fc2ブログ

ハナミズキ

4月も月末
巷はゴールデンウイークを満喫中ですね。
当店のお休みスケジュールは次の通りになります。
5月2日まで通常営業にて3日から5日をお休み頂きます。
自分もいっくんブラザーズと潮干狩りなんて決めこんでいます。
お天気が少し心配、下り坂の際には軒下にて飯盒炊飯なんて
思っているしだいでございます。
皆さんもたくさん 楽しんで下さいね。

何年か前に植えたハナミズキが開花しました。
なかなか咲かないのでもう花を結ばないのかと
思っていたところへ咲いてくれましたので。
とっても嬉しいですね。感動!


スポンサーサイト



無心さ

いっくんのお気に入りの場所 豊川 行明の堰近くの河原
角の取れた丸い石を集めたり 
平たい石ころを見つけては「水切り」をしたりで
時間なんて忘れてしまいます。
静かな水面ではないので連続跳びはなかなか難しいものですが
子供ってすごいですよね。
投げる回数だけ上手になっていくんだものね。
上手になんて思ってない無心さが良いんでしょうね。
大人が忘れてしまった心ですね。
色々といっくんに教えられます。





オールド それともヤング

いすづ ピアッツァくらいの年代の車両って

オールドなのかヤングなのか微妙な年式ですよね。
十分 古くクラッシックな部類なのかもしれませんよね。

写真は いすづ ピアッツ用のダウンサスペンション
さほど需要が有るとは思えない車両なのに アフターパーツを
作ってくださるメーカーさんって有り難いですよね。
現車両、以前に他車両のパーツを流用して車両の姿勢を
矯正しているようです。あまりにもバネレイトが違いすぎて
挙動に不自然さを抱いていたそうです。

新しく奢られるスプリングにて変化がみられると
嬉しいですよね。
さあ さっそく作業開始ですね。


僕の好きな時間

先日の夕暮れ前の西の空
紅く染まる前のひととき
この瞬間ってとっても好きなんですよね。




日中の店頭はこんな感じ
クスノキの葉っぱのカーテンに覆われる店先です。
この雰囲気もとっても好きなんだなぁ。

どちらも時間を忘れてしまいます。
毎日 こんなひとときがほしいものです。




お待たせしました。
色々 ご依頼頂き 
あれやこれやと作業を進めてまいりました FIAT PANDA 
なんとかゴールデンウイーク前に納車の運びになりました。
待ち遠しかったことですよね。
今日は 名古屋からのご来店ありがとうございました。




ワンオーナーの FIAT  PANDA

4月26日 水曜日 お休み明け
4月も後半戦 残すところ1週間です。

雨上がりの店頭
リッピアの絨毯が色付き始めました。
潤いを感じる季節ですね。




下の写真は先日の店頭から
名古屋から遊びにお寄りくださったセレクタくん
ご夫婦2人で新車時から時間を刻んでくださっています。
歴代のカーライフは色々と FIAT PANDAは 
上がりのクルマって気持ちでお選びくださったとのこと

ボンネットフードこそ 色飛びしてしまいましたが
見た目にも機関的にも優秀な車両
オーナーさんの愛情を感じる個体ですね。
大事にお乗り頂ければ セレクタも長く乗れるんだ!と
証明しているような車両ですね。
これからもたくさん楽しんで下さいね。




アバルト595

先日の納車風景
ABARTH595 コンペツォーネ
外見的には おとなしめな雰囲気の595ですが
吊るしでは満足しきれないお客さまの一台
サスペンション アルミホイール マフラーなどなど
玄人好みされる仕様になっています。
継続検査にてお預かりしましたが 
日頃のメンテナンスアップのため最短にての納車になりました。
自分が勤めている時からのお付き合い
長いことご贔屓にして頂きありがとうございます。
たくさん 楽しんで下さいね。


VW ビートル

継続検査でお預かりのワーゲン ニュービートル
さすがに20年近く経過した車両ゆえに 手を入れる箇所が
増えてまいります。
ドイツの大衆車ベースなんだから 維持費も財布に優しいのかなぁ!
なんて思いますが 意外と高価
作業点数が多いと自然に合計額はかさみますね。
大衆車のフォルクスワーゲンではなく 
世界のフォルクスワーゲンなんだから仕方ないですよね!って
お客さま 曰く
親子で楽しむんだから 経費半分!ってとこも良いですよね。


本日の納車

本日の納車2台目
1週間延びていた納車
黄砂の影響なのか 屋根下に一日二日でうっすら汚れ。
大事にしている綺麗な車両なので 丁寧にお掃除して
お客さまをお待ちしましょう。
いつもいつもご利用いただきありがとうございます。


シフトリペアー

マニュアル車にとってスムーズに思うように正確にシフトを
操作できることは 不可欠なことですね。
写真は 思うようにシフトがトレース出来なくなってしまった
車両のレバー アンドリンケージ
新品のリペアーパーツが入手できれば良いのですけど
さあ どうしましょう。
自動車メーカーさん どうぞ再販してくださいな。
神にも頼みたいところです。


コンチネンタル

マニアックな自転車乗りなんかにも根強い人気のコンチネンタル
かの昔は VW GOLF といえばコンチネンタルタイヤが奢られていた
記憶ですよね。ロードノイズが大きくて けして静かなタイヤとは
いえなかったですね。
最近は 少し路線を変えてソフト路線にシフトしたのが良かったのか
復権の兆し大な感じですね。


写真は お客さまが持ち込まれたタイヤをニュービートルの
純正アロエに装着したところです。
さっそく車両に装着し 味味といきましょう。
静か 乗り心地も良しでこれぞコンフォートって感じですね。


ブルーバード

本日は 国産旧車のブルーバード310シリーズの
ブレーキマスターシリンダーのオーバーホール
探していましたリペアーパーツが入手できましたので
オーバーホールしていきます。
毎回なんですが パーツが入手できることってホント嬉しいですよね。
今回もこれで一件落着!って感じですね。
パーツを準備してくださったマニアなサプライヤーさんに感謝!


パーツ探しの迷路

続きますね。
ここのところ、シフトトラブルの車両の入庫が多いんです。
今日は141 PANDA くん
シフトを1速にトレースしようとすると3速に入ってしまいます。
リバースへは入りません。
これでは 気持ち良く乗るどころか 乗ることができませんよね。


まあ なんとなくトラブルの原因が見えますよね。
さっそく シフトレバーユニットを車両から下ろしましょう。
やっぱり ユニットケースの破損が原因ですね。
プラスチック部品の致命的なところは 補修が難しいところですかね。
金属製のパーツなら応急処置的なレベルも含め 取り敢えず前進できる
のですが困ったものですね。
さあ またまたパーツ探しの迷路に突入ですね。
今回も頑張りますよ。


あおくんの指先

火曜日の日課がいっくんからあおくんへ
幼稚園の送り迎え
ついこの前までいっくんと2人で写真撮ってたんだよね。
今日はあおくんひとりで
幼稚園の方角に何か見付けた様子




むさしのの里にも鯉のぼりが上がったんだね。
鯉のぼりを見付けた瞬間 あおくんは走り始めました。


PANDA クーラー

もう そんな時季なんですね。
4月の半ばなのに暖かいから暑いなんて感じるようになりました。
日中にハンドルを握っていると ついついエアコンのノブに指を
向けてしまいます。

店頭にも「エアコンが効かないんですけど。」と
お問い合わせをいただきます。
写真は ガス漏れ修理のため エアコンホースを作成しました。
141PANDAのクーラーユニットは 
そもそも社外ユニットのためリペアーパーツの
供給が悪いんですよね。




さあ さっそく取り付けていきましょう。
言うまでもなく しっかりと冷えるようになりました。
今年の夏は 気持ち良く過ごせそうですね。


 FIAT PANDA フューエルポンプ

たいへんお待たせしました。
やっと やっと手元に届きました。
ブログ見てくださっているお客さまは 
“いつになったらリペアして帰って来るんだろう" かと
待ち望んでいるんでしょうね。
ヨーロッパ中 探し廻り 有ったかと問い合わせしてみると
情報を掲載してるだけでスベってみたりを繰り返していました。
パーツがなければ前に進めないこの世界 いやはや悪戦苦闘でございます。

さて 手に入りましたのでさっそく作業開始
不動状態プラス プラスチックケース破損の現状パーツを
取り外しに掛かりました。




下の写真は 左側 取り外した現状パーツ
右側 入手しました新品パーツです。
いくら耐ガソリン製の材質で構成されたパーツといえども 年月には叶いませんよね。
今回は とりあえずしのぐことができましたが これから先 類似する
トラブルが続くリスクが高まっている事を察すると困ったものですよね。
次に他のお客さまから申告される前に パーツを手元に確保して
置くことは急務ですね。
さあさあ 頑張って探しますよ!


外野もワクワクしちゃいます

いっくんのビチがバージョンアップ
小学校になれば 自然に行動範囲も広がります。
お弁当持ったり 遊び道具を用意したりといっぱい運びたくなりますよね。
雨の日だって水溜りだってスイスイに走りたいですよね。




ハンドル一体の荷物カゴ
フルーツバスケットって名付けられた専用品
ハンドルも1インチ幅広になり安定性も増してるとのことです。
何たってフルーツバスケットって
ネーミングだけで購買意欲アップですね。




BMXスタイルにはヘンダーなんて無用なんだけど
水溜りへ入った瞬間 跳ねた泥水が背中にラインを描きますよね。
この泥除けフェンダーを奢っちゃえば 
雨上がりの水溜りも楽しくライドです。
自分の好みでチョイスしちゃってますが 
やりすぎ感やダサさ感を感じさせないところが嬉しいですよね。
気に入ってくれたかなぁ!


FIAT PANDA

今週も在庫車両の紹介コーナーです。

いくら良い車両でも露出しなければ 皆さんに情報が伝わらないですよね。
ということで ちょいちょう同じような内容の記事をアップです。
 FIAT PANDA 900 OHV hobby
とにかく綺麗な車両です。皆さん タイミング良く情報を拾って下さいね。





いっくん いってらっしゃい

初々しいなぁ
母親と登校する1年生
ピカッピカだよ!
いっくん いってらっしゃい。




2台目のアバルト

昨日のお客さま
2台目のアバルトなんだって!
事情あって1台目を下りる際に 1台目のパーツを
移植したんだそうです。
ボンネットフードやトランクフードといった
大きめのパネルから小さなパーツまで
オーナーさんの拘りで作った2台目ですね。
オンリーワンだし2台楽しめちゃうし
ポイント高いですよね。



FIAT126

日曜日の今日は お約束いただいていますお客さまの
来店予定日。
ぎゅう詰めな倉庫状態の屋内スペースを朝からお掃除
お客さまの目的のFIAT 126を
ご覧いただきやすい並びにし準備万端です。

手前の赤の126は スペック コンディションともに
最高の個体、フルノーマルな姿を保っています。
左側のアイボリーの126は
 ボディカラーやメッキバンパーなどで
クラシカルな雰囲気がポイントの姿に仕立ててあります。
現在はフロントバンパーを外した状態になっています。
バンパーレスもアリなフェースですね。

さあ あなたならどちらでしょうか⁈


落ち葉のダンス

春の嵐
入学して早々にお天道さまの洗礼を受けてるみたい
通学団で登校する初日なのに横殴りの雨だし 春の風は吹くしで!
そんなこと思うのは周囲だけで 本人たちは何のその!ですね。

お店も春の嵐でたいへん
雨が上がったあともクスノキの落ち葉
常緑広葉樹のクスノキは 春になると古い葉が落葉し
新しい葉に代わっていきます。
なのでこの時期は お掃除がとっても大変なんだけど
ましてや 今日みたいに風が強いと掃いても掃いても!って
きりがないんですよね。
でも よく観ていると落ち葉がダンスをしているようで
観てて飽きないものですよ。


入学式

いっくん 
小学校 入学おめでとう。

にっこりと笑う写真をアップしたいんだけど
友達のピースといっくんの笑むほっぺたで
嬉しさが伝わってきますよね。
まあ 何と言われようが○○馬鹿は仕方ないかも!




今年も新しい出会いがありました。

去る桜前線とともに駆け抜けた Giro di Mikawa Enshu
エントラント ギャラリーの皆さま
お手伝い頂きましたスタッフの皆さま
そしてふるためをこよなく愛する多米町の皆さま
お疲れさまでした。

110kmに及ぶ山岳、ワインディングロードを中心とした
ドライブラリーコースを完走しました1928y ALVIS 12/75 FD
三河から遠州を駆け抜ける姿は圧巻そのものです。

あらためてありがとうございました。
来年も素敵な出会いがありますように!


春の楽しみ

春って色々な楽しみがあって楽しいですよね。
野に咲く花を眺めたり 田んぼの草花を摘んだり
お休みの今日は いっくん あおくんとばあで金柑採り!
野鳥やカラスに摘まれないうちに早い者勝ち!ですね。
野鳥やカラスが摘む瞬間が一番美味しいらしいですね。
知ってたぁ⁈


リドブルー のセレクタ

4月3日 月曜日
慌ただしく過ぎたイベントも終わり ひと息!といいたいところですが
休む暇なく新しい期が始まりました。
先日も書いてますがパンダ セレクタの人気急上昇しています。
タスマニアグリーンのリフレッシュ車両は
キャンバストップの選択を残してほぼ完成しました。
さあ 次に控えていますのは リドブルー のセレクタ
エクステリアのお化粧直しはゆえに完了していますので
いつでもスタンバイって状態です。
ぜひ お声いただければですね。






来年は皆さんも参加して下さいませ。

Giro di Mikawa Enshu 2023
無事1日が終了しました。参加者からスタッフの皆さんまで
ありがとうございました。

私たちの開催するイベントの特徴として
会場に集まって ”見せびらかしっこ” をする訳でなく
あくまでも自動車趣味本来の楽しみを踏まえ
エキスパートからビキナーまでが楽しめるイベントに
ポイントを置いているところです。
特に ビキナーの皆さんが
 “せいの!” って調子で参加でき楽しんでもらえ
かといってエキスパートにも物足りなさを感じさせないように
工夫しているところです。
この写真観て伝わってきませんか!

新城市は設楽原歴史資料館のチェックポイントにて




Giro di Mikawa Enshu 

爛漫と咲き 潔ぎよく散る桜は日本人の心の花
三河から遠州の野山を淡紅色に染める桜前線とともに
約60台のクラッシックカーが駆け巡ります。
さあ 明日に迫りましたGiro di Mikawa Enshu 

桜咲くふるための会場でお会いしましょう。
そして素敵な時間を過ごせることと思っています。
実行委員会 スタッフ一同
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。






プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード