2月終わりに
かっこ良い
そうは問屋が卸さない
新旧パンダ
吹く風は冷たいのに
500day
オイルメンテナンスは基本ですね。
のびるん de スクール
月に2回 豊橋市の小学生の放課後教室 「のびるん de スクール」の
お手伝いに小学校へ通っています。
半年前から始まったカリキュラムなんですが 毎回々 新しい発見
子供たちの行動に心が和みっぱなしです。
小さな一年生が友達を助けたり
上級生は みんなのフォローを何気なくこなしたり!
◇
本年度のカリキュラム③の時間は 今日が最後
1時間が過ぎ最後の終礼時には お世話なったリーダーのA先生に
みんなで元気良くお礼の挨拶です。
その先導も大人の仕掛けなしに 20人の参加生徒をリードする姿に
体育館にいた大人たちの眼が潤んでいました。
六年生のみんなは 中学生になっても頑張ってね。
在校生のみんなは
また 4月に会得ることが楽しみだね。(楽しみですね。)
◇
みんな ありがとう。
◇

お手伝いに小学校へ通っています。
半年前から始まったカリキュラムなんですが 毎回々 新しい発見
子供たちの行動に心が和みっぱなしです。
小さな一年生が友達を助けたり
上級生は みんなのフォローを何気なくこなしたり!
◇
本年度のカリキュラム③の時間は 今日が最後
1時間が過ぎ最後の終礼時には お世話なったリーダーのA先生に
みんなで元気良くお礼の挨拶です。
その先導も大人の仕掛けなしに 20人の参加生徒をリードする姿に
体育館にいた大人たちの眼が潤んでいました。
六年生のみんなは 中学生になっても頑張ってね。
在校生のみんなは
また 4月に会得ることが楽しみだね。(楽しみですね。)
◇
みんな ありがとう。
◇

ゴルフ1 GTI
プラスチックで作られた部品に悩まされます。
パンダに限らずヨーロッパでは 1970年代には自動車の構成部品が
プラスチック製に移行していました。
金属製でも消耗品として扱われるのに ましては相手がプラスチック製と
なれば 消耗のスピードは加速度的な感じがします。
写真のゴルフ1の製造年で考えれば 良くもってくれたと思わなければ
いけないのかもですね。
70年代はコストと使い勝手の良さにプラスチック製へ移行していったんだろうと
察するわけですが 今となればそれがあだになり
供給されないときたら困り果ててしまいますね。
比較的、供給体制の良いドイツ車にあっても そうなんだから ほんと困ったものです。
さあ また一台と悩みの車両が増えてしまいました。
さてさて どうしましょう!ですね。
◇

パンダに限らずヨーロッパでは 1970年代には自動車の構成部品が
プラスチック製に移行していました。
金属製でも消耗品として扱われるのに ましては相手がプラスチック製と
なれば 消耗のスピードは加速度的な感じがします。
写真のゴルフ1の製造年で考えれば 良くもってくれたと思わなければ
いけないのかもですね。
70年代はコストと使い勝手の良さにプラスチック製へ移行していったんだろうと
察するわけですが 今となればそれがあだになり
供給されないときたら困り果ててしまいますね。
比較的、供給体制の良いドイツ車にあっても そうなんだから ほんと困ったものです。
さあ また一台と悩みの車両が増えてしまいました。
さてさて どうしましょう!ですね。
◇

あーちゃんのヒヤシンス
FIAT 500
牧田哲明 画伯
牧田哲明コレクションホールへ出かけてきました。
1986年にカーグラフィックだったかの記事で
クラッシックカーイベントのポスターを
作っている牧田哲明さんのことを知りました。
あれから48年の歳月が過ぎ ついに
生の牧田哲明さんの作品にお目にかかれました。
◇
すごい迫力
プリントされたポスターを観ているだけでは 迫ってくる迫力を
感じることができないんですね。
◇

◇
展示されている作品だけでも数えることができない枚数の作品に
圧倒されっぱなしで声を失ってしまいました。
◇
牧田哲明さんお作品は 昨年同様、私たちのイベント会場
ふるため (豊橋市民俗資料収蔵室) 内の旧給食室のギャラリーにて
開催する予定です。ぜひ 一度ご覧いただければと思います。
◇

1986年にカーグラフィックだったかの記事で
クラッシックカーイベントのポスターを
作っている牧田哲明さんのことを知りました。
あれから48年の歳月が過ぎ ついに
生の牧田哲明さんの作品にお目にかかれました。
◇
すごい迫力
プリントされたポスターを観ているだけでは 迫ってくる迫力を
感じることができないんですね。
◇

◇
展示されている作品だけでも数えることができない枚数の作品に
圧倒されっぱなしで声を失ってしまいました。
◇
牧田哲明さんお作品は 昨年同様、私たちのイベント会場
ふるため (豊橋市民俗資料収蔵室) 内の旧給食室のギャラリーにて
開催する予定です。ぜひ 一度ご覧いただければと思います。
◇

バレンタインデー
雨の受検は厳しいんですよね。
ワカモレ 2台
この時季の豊橋での挨拶は!
「安久美神戸神社の鬼祭りが過ぎると 本格的な春の訪れです。」と
巷で耳にします。
まさに日曜日の今日
朝からポカポカと暖かな陽気ですね。
まだまだ 寒い日も繰り返しそうですが間違いなくそこには春ですね。
◇
店先は 2台のワカモレ
こちらもどこか春らしさを感じますね。
◇
もうすぐ納車の一台と新たに昨日 受け入れをしました一台です。
写真では わかりづらいのですが 細かなパートには違いがありますが
ぱっと見は オーナーさんでも自分の車両を間違えそうですね。
◇
まあ そんなことはどうでも⁈
長~くお待ちいただいていますお客さまへ納車へむかって最終整備と
受け入れをしたお客さまの不具合の見立てをしていきましょう。
◇

「安久美神戸神社の鬼祭りが過ぎると 本格的な春の訪れです。」と
巷で耳にします。
まさに日曜日の今日
朝からポカポカと暖かな陽気ですね。
まだまだ 寒い日も繰り返しそうですが間違いなくそこには春ですね。
◇
店先は 2台のワカモレ
こちらもどこか春らしさを感じますね。
◇
もうすぐ納車の一台と新たに昨日 受け入れをしました一台です。
写真では わかりづらいのですが 細かなパートには違いがありますが
ぱっと見は オーナーさんでも自分の車両を間違えそうですね。
◇
まあ そんなことはどうでも⁈
長~くお待ちいただいていますお客さまへ納車へむかって最終整備と
受け入れをしたお客さまの不具合の見立てをしていきましょう。
◇

東芝ラジオ
チューリップ
Giro di Mikawa Enshu 2023
写真の女性が持つパンフレットを制作したのは
孤高の木版画家 牧田哲明画伯の次女の京子さん
作品としては平凡なのかも知れませんが
この一枚に込めた想いは何ものにも勝る価値を持ち得ています。
この一枚が完成するまでの葛藤は 計り知れないものがあり
多くの人を動かした原動力そのものであると思います。
昨年は たくさんの人々との出会いから三河~遠州を舞台に
クラッシックカーラリーの第1回目の開催が実現しました。
そして、今年。
気持ちを新たにイベントタイトルを新しくして第2回目の開催を
予定しております。
どうぞ 皆様の参加と応援をお待ちしております。
この出会いが続いていきますように!
◇

◇
ジーロ・ディ・三河~遠州 2023実行委員会
委員長:兵道俊哉 副委員長:中嶌充克 中村隆晴 岡田邦雄
お問い合わせは
ジーロ・ディ・三河~遠州 2023実行委員会 事務局
豊橋市向山大池町19-11 合同会社ずっとこの街 花井義晴
携帯/090-7022-3787 e-mail/hanakou@coffee.ocn.ne.jp
孤高の木版画家 牧田哲明画伯の次女の京子さん
作品としては平凡なのかも知れませんが
この一枚に込めた想いは何ものにも勝る価値を持ち得ています。
この一枚が完成するまでの葛藤は 計り知れないものがあり
多くの人を動かした原動力そのものであると思います。
昨年は たくさんの人々との出会いから三河~遠州を舞台に
クラッシックカーラリーの第1回目の開催が実現しました。
そして、今年。
気持ちを新たにイベントタイトルを新しくして第2回目の開催を
予定しております。
どうぞ 皆様の参加と応援をお待ちしております。
この出会いが続いていきますように!
◇

◇
ジーロ・ディ・三河~遠州 2023実行委員会
委員長:兵道俊哉 副委員長:中嶌充克 中村隆晴 岡田邦雄
お問い合わせは
ジーロ・ディ・三河~遠州 2023実行委員会 事務局
豊橋市向山大池町19-11 合同会社ずっとこの街 花井義晴
携帯/090-7022-3787 e-mail/hanakou@coffee.ocn.ne.jp
全て揃っています。パンダ141 900 OHV ホワイト
石巻フードバンク
食品ロスを減らそう! ~石巻フードバンク~
豊橋市立石巻小学校の5年生の皆さんが
「困っている人を一人でも多く助けたいという思いで
石巻フードバンクの活動を始めました。」
5年生のみんなが一年をかけて作り始めた取り組み
少しでもお手伝いできればとお手伝いです。
◇

◇
今日は 愛知県知事選挙の日
小学校へ来校される地域の皆さんに手作りのチラシを
説明しながら配り 2月8日の回収日に備えます。
◇
立春過ぎの暖かな快晴の日
石巻山も応援してくれてるようです。
◇

◇
2月8日 水曜日
午前8時20分~8時40分
午後1時30分~1時45分
石巻小学校 1階の多目的室へお持ちください。
この時間に間に合わない方でご協力いただけれる方には
その日 1日と前日までのタイミングで小学校へ持参してください。
ぜひ 子供達を応援してくださいませ。
豊橋市立石巻小学校の5年生の皆さんが
「困っている人を一人でも多く助けたいという思いで
石巻フードバンクの活動を始めました。」
5年生のみんなが一年をかけて作り始めた取り組み
少しでもお手伝いできればとお手伝いです。
◇

◇
今日は 愛知県知事選挙の日
小学校へ来校される地域の皆さんに手作りのチラシを
説明しながら配り 2月8日の回収日に備えます。
◇
立春過ぎの暖かな快晴の日
石巻山も応援してくれてるようです。
◇

◇
2月8日 水曜日
午前8時20分~8時40分
午後1時30分~1時45分
石巻小学校 1階の多目的室へお持ちください。
この時間に間に合わない方でご協力いただけれる方には
その日 1日と前日までのタイミングで小学校へ持参してください。
ぜひ 子供達を応援してくださいませ。