fc2ブログ

年度末だけど

レンゲ草とシロツメグサ
春休みのいっくん あおくんが田んぼで摘んできてくれました。






サービスでは
年度末だけど いつもと変わらずチマチマとやっています。
車両からおろした FIAT 126のエンジンブロック
まずは 分解し洗浄をしながら各箇所の点検を進めていきましょう。








スポンサーサイト



モーリス コーヒー

今回のGiro di Mikawa Enshu に出店をくださる
モーリス コーヒーさんが遊びにお寄り下さいました。

ミニ ピックアップの背中にボックスを備え付け
コーヒー屋さんを営んでいるそうです。
小さく限られたスペースのミニの背中ですけど 工夫しだいで
コーヒー屋さんができちゃうんですね。
一杯一杯 心を込めて淹れるコーヒーは 美味しいこと間違いなし!
ぜひ 4月2日 イベント当日には 皆さんにも味わってもらいたいですね。
今からお客さまの並ぶ列が目に浮かびます。
たのしみですね。



実行委員会

2nd Giro di Mikawa Enshu
イベント前の最終実行委員会
牛乳飲んで頑張るぞ!って調子
牛乳は「豊橋酪農家ののんほい牛乳」で決まり!



最終チェックのためにコース試走
立ち寄った設楽原資料館の桜が満開でした。
この桜の花は なんていう品種でしょうかね。
知りたくなってしまいました。

ポッキー先生

ポッキー先生
一年半通った体操教室
すごいなぁ!
できなかた鉄棒や縄跳びも楽しくできるようになりました。
「やればできる 最後まで諦めない」の気持ちで頑張れました。
小学校へ行ってもこの気持ちで頑張るんだ!



PORSCHE911

本日のお客さま
生き続けるPORSCHE 911
濡れているボディカラーといい ボディラインを眺めていると⁈
不謹慎だけどカブトガニやゴキブリちゃんを思い浮かべてしまう。
発想がチープでしょうかね。
でも生き続けるには 必須なのかもしれませんよね。


セレクタ再浮上

ここのところ問いあわせが急加速しているPANDA Selecta

2000年初め頃は セレクタの中古車人気が上昇してて
特に最終モデルは意外と故障が少ないのも手伝いたくさんの
お客さまにお乗り頂いた記憶です。
そのあとマニュアルの人気が上がるのとともに下火になって
しまいました。
それがここへきて再浮上、なんか嬉しいですね。
タスマニアグリーンとリドブルー  
タスマニアグリーンの車両は 近日 完成予定
お問い合わせお待ちしています。

新しいムーブ キャンバス

新しいムーブ キャンバス
最近のジャパニーズカーも主張が強くなって好感度高し!
こんなボディカラー
少し前まで計画の段階でボツになってたんだろうけどね。


いつもありがとうございます。
先日に続き 2台目の納車、たくさんお待ちいただきましたが 
晴れて納車の日を迎えることができました。
なんですが 生憎の土砂降りになってしまいました。
出かける時だけでも濡れずにということで 軒下での
納車になりました。
Oさま いつもありがとうございます。




チンク計画

先日 遊びにお寄りくださったお客さま
一年ぐらい前にも一度ご来店いただいて
楽しくお話をしてくださった記憶
ご主人にも理解して貰えたし
どうやら 欲しいなぁ!と思うボディカラーもまとまったそうですね。

少しずつですが 夢に向かっての階段をのぼってますね。
さあ 次は 私たちがお手伝いする番です。
楽しく乗りやすいチンク作りますよ!



FIAT PANDA 900 OHV

毎週水曜日のブログは 販売車両の紹介コーナー
販売車両を積極的にブログへアップしていこうと考えています。
よ~くお客さまからいわれるんです。
「 売れちゃう前にネットへ紹介記事をあげて欲しいんだけど!」
そうですよね! お客さまにしてみれば情報として上がってなければ
在庫の有無はわからないですよね。
といことで 今回の紹介は FIAT PANDA 900 OHV hobby
ボディカラーは とっても優しいトーンのアイボリーホワイトです。
とっても綺麗に手を入れた車両です。
良かったらお問い合わせ下さいませ。


WBC

お昼ご飯に友達と!
11時30分過ぎにラーメン屋さんの前にて
いつもなら11時前には 満員行列のラーメン屋さんなんだけど
今日は少しいつもと違う風景
お店の前に並ぶ列がゼロ
どうしたのかなぁ
そうか WBC決勝戦なんだ
今日は 各地でこんな風景が見られたんでしょうね。
大谷翔平さん効果って凄いなぁ!


あーちゃんのヒヤシンス

小さいけど今年も咲いてくれました。
お店を始めた次の年に 小学校から持ち帰った
水栽培のヒヤシンスを植えました。
それから毎年 この時期に花を咲かせくれています。
球根も年々と痩せてきているんでしょうね。
咲く数も減り 姿も小さくなりました。
それでも力強く咲く姿に今年もエネルギーを
いただけました。
来年も また咲いてね。










卒業おめでとう

豊橋市内の小学6年生の晴れの門出、卒業式が挙行されました。
卒業式の会場になる体育館は いつも冷たい記憶なんですが
今日の晴れの門出は とっても暖か 卒業生を祝福するかの
空模様でしたね。


「校庭」や「のびるん」だったり、お囃子の見慣れた子たちの卒業 
保護者の皆さんの背後で見送る際には ついついでしたね。
進む道は別れども絆を忘れず大切にしてください。
石巻小学校の卒業生の皆さん おめでとうございます。




安心して下さい。

今日 一番目のお客さまは
『FIAT 126を手に入れたんだけど面倒をみてくれる!』と
お問い合わせ頂きご来店いただきました。
一番の心配ごとは、
『毎日 通勤のお供に使いたいんだけど大丈夫でしょうか?』だそうです。
最終モデルのFIAT 126は チンクの頃からでいえば 数世代進化した
最強バージョンになります。
改良点を上げていけばきりがございませんので ここでは 省かせて
もらいますが まあ 通勤に使うくらいのフレキシブルさは 持ち得て
いると長年の経験からいえるかと思います。
皆さんが 思っている以上のフレキシブルな車両
もちろん とっても楽しい車両ですね。



ニュービートル

今日のお客さまは イエロー ニュービートルの前期モデル
テール周りなんかは オリジナルの最終型をオマージュしてますよね。
優しい曲線のデザインがナローな感じですね。
巷で見かけなくなりましたが なんかそのうち復権しそうな予感
大事にしていきたいモデルですね。

そうそう 忘れていました!
ご来店いただいたお目当ては 141 PANDA がかなり以前から
気になっているそう。
僕たちもお客さまのガレージに仲間入りしていただけたら良いな!
なんて今日の気持ちですね。




卒園 パートⅡ

いっくんが通った幼稚園の卒園証書
入園から卒園まで全てアナログ
デジタルの中のスマートさは薄いかもしれませんが
手作りの良さを大事にするフュールドがとっても温かく魅力的ですね。
いつまでもこの良さを残していって欲しいと願い
自分たちも大事に見習いたいものですね。




奥三河への小旅行

イベント実行委員の2人と訪れた奥三河 田口
かつて存在した豊橋鉄道 田口線の忘れ形見モハ14という型式の電車
歴史をさかのぼると田口鉄道が運営されていたそうです。
以前は田口の町の高台にあった奥三河郷土館保存されていたのですが
郷土館の移転に伴い、あんざの坂を下って清崎の道の駅したらにやってきたそうです。
この電車 豊橋まで下ろして 市電の路線を走らせたら良いのになぁ。




田口の街にある関谷醸造さんのお店へ立ち寄りました。
お店の奥に気になるものが掛かっていました。
凄く古い看板なんでしょうね。
お店の歴史を感じる一品ですね。


卒園おめでとう

3年半通った幼稚園を卒園

毎日 楽しく通えました。友達もたくさんできました。
原っぱでカナヘビをつかましたり 野苺を食べたり

石巻山には何度も登りましたね。


園でいただいたお祝いの御赤飯
お裾分け頂いたんだけどとっても美味しい。
園の給食のおばさんの作るご飯は とっても美味しい!と
聞いていたんだけど 素朴な味付けでとっても美味しい。





いっくん 幼稚園 卒園おめでとう。
あーちゃんのヒヤシンスもお祝いをするかのように咲きました。














ラッパスイセン

子供の頃から見慣れたラッパスイセン
今どきは 色々な花が季節を彩りますが
昔から馴染みのラッパスイセンには 安堵感こそ
感じますよね。時間を忘れて眺めていたくなっちゃいますね。







今日も白いチンク

ここのところ入庫の多い白いチンク




ブレーキのオーバーホールの準備中
今回は マスターシリンダー 四輪ホイールシリンダー
ブレーキホースにパイプとほぼ一式の作業内容になります。
まずは いつものように各シリンダーを分解し 点検 清掃 給脂を
していきます。




マスターシリンダーとホイールシリンダー




ブレーキパイプとホース

準備が整いましたので さっそく車両へ組み付けていきますよ。

パンダあるある

こちらも141PANDAよくある話し
良いことならどれだけ有っても良いんだけど
トラブルのよくある話しって頂けないですよね。
今回は シフトレバーユニットの最近よくあるトラブル
「シフトレバーがガタガタあうるんですよね。」とか
「シフトが思うように入らなくなるんですよね。」との症状の場合
シフトレバーユニットのシフトケースの破損によるトラブルと
いって間違いないですね。
写真左の赤線で囲った箇所に亀裂が確認できるのがわかりますか
軸受の周りが破れてしまいシフトパターンを正確にトレースできない
ようになってしまっています。

ストックしていたパーツも無くなってしまい サプライヤーに
確認してもメーカーにも本国にも欠品状態
さあ どうしましょう。








左ハンドルのツインエアー

継続検査 プラス 追加作業も完了し 
本日 納車の500 ツインエアー

この車両の特徴は !
なんといっても6速のマニュアルシフトであること
クロスされたシフトをサクサクと上げ下げしの
ドライビングはとっても楽しいですね。
もちろん エンジンスペックも正規輸入車両と思うと
105PSとモアパワーですがエンジンスペックに拘るより 
使いやすいギア比は カタログスペック以上のレスポンスを
感じれるポイントですよね。
ついつい 自分も欲しくなっちゃう一台ですね。


今日もまた 林道へ向かうのでしょうか

点検のためにう受け入れ中のSP310
いつもいつもご来店ありがとうございます。
しっかり走って しっかりと点検 整備して
一日100キロぐらいは サクッと走ります。
それもアスファルトロードを走るのではなく
道それて林道を好み走破してきます。
そのあとは 少しでもいつもと違うと思いきや
入庫してくださるといったスタンスがトラブルを
回避できる要因なんでしょうね。

定期的な点検 調整をこなし
 昼下がりには納車の段取りですね。
今日もまた いつもの林道へ向かうのでしょうか⁈


遠い春への希望

少し前になりますが 豊橋市野田町にある『とまり木のある家』で
催されていた『ウクライナ三姉妹の絵画展』へ出かけてきました。




ポーランドの日本語学校の坂本龍太朗さんという方が
ウクライナから避難してきた人たちを助けたり
生活の支援をされているそうです。
今回は その中の3人の姉妹の絵画展が開催されていました。

12歳の「アリビナ ビェリツァ」さんが描いた
「平和を求めて」と名付けられた絵です。
12歳の子供が「平和を求めて」と思う心境って
どんなんだろう。




地球のどこかで未だに大人のエゴの犠牲になっている人たちがいます。

全て弱い立場の人たちばかりが犠牲になっています。

この写真みたいに大人も子供も異国の民も皆で手をつなげたら
良いだけどね。

早くロシアとウクライナとの戦いが終わるように皆んなで願いました。

写真は野田町の素盞嗚神社(すさのおじんじゃ) にて



母親

先日 あーちゃんの誕生日
チーズケーキのホールケーキでバースデーケーキって渋いですね。
いっくんが大好きなんで特製のチーズケーキを選んだんだって!
母親の心 !


ミモザの日

3月8日は、「ミモザの日」ですね。
春の訪れを告げる「幸せを呼ぶ花」と言われているそうですね。

ちなみにこの『ミモザの日』
イタリアでは、男性が女性にミモザを贈る習慣があるそう。
日頃の感謝を込めて、大切な人にミモザを贈るんですね。
ミモザは用意できなかったんだけど
春の代表的な黄色い花という事で菜の花の写真を!
予定していますイベントの準備のために訪れた奥三河では菜の花が満開でした。


いっくん ありがとう

昨日から “腰が重たいなぁ” と気になっていたんですが
ここへきてやってしまいました。
立てない 歩けない 寝返りもうてない と困ってしまっています。
1週間に一度のいっくんとあおくんの登園当番の日というのに。
「なんてこったぁ」な今の自分。
来週は いっくんとの卒園前の最後の登園日
なんとか 治したいですね。

園から帰ったいっくんがクッキーを焼くといって
食べさしてくれました。
嬉しい。




かみさまからのおくりもの

いっくんとあおくんが通う幼稚園では 文庫貸し出しという
システムがあり 一週間に一度 絵本バックをさげて幼稚園から
帰ります。
2人とも良く同じ文庫をさげてくるんですが
 あおくんのとってもお気に入りは 
写真の『かみさまからのおくりもの』
ひぐちみちこさんの作品

あおくんは かみさまから何をもらったのかな!




無いよりまし⁈  

無いよりマシと言いたいとこなんだけど
あまりに!お粗末なんで言葉も出なくなってしまいます。
あるある話なんですが最近は特に目立ちます。

パーツの入手状況に少し心配がある141パンダ
純正品で揃うのは7割程度、残りは社外パーツにて賄うの
ですが 中には不良品であったり 身持ちが悪く交換しても
また 同じ症状になってしまうんですね。
社外品はなるべくメイカーが確実の所を選んでいるんですけどね。




写真は交換直後ににじみの発生したヒーターバルブ
嫌になっちゃいますね。





ダットサン ブルーバード

大好きなデティール!




メッキのホイールキャップの D マークの周りまで
白くペイント加工された凝った作りに芸術品の域を感じます。


トカゲと思ってた。

いっくんに教えてもらったんです。
『トカゲじゃないよ! カナヘビだよ』って
草むらの脇にいるのを見掛けては 捕獲して遊んだ憶え

なんですが 実はカナヘビという爬虫類だったんですね。
もちろん トカゲもよく見掛けるんですが違いがわからないので
いっくんに聞いてみました。
カナヘビはシッポがとっても長いんだって。
トカゲはシッポが身体と同じくらい、子供は青いシッポ。
だとわかりやすくお話ししてくれました。
今まで 野原にいる小さな爬虫類はトカゲと思っていたんですね。
こんなところにも野原で遊ぶ成果が出てるんですね。
すごいなぁ!


プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード