパーツの取り外しなどの手数を必要としますので 
時間と気を使うんですよね。




キッチンイマイ

美味しかったぁ!
色々なところで お名前を伺うキッチンイマイさん
前々から行ってみたかったんですよね。
ナチュラルプレートというワンプレートのランチ
ハンバーグも美味しいし 
地元の農家さんが丹精込めた野菜のサラダも
とっても美味しく 僕のお腹も満腹でとっても幸せな気分!
良かったら 皆さんもぜひ お出かけくださいませ。

IMG_4812.jpg

キッチンイマイ 豊橋市中岩田2-9-3
豊橋市中消防署 東分署 の一本 南の通り沿いです。

キーシリンダー修理

皆さん おはようございます。
今日もチマチマやっています。
FIAT PANDA のドアアウターハンドルは
キーシリンダーとほぼ一体の構造を成しており 
プラスチック製のアウターハンドルハウジングの
破損が以前から目立つトラブルの一つです。
Assyで交換してしまえば 簡単な作業なんですが
別キーになってしまったり Assyの供給が止まって
しまったりで 修理する他にリカバリーの手段が
ありません。
さあ チマチマ 根気良くいきましょう。

IMG_4795.jpg

きまりポーズ

田んぼ 大好きな いつき少年
毎年 田に水がはられ 田植えの準備が始まると気持ちが高まるらしい
幼稚園時代のむさしのの里の田の時もそうでしたが
小学校の帰りも水面に植えられた稲を目にするとテンションMAXです。
水面を渡る風は とっても気持ちが良いんですよね。
「良かったら 皆さんも田舎の空気感じてみてね!」っていっくんが言ってます。
「特に夕方近くの空気は最高だよ!」って!!



IMG_4808.jpg

FIAT126

FIAT 126 のあれこれ
ポーランド製のFIAT 126 の純正のパンパーは
FIAT PANDA と同類のウレタン樹脂製の黒っぽいグレーの
フェースのバンパーなんですがそもそものイタリア製の
初期モデルのメッキバンパーの輝きを求めてノーマル車両を
購入後 メッキバンパーへコンバートされるお客さまが多いのが
実情です。
ただ ここへきて少し変化がみられ ノーマルのウレタン樹脂へ
戻そうとされる方がふえております。
時と共にメッキ化したりノーマルへ戻したりと嗜好が
変わりつつあるようですね。
さて あなたならどちらをお選びになるのでしょうか⁈

IMG_4799.jpg

お店に並ぶFIAT126
僕的な主観ですが こんなくらいのサイズのクルマが街を
走ったら幸せな感じになるんだろうなぁ!なんて感じですね。
何を持って幸せと云ってるのか 意味不明ですけどね。
あくまでも 僕的な主観だけです。

IMG_4796.jpg

いすづ ピアッツァ

雨の日になりましたが 待ちきれずに納車です。
もう ワクワク ソワソワ ですね。

いすゞ ピアッツァの車高を整えるためにあれこれ進めていました。
色々と検討し熟成した結果 車高調整キットは選択せず 検討した
ダウンスプリングを取り付けすることにしました。
ご覧ください。
高くもなく低くもなく 見た目にも機能的にも安定した車高を
確保することができました。
喜んでいただけたことは お客さまの笑顔が保証してくれたことでしょう。
いつも ありがとうございます。



IMG_4792.jpg

「三ツ口池のほとり de マルシェ」

「三ツ口池のほとり de マルシェ」
豊橋市の東に位置する石巻山
言わずと知れた 豊橋のランドマークというのか シンボル的な存在ですね。
その麓に位置する石巻町、自然豊かでとっても素敵な場所です。
今回 地元の若者たちが 温めてきた想いを形にしたイベントが開催されました。
自分も若者たちのお手伝いと思い参加をさせてもらいました。
少し残念でしたが 夜半から雨が降り出してしまい 開催場所の三ツ口池広場から
町内のカネツさんのフィールドをお借りして開催になりました。

写真は 中心になった 服部さんが作られたアイアンブローチ
イシマキサン と ミツクチイケが描かれてるんですね。
素敵で~す。


IMG_4814.jpg

沢山出てきました。

あいにくの雨
週末が下り坂だと浮かないですよね。
プラス ゴールデンウイーク明けも手伝って閑古鳥ですね。

サービスでは 先日からのフューエルポンプ不動のパンダさん
ユニット確保の間にフューエルタンクの清掃です。
まずは しっかりと腐りかけたガソリンを抜き取りタンク内を乾燥
ここからが大変なんですが タンクの底に蓄積した堆積物を除去です。
今回は 非常に嬉しいことなんですが堆積物は多かったのですが
錆ている個所や量も少なく安堵です。

続きは 再度 タンク内を洗浄した後にクリーナーを使い再度洗浄し
プライマーをコーティングしていきます。
まだまだ 地味な作業が進みますね。

写真は 拾い集めた堆積物
茶色く一見、錆のように見えますがほぼ誇り等ごみの堆積物でした。
良かったなぁ ‼


IMG_4789.jpg

 かしわ餅

5月5日はもちろんですが 5月というとなぜだか かしわ餅を食べたくなります。
ただ 最近のかしわ餅はこし餡のお饅頭のような お上品なものが多く
なんかピント外れな自分です。
そこへ来ると山口屋さんのかしわ餅は 田舎臭い装いで嬉しくなっちゃうんですよね。
田舎のおばあちゃんが作る柏餅はこうでなくっちゃ!
我が家では 秋から冬にかけての鬼まんじゅうとならび5月の柏餅は 山口屋と決めています。
豊橋市仁連木町、東田小学校の東側の通り沿いにあります。

IMG_4800.jpg

5/11 アサガオ

誰もが記憶にある小学校行事の一つ
アサガオの栽培
一年生のゴールデンウイーク明けくらいから始めるみたいですね。
いっくんも通う小学校でアサガオ栽培を始めたみたいです。
黒茶色な小粒な種を撒いたら 数日たてば目が出てあっという間に
葉っぱが大きくなるみたいですね。
その過程をスケッチして観察するんですよね。
日々 アサガオの成長を観察することで お世話をする楽しさだったり
成長の喜びを感じれますよね。
そしてスケッチすることで絵を描く練習にもなりますよね。
毎日の生活を通して学ぶことができるなんて あらためて素敵なことの発見ですね。
♪早くアサガオの花 咲かないかなぁ ♪


IMG_4771.jpg

HONDA S600

たいへんお待たせしました。
キャブレターのオーバーホールが完了し 手元に戻りました。
写真撮影のスキル不足で 黒っぽくなってしまっていますが
実物は とても清潔なアルミ肌になっています。

IMG_4742.jpg

さっそく取り付けしエンジン始動です。
軽く調整してアイドリングする状態へ落ち着かせましたが
さすが 完璧なオーバーホール、ピッタっとアイドリングし
気持ちの良い音色を醸しだしてくれます。
ただ 他のいくつかの雑音が気になるようになり
もう少し手を加える必要を感じる瞬間でした。
まあ 先ずは ワンステップで本日の業務終了でございます。

IMG_4755.jpg

梅雨入り前には難しいですが 梅雨があけてカラッとした際には
ソフトトップを下ろしてオープンエアーを感じたいですね。

IMG_4585.jpg

続きを読む

あおいぞう 

あおくんの通う幼稚園の正門近くに立つ親子像
母の前に立つ子供の像がいつ観てもあおくんそっくり
観るたび ホッコリしちゃいます。




シフトリペアー

最近 多い話し
エンジン始動しなくなるのも困った物ですが
シフトが入らないとか 思うようにトレースできないのも
困ったものですよね。
エンジン始動しても 発進しようと思えば一速が3速だったり
バックしようと思うと 前進してしまったりでは 乗れたものではないですよね。

またまた  「ギアが入らないんだけど!」と受け入れです。
点検の結果 やはりシフトレバーユニットの破損です。
写真は 樹脂製のシフトレバーケース
プラスチック製のパーツの寿命は 意外と早いものです。
コストや生産計画の都合もおありでしょうけど 金属製に
して欲しいものですね。
ブツブツ言わずに仕事 仕事ですね。


フューエルポンプ

錆びてますね。
「フューエルゲージは不動 エンジンも始動しない。」と
ロードサービスで運び込まれた141PANDA
さっそく 受け入れ時点検を済ませ フューエルタンクを車両から
おろし フューエルポンプユニットを取り外しました。

動作確認をする必要が無いくらいのポンプの外観です。
「よくもこんなにも錆びたものですね。」と言いたくなるくらいの
錆び具合です。動作したとしても こんな状態では 使う気には
なれませんよね。
さあ またまた部品探しと決め込みましょう。



僕たちの世界へようこそ

いっくんとあおくんと昨日の続き
今日は 昨日 集めた石ころにペインティング

子供の発想って凄いですよね。
目の前にある限られた物で 一日だって遊んでいれるんですもんね。
何の絵を描いているんでしょうかね。
聞いてみるとワカラナイノ!ってかいされてしまいます。
分からないことがワクワクしますよね。
こんな発想 展開を大人も持ちたいですよね。

子供の遊びを観て再発見、楽しめたゴールデンウイーク二日目です。


IMG_4785.jpg




IMG_4787.jpg

5月3日 石ころ遊び

今日から三日間の楽しいお休み
まずは いっくん あおくんの大好きな豊川の河原へ
石ころを拾い集めて石ころに絵を描こうということになりました。
遊びの天才 いっくんは集めてきたさまざまな形の石ころに
絵の具で色を付け始めました。
それを真似るかのように あおくんも筆を握りました。
時間を忘れてづ~ッとこの姿勢
良く喧嘩もするけど 仲の良い二人です。




登龍門

♪ 夏も近づく八十八夜 ♪ 
茶摘みの時季ですね。
自分が通った中学校では 毎年 全校生徒で垣根の茶摘みをした思い出です。
といっても自分なんかは 悪友とふざけては先生に怒られた記憶しかないんですよね。


今日のお昼は登龍門のチャーハン

とにかく美味い
こんなに美味しい炒飯はなかなかないよ。
おまけに安いんですよね。サラリーマンじゃないけれど お財布には優しいですね。
良く食べます。




お約束しましたお客さまに 1100 PANDA
#412/A BLEU DARK MET を見てもらいました。
ダークブルーメタリックって かなりレアですね。




1000 PANDA 時代の魅力の黒色のパーツで構成されたインテリア
グレーパネルも良いけど ブラックパネルとファブリックの内装の
コントラストは引き締まった良さを持ちますね。




滅多にお目にかかれない中期のデザインのファブリックシート
僕らとしては この時代のいくつかあるシートデザインの車両に
手を入れていく機会を設けたいですね。
なかなかチャンスがないんですけどね。


紫木蓮

紫木蓮の花が一輪て感じで咲いています。
何年かのちには たくさんの木蓮の花が咲きますよね。
去年はこうだったとか! 来年はどうだろうかと⁈
思うだけでワクワクしてきますね。
楽しみですね。




お客さまからお問い合わせいただきました1100 4X4 を
車両置き場から上げてきて 一通りお掃除です。
1100 のPANDAの中では わりと初期の方の車両
ボディカラーだったり 
内装だったりに魅力的なアイテムが満載ですね。
明日 お客さまとお話させてもらうことが楽しみですね。




プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード