fc2ブログ

2月終わりに

2月も終わり
火曜日のお休みなので いつものように幼稚園の送り迎え!
だいぶんと暖かくなってきましたので歩いて幼稚園まで
 いっくんの歩くスピードに着いていけなくなりそうです。
あおくんの手を引きながら
嬉しいやら寂しいやらの複雑な気持ちですね。

あーちゃんのヒヤシンスもだいぶんと大きくなってきました。
今年も花が咲くのが待ち遠しいですね。

早く咲かないかなぁ!








スポンサーサイト



かっこ良い

永遠の憧れスティーブマックイーン
大好きな憧れの的ですね。
色々なバイクに跨がるシーンが過ぎります。
特にELSINOREに跨がるシーンは最高ですね。
こんな風にカッコよくライディングできたら最高ですね。


写真は アップ フェンダー ガレージさんという知り合いのバイク屋さんにて




オレンジとブラックのELSINOREのトレーナー
左腕に貼られたCR250Mがあるタイプは 当時 ホンダから
売られていたタイプだそうです。




そうは問屋が卸さない

「パンダを探しています。」と遠方からのお電話
ついつい調子に乗っちゃって長話
“気持ち良く パンダらしく 少しでも身持ち良い ” 
車両にお乗りいただくためのお話をさせて頂きました。
ただ そのためには お客さまのお財布との相談も大事なこと
まあ 最後は 乗り出す時にしっかりと手を入れてあげるのか
購入後 手を入れていってあげるのか!の二択になりますね。
安く買えて そこそこ乗れるのがパッと一声 良いんでしょうけど
20年以上経過している車両ゆえに そうは問屋が卸さないのかも
しれませんよね。
さあ 貴方ならどちらを選択されるでしょう。














新旧パンダ

気持ち良い快晴 週末は納車日和ですね。
今週末は 新旧のパンダが続きます。
メンテナンスにてお預かりしています皆さまたいへんお待たせ
しました。今日も明日もとっても陽気な気候になりそうです。
納車帰りには 寄り道して帰りたいものですね。








東京出張

東京出張の空き時間に代官山の蔦屋書店へ
欲しい書籍がいっぱいで満腹状態
これも欲しいし あれも欲しいし
財布の口が緩みぱっなしですね。


吹く風は冷たいのに

豊川の河原で石拾い
いっくんとあおくんとの最近のお気に入り道端の石ころ拾い
一緒のお休みが取れたので 前々から行きたい!ってねだられてた
豊川の河原での石ころ拾い拾い
暖かくなってきたといっても河原に吹く風は冷たいですね。
でも 子供にはまったく無縁な季語なのかもしれないですね。




喧嘩ばかりしてるけど やっぱり仲が良いですね。
あおくんは いつもにいちゃんの後をついています。


500day

今日は2台のチンク それも白いチンク
いそうで 意外と重ならないですね。


継続検査にて預かり中の白チンクと
オイルメンテナンスにて遊びに寄って下さった白チンク
微妙に違う白
どちらもチンクらしい白
永遠のスタンダード


オイルメンテナンスは基本ですね。

皆さん オイルメンテナンスってまめに実施されてますか。
写真のお客さまは 往復3時間をかけて 定期的に
オイルメンテナンスに通ってくださっています。

何が良いかって! オイルメンテナンスのついでに
変化しているお客さまの車両の状態や簡単に覗くことによって
 痛み始めている箇所を確認することができ
重症に至らず対処していけれるといった 予防整備につなげて
いけるんですね。
「転ばぬ先の杖」とは良く言ったものですね。


のびるん de スクール

月に2回 豊橋市の小学生の放課後教室 「のびるん de スクール」の
お手伝いに小学校へ通っています。
半年前から始まったカリキュラムなんですが 毎回々 新しい発見
子供たちの行動に心が和みっぱなしです。
小さな一年生が友達を助けたり 
上級生は みんなのフォローを何気なくこなしたり!

本年度のカリキュラム③の時間は 今日が最後
1時間が過ぎ最後の終礼時には お世話なったリーダーのA先生に 
みんなで元気良くお礼の挨拶です。
その先導も大人の仕掛けなしに 20人の参加生徒をリードする姿に
体育館にいた大人たちの眼が潤んでいました。
六年生のみんなは 中学生になっても頑張ってね。
在校生のみんなは
また 4月に会得ることが楽しみだね。(楽しみですね。)

みんな ありがとう。


ゴルフ1 GTI

プラスチックで作られた部品に悩まされます。
パンダに限らずヨーロッパでは 1970年代には自動車の構成部品が
プラスチック製に移行していました。
金属製でも消耗品として扱われるのに ましては相手がプラスチック製と
なれば 消耗のスピードは加速度的な感じがします。
写真のゴルフ1の製造年で考えれば 良くもってくれたと思わなければ
いけないのかもですね。
70年代はコストと使い勝手の良さにプラスチック製へ移行していったんだろうと
察するわけですが 今となればそれがあだになり 
供給されないときたら困り果ててしまいますね。
比較的、供給体制の良いドイツ車にあっても そうなんだから ほんと困ったものです。
さあ また一台と悩みの車両が増えてしまいました。
さてさて どうしましょう!ですね。


あーちゃんのヒヤシンス

今年は 例年になく冷え込みが厳しく花壇を覗いていても
なかなか見つけることが出来ずでした。
昨年も遅く2月の4日に頭を出したぁ!とブログした覚え
今年はそれより2週間も遅いタイミングです。
もう 芽が出ないのかと心配していました。
そうそう 去年は ムラサキシキブの葉が覆っていたのですが
今年は ムラサキシキブも遅いようですね。
良かった! 今年もあーちゃんのヒヤシンス、芽を出してくれました。
命っていとおしいですね。




スターウォーズ

スターウォーズに登場するキャラクターかな?

最近 豊橋陸事で見掛ける風景
豊橋港に陸揚げされ検査に持ち込まれる輸入車両
なんか スターウォーズに登場しそうな感じですね。








FIAT 500 

澄み切れば 澄み切るほど冷たさが増すような今朝の空
今日は2台の継続検査
1台目は 長いことお預かりをしていましたFIAT 500 
これで継続検査を通して 最終段階 納車も間近になりますね。
ブログみて頂いていましたら 少しホッとされていることでしょうね。
ほんと 長いことありがとうございます。

さあ 今日も受検 受検って感じで頑張っていきますよ。


牧田哲明 画伯

牧田哲明コレクションホールへ出かけてきました。
1986年にカーグラフィックだったかの記事で
クラッシックカーイベントのポスターを
作っている牧田哲明さんのことを知りました。
あれから48年の歳月が過ぎ ついに
生の牧田哲明さんの作品にお目にかかれました。

すごい迫力
プリントされたポスターを観ているだけでは 迫ってくる迫力を
感じることができないんですね。




展示されている作品だけでも数えることができない枚数の作品に
圧倒されっぱなしで声を失ってしまいました。

牧田哲明さんお作品は 昨年同様、私たちのイベント会場
ふるため (豊橋市民俗資料収蔵室) 内の旧給食室のギャラリーにて
開催する予定です。ぜひ 一度ご覧いただければと思います。


バレンタインデー

火曜日は むさしのの里の梅の木の前で



今日はバレンタインデー
いっくんがママにもらっらたチョコケーキ
子供向けに手作りで作ったレシピに素朴な味
複雑になった現在の食文化
シンプルなものに魅力を感じますね。




雨の受検は厳しいんですよね。

雨の受検
昨日は春を感じる陽気な空模様でしたが 
一転どんよりとした雨空冷た受検になりました。
こんな日は しっかり整備してコースに臨んでいても
なぜか心配になっちゃうんですね。
パンダのヘッドライトは 快晴でも難度が高いんですが
雨降りとなれば なおコンディションレベルが低くなるんですよね。
光が散りやすくなっちゃうんですよね。
さあ 結果はどうなることでしょうか。




ワカモレ 2台

この時季の豊橋での挨拶は!
「安久美神戸神社の鬼祭りが過ぎると 本格的な春の訪れです。」と
巷で耳にします。
まさに日曜日の今日
朝からポカポカと暖かな陽気ですね。
まだまだ 寒い日も繰り返しそうですが間違いなくそこには春ですね。

店先は 2台のワカモレ
こちらもどこか春らしさを感じますね。

もうすぐ納車の一台と新たに昨日 受け入れをしました一台です。
写真では わかりづらいのですが 細かなパートには違いがありますが
ぱっと見は オーナーさんでも自分の車両を間違えそうですね。

まあ そんなことはどうでも⁈
長~くお待ちいただいていますお客さまへ納車へむかって最終整備と
受け入れをしたお客さまの不具合の見立てをしていきましょう。


東芝ラジオ

納車にお邪魔した
岐阜県多治見市の街には 懐かしい昭和の匂いがいっぱいでした。
東芝の看板、それもラジオ店と入った看板に感動です。
豊橋にも東芝ラジオと入った看板が以前には見掛けることが
できましたが 今はどこだったのか記憶も薄らいでしまいました。

下のラジオ店の看板は きっとテレビが売れ始める前の時代の
ものなんでしょうね。ラジオがメインの商品のお店なんて
今では想像もつきませんよね。
でも この頃は 小さな箱からお喋りやら音楽やらが流れるのって
不思議だったんでしょうね。
良い時代だ!





チューリップ

いっくんが植えたチューリップが 芽を出し始めました。
何色の花が咲くのかな、今からとっても楽しみです。
これからの時期 色々な芽吹きを感じれてワクワクする季節ですね。




お預かり中の64ジムニー
リアウインドに貼られたウサギのステッカー
どこぞのキャラクターなんだろうか⁈
誰か教えて欲しいですね。








快晴の朝

カンバンが目立たないくらいビューティフルな青空
相変わらず手強い予想の141 パンダの継続検査受検の
列に並んでいます。
青空の日ってそれだけで車検もスムーズにいきそう
今日も頑張りますよ。



Giro di Mikawa Enshu 2023

写真の女性が持つパンフレットを制作したのは 
孤高の木版画家 牧田哲明画伯の次女の京子さん
作品としては平凡なのかも知れませんが
この一枚に込めた想いは何ものにも勝る価値を持ち得ています。
この一枚が完成するまでの葛藤は 計り知れないものがあり
多くの人を動かした原動力そのものであると思います。
昨年は たくさんの人々との出会いから三河~遠州を舞台に
クラッシックカーラリーの第1回目の開催が実現しました。
そして、今年。
気持ちを新たにイベントタイトルを新しくして第2回目の開催を
予定しております。
どうぞ 皆様の参加と応援をお待ちしております。
この出会いが続いていきますように!




ジーロ・ディ・三河~遠州 2023実行委員会
委員長:兵道俊哉 副委員長:中嶌充克 中村隆晴 岡田邦雄
お問い合わせは
ジーロ・ディ・三河~遠州 2023実行委員会 事務局
豊橋市向山大池町19-11 合同会社ずっとこの街 花井義晴
携帯/090-7022-3787  e-mail/hanakou@coffee.ocn.ne.jp









HONDA N  BOX

新車納車 第二弾
こちらも先日の納車風景
限定車の N  BOX は思わぬ速さでの納車の日を迎えれて
お客さま 大喜びの図となりました。

こちらもこちらもありがとうございます。


全て揃っています。パンダ141 900 OHV ホワイト

先日入荷していました白パンダのご紹介
走行距離の少ない900パンダ
内外装からエンジンルームまでオフホワイトにてペイントし
インテリアもしっかりと手を入れてあるコンディション抜群の
個体です。もちろん 期間的なパートもリフレッシュ済みで
少し車両価格は張りますが 安心してお乗り頂けれることかと
思います。
よろしければ ぜひ店頭までご来店くださいませ。

石巻フードバンク

食品ロスを減らそう! ~石巻フードバンク~
豊橋市立石巻小学校の5年生の皆さんが
「困っている人を一人でも多く助けたいという思いで
石巻フードバンクの活動を始めました。」
5年生のみんなが一年をかけて作り始めた取り組み
少しでもお手伝いできればとお手伝いです。




今日は 愛知県知事選挙の日
小学校へ来校される地域の皆さんに手作りのチラシを
説明しながら配り 2月8日の回収日に備えます。

立春過ぎの暖かな快晴の日
石巻山も応援してくれてるようです。




2月8日 水曜日
午前8時20分~8時40分
午後1時30分~1時45分 
石巻小学校 1階の多目的室へお持ちください。
この時間に間に合わない方でご協力いただけれる方には
その日 1日と前日までのタイミングで小学校へ持参してください。
ぜひ 子供達を応援してくださいませ。

立春

暦の上では春、といってもまだまだ頬に吹く風は冷たいですね。
豊橋では 春の訪れを告げる祭礼として
八町の安久美神戸神明社の鬼祭がありますよね。
「この祭が過ぎないと温かくならないんだよね。」と
巷で聞こえだしますね。



節分

節分
鬼は外 福は内!

いっくんが通う幼稚園で作った豆袋




豆も煎ってもらい持ち帰りました。
このあと 家族揃って楽しい豆まきでした。


あの時のちびっこは!

まだまだ 凛と咲いてくれている山茶花
そろそろ温かくなってきそうですね。
冷たい頃が見頃な山茶花も終わりに近いですね。



先日の納車
先日の納車日和  
長いことお待ちいただいたハイエース ワイドの納車です。
親子三人で記念撮影
あの時のちびっ子も今は 二人の背を抜いてしまいました。
月日の経つのは早いですね。
いつもいつもありがとうございます。
これからは お孫さんも入れてのアウトドアですね。
僕も混ぜて欲しいものですね。


2月に入りました。

2月にはいりました。
まだまだ寒さ厳しい時期かと 体調に気をつけて
今月も頑張っていきましょう。

イベント準備のために訪れた奥三河
旧大野銀行の建物そのものの大野宿 美術珈琲鳳来館
1階が喫茶店になっており大正ムード漂う雰囲気を醸し出していました。
ハイカラさんが出てきそうですね。




設楽原歴史資料館
段々の三角屋根の資料館が素敵ですね。

どこも今は 茶色い空気の中、イベントが開催されるころには 
いちめん桜色の装いになるんでしょうね。
プレツーリングが今から楽しみですね。
皆さんもぜひ 楽しみにして下さいませ。






プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード