fc2ブログ

タンキリ飴

終わってしまいますよ。
11月は 色々な楽しいイベントごとばかりで
何してたんだろ⁈状態の私です。
さあ 12月は追い込みますよ。

先日の鬼祭りのタンキリ飴
お一つ いかがですか。




スポンサーサイト



山茶花で遊ぶ



山茶花で遊ぶ

いっくんが持つのは山茶花の種子




あおくんは 山茶花の蕾
お兄ちゃんの真似したんだけど 僕が手にしたのは蕾
お兄ちゃんを追っかけるの楽しいだよね。


神郷の鬼祭り

昨日の日曜日
お休みをもらって校区内の地域に伝わる鬼祭りの
PRイベントへお手伝いに出かけていました。
この地域や周辺地域で作られた農産物の直売やら
捕獲された鹿の肉で作られたソーセージや
もちろん 五平餅の餅も地域で収穫されたお米と
次郎柿のペーストを混ぜた味噌餡で作られたものを
販売していました。
そうそう
この地域は 次郎柿の発祥の地としても有名なんですね。

イベントメインの鬼祭り
まずは赤鬼が 拝殿の舞台 から飛び出します。




続いて黒鬼
赤鬼とは表情が違うのがわかりますか ⁈




子鬼もいました ⁈




いっくん あおくん あさくんも遊びに来てくれました。
3人でお参りです。




この鬼祭りが行われる地域は
豊橋市石巻町の神郷という地域の石巻神社に伝わる祭事です。
旧八名郡美和村神郷というところだそうです。

どんぐり染め

いっくんが幼稚園で染めたお弁当を包む布巾
賀茂神社で拾った緑のどんぐりを使って染めたんだって!
どうやってこんな模様になるんだろぅ⁈
いっくん 教えて !!!




なんかパンダばかり

なんかパンダばかりですね。
お店に並んでいます車両がパンダばかり
あたりまえといえばあたりまえですね。
なんてったってパンダ屋なんですものね。




昨日の中古新規検査
無事 合格印をいただき予備検査証を発行していただきました。
写真は 検査場から帰っての タッチペイント中
あまりにもお天気が良かったので のんびりとではないですけど
細かい塗装欠けをみつけては 補修をしておきました。
検査が無事終了した後って ホッとするんですよね。
あとは 登録をしたうえで本格的なテストドライブを進め
納車へ向けて行く予定でいます。




予備検査

朝一番 豊橋陸事の検査ラインに並んでいます。
いつもと同じ時刻に並ぶんですけど 月末が近づいてきますと
月曜 朝イチというのに混んでいますね。
9時 第一ラウンドが始まる頃には ずいぶんと順番待ちの列が
並びましたね。

ところで本日の業務はといいますと。
そろそろ納車が近づいてまいりましたロッソ メタの
パンダくんの中古新規 予備検査になります。
しっかり整備して検査に望むのですが 
相変わらずヘッドライトの検査は ハラハラドキドキな感じですね。
さあ 今日の受検はどうなることでしょうか!


キャリブレーション

FIAT 500 やPANDA のディアロジックトランスミッションは
オートマッチックの体をなしていますが トランスミッション本体は
マニュアルトランスミッションなんですね。
このマニュアルトランスミッションに通称 ロボットと呼ばれています
ディアロジックユニットを搭載し 2ペダル化されたユニットです。

なので 走行距離を増してきますとクラッチが消耗してきます。
消耗する、いわゆるクラッチプレートが減るとクラッチミートの
ポジションがずれてきます。
ズレてくると発進時や変速時にギクシャク感が発生します。
よく言うジャダという現象が発生します。

通常のマニュアルトランスミッションのクラッチであれば
ドライバー自身がクラッチミートを調整するのですが
ディアロジックの場合は 診断機によって軟正してあげなければなりません。
それがいわゆるキャリブレーションという作業になります。
ディアロジックオイルやギアオイルのメンテナンスと併せて
実施されると良いですね。

体感できるほど良くなる場合が多いですね。
よろしければご相談くださいませ。





10年前のCOPPA DI TOKYOも雨でしたね。

10年前のCOPPA DI TOKYOも雨でしたね。
写真は朝イチのスタート風景
ゼッケン2 FIAT508 Berlinett Mille Miglia がスタートです。
アエロダイナミカなスタイルのボディが美ですね。




ビルの7階から望む雨のイタリア街
イタリアのチェントロにある公園のようですね。




エントラントの皆さま スタッフの皆さん
お世話になりありがとうございます。
雨の中ほんとお疲れさまでした。

ランドマーク

11月22日 火曜日
お休みの朝イチの日課 いっくんを送って幼稚園へ
トヨハシのランドマーク
晩秋の石巻山の色付きが綺麗だと言わんばかりに指差しています。
田も山も茶色に色付いていきますね。

もうすぐそこに冬の訪れですね。




 東京タワーも秋色に色付きます⁈
朝イチは豊橋でしたが 午後には トウキョウへ
コッパ ディ トウキョウの準備&プレミーティングあと
東京プリンスの駐車場から望む東京タワー
冬仕様のオレンジのイルミネーションは温かみを帯びますね。
ランドマークライトの東京タワーはいつ観ても美ですね。
明日は コッパ ディ トウキョウ
なんか 雨っぽい予感です。
おやすみなさ~い。


COPPA DI TOKYO

お休みのお知らせ
毎月 第3週のお休みは 月曜日 火曜日と2連休
今月は 23日の祝日を絡めて火曜日 水曜日と
2連休のお休みをいただきます。
自分は 毎年11月23日に開催される
東京は汐留での COPPA DI TOKYO の
お手伝いにておのぼりさんでございます。
関東方面のお客さま
汐留でお会いできるのを楽しみにしています。
それでは。




魅了的な2台のフロントマスク


2台の四駆パンダ

”おっう  久しぶり“  なんて言ったか言わなかったか!
納車準備中のロッソメタとタスマニアグリーンの141パンダ
2台とも四駆なんですね。
こんな機会もありそうでなかなかないんですね。

タスマニアグリーンの四駆パンダは 点検を終え
本日 納車になります。
また 会いたいですね。


キャンバストップ

ひととおり整備を終え試運転を進めていました
ロッソメタの四駆パンダくん
オーダーしていました帆布地が入荷しましたので
幌屋さんで縫製してもらいました。
さあ キャンバストップを張っていきましょう。

写真は第一段階の現状のキャンバストップを外していくところ。
リベットをもみとるだけで日が暮れそうです。
頑張りましょう。





GIALLO

昨日の納車車両その2
エンジン不調にてお預かりしていましたフィアット500

長いことお預かりしていましたが 
元通りの気持ち良く高回転まで吹き上がるようになりました。
ほんと長いことのお預かりになってしまいました。
夏の間に乗れなかった分 楽しんでくださいませ。
ありがとうございました。




ボサノバホワイトとチャチャチャアズーロ

11月19日 土曜日
お客さまのもとへ帰っていく車両と受け入れした車両

継続検査でお預かりしていました
ボサノバホワイトの500は本日納車になります。
ありがとうございました。

チャチャチャアズーロの500は バッテリー交換を
ご予約頂きご来店いただきました。
アイドリングストップ付き車両は こまめな点検と
早めの交換をおすすめしたいですね。



正規輸入車両

本日の受け入れ車両
継続検査 ご依頼にてお客さま宅へ引き取りに出かけていました。

当時の正規輸入元である西武自動車が輸入したFIAT 500 L
新車時のボディカラーのまま 時の流れを感じる個体ですね。
フロントフェンダーに付く アームタイプのミラーが
時代感を醸し出していますよね。

さあ さっそく点検に入って行きましょう。






お誕生日おめでとう

あおくん  お誕生日おめでとう
3歳になったあおくん
お兄ちゃんのいっくんを追いかけて
おとうとくんのあさくん想いの優しい子
これからもたくさんたくさん 遊びましょう。




6ヶ月点検

本日の受け入れ
6ヶ月点検 ご依頼の四駆のパンダ

以前は当たり前だった6ヶ月点検も
法規が緩和された今、巷ではほとんど聞かなくなってしまいました。
ただ 日頃のメンテナンスを必要としている古めのクルマには
大事なキーワードなんですよね。
“転ばぬ先の杖” とは良く言ったものですね。
もちろん 新しいクルマこそ必要だと思いますよね。




収穫の秋

いっくんが嬉しそうに持ち帰ったサツマイモ
幼稚園の畑で苗を植えるところから始まり
水やりや草抜きをして大事に育ててきたそうです。
今日は いもほりの日
『うんとこしょう どっこいしょ 』とつるを引っ張りました。
写真は 持ち帰った大きなさつまいも
来週にはやきいもパーティーが催されるそうで楽しみですね。


作り手の世界観

一週間前に開催された地域の文化祭
小学校の創立150周年式典と2日に亘り開催されました。
色々な芸能や芸術作品が発表され久しぶりに地域が明るさを
取り戻した感んじでした。

一番惹きつけられた作品
作り手の世界観が広がる楽しい作品ですよね。


石巻ボーダー日和

石巻ボーダー日和
今日一日 みんなが “石巻神社の鬼” に扮し 楽しもうと企画された
豊橋市石巻町の魅力を満喫できるイベントです。
生憎のお天気
今日が雨でなければ 盛大に行われたんだけど少し残念
それでも順延された11月27日のために準備イベントとして
石巻神社の境内にてプレイベント的に催されました。




地元で収穫されたお米で作った五平餅
味噌の材料も石巻産なんですよ。
とっても美味しい




こちらは幻の食材 “石巻産ジビエ” 
シカの肉のフランクフルトになります。




順延された27日には 
しめ縄作り体験 や 石巻産のそばを使用した蕎麦挽き体験もできます。
他にも 生産高日本一を誇る次郎柿の加工品も販売されて
石巻づくしで皆さんに楽しんでいただけれるかと
準備されているそうです。

いるかビレッジ

気になってたんですね。
前から行ってみたいと!
偶然にも いつもお世話になってます姉貴から
セミナーのお誘いをいただき お出掛けしてきました。

セミナーの合間の昼食
植物製のルーも手作りのとっても美味しいベジシチュー
サラダもいるかビレッジ内の畑で収穫
ガス釜で炊いたご飯もとっても美味しゅうございました。
お代わりしたくなっちゃいますね。
実は 特別に大盛りにしてくださったんだけどね。

今日は美味しい食事ができて 気持ちも優しくなれるセミナーを
受講できお腹一杯ですね。
ありがとうございました。




長く乗り続けたい

西欧の自動車メーカーの有名なキャッチフレーズ
あまりにも有名な「最善か無か」
メルセデスベンツの良心を表現したキャッチフレーズですね。
ドイツの双璧であるBMWのスローガンに
「駆け抜ける歓び」があります。
さあ MADE  IN  JAPAN
10年乗っても飽きないクルマを作ろう!
誰が言ったかわからないですが トヨタの自動車造りの根源。
そうなんです そもそもトヨタは 地味なクルマを造ることが
上手なんですね。
大袈裟な話になっちゃいましたよね。

“で ” 写真のトヨタ SAI
地味だよね!って褒めたくなるトヨタの昨今のトヨタの力作
10年をゆうに越している車両なんだけど飽きが来ない。
造作もしっかりとしていて 10年経過しているように見えないですね。
ということで 今回お客さまより
内外装のクリーニング & ガラスコーティング
ウインドスクリーンのリフレッシュ etc のお話を頂きました。
今から10年乗り続けたいですものね。
ありがとうございました。


受け入れ車両

受け入れ車両
継続検査でお預かりのFIAT 500
自分のご先祖さんに会えたような気がする!って
言ったか言わなかったか⁈
さあ ご先祖さんに負けないくらい長生きできるよう
しっかりと整備してもらおう!


思っていることがカタチになる。

W 1  左シフト計画のあれから。
先日 パーツが揃ったなんてぬか喜びしてました。





『あーしてこーすればちちんぷい⁈』なんて感じの情報ばかりで
的外れが続いていましたが心強いバイク屋さんのおかげで
あともう一息のところまできました。

ただ 喜んでいるのは私だけで
バイク屋さんは ここからがまた大変かも⁈
用意したパーツを取り付ければ良いというものでもなく
加工したりしなければならなかったり
めんどくさい注文を山積みしたことで 大変になっちゃってます。
許容範囲の広いバイク屋さんなので さらっと応対してくださります。
自分が思っていることがカタチになる。
こういうのって嬉しいですよね。


皆既月食

昨日 帰り道に見上げた満月
そうだ 今日は世紀の皆既月食
自宅の東の窓から約2時間
夢中になって見上げてしまいました。
空気も澄みきり雲一つなく 
最高のお月見会になりました。

314969002_1980152308852776_31825740384250492_n.jpg


秋の色

火曜日のお休み
いつものよういっくんを幼稚園に送り
あおくんと動物園コース




おあおくんとみつけたコスモス
水槽にコスモスがいっぱいです。




メタセコイアの並木も秋めいてきましたね。
秋の色にも色々ですが 春とは違った落ち着いた感じが
しますね。
どことなく寂しげな感じもしないでもないような⁈




11月7日 大安 天赦日

11月7日 大安 天赦日
とってもお日柄の良い一日です。

ご縁っていいなぁ
また ジムニーの仲間が増えました。
今回のお客さまは ジャングルグリーン
繋がっていく喜びを頂いた一日でした。




豊橋市530運動

昨日の早朝
校区主催の清掃活動
豊橋市の530運動の一環ですね。
近所のおじさん おばさん方と奉仕活動です。




何が良いかって 長いこと乗ってる方って
着せられてる感がなく板についているんですよね。
肩肘張らずに力が抜けれるところが素敵ですね。
ビートル乗りのYAMAさん
久しぶりに遊びに寄ってくださいました。




また 遊びに寄ってくださいま~せ。




昨日の納車

お仕事の関係で納車待ちになっていました黄色チンク
出張先から帰られたところで ご来店下さりました。
実際 漫画の原画のチンクは この色がそれらしいですよね。
クリームイエローも良いけど ハッキリしたジアッラも良いですね。
貴方ならどちら⁈


我が母校

♫ 明けゆく山に 霧晴れて
窓のみどりに 鳴く小鳥
光あかるい 学舎に ♫
11月5日 土曜日
我が母校の小学校の150周年記念式典が 開催されました。
実行委員の一人としてお手伝い。
現役の在校生の歌う校歌についつい口ずさみ
感無量な自分でした。




今日の仕事は とっても重たい
タテベンと呼ばれているW114のシフト周りの手直し
リバースにギアーが入りません。
そもそもこの車両 マニュアルシフトなんですね。

受け入れの際まで オートマチック車両だと思い込んでおりました。


さっそく作業開始なんですが
ギアーを選択する際のリンクとシャフトに手を
入れるためには コラムユニットから取り外して
行かなければなりません。




それも過去に手を入れた際の産物で 通常行う
手順では 取り外して来ることができず
少し難儀な山をいくつも超えなければなりませんでした。




コラムユニットを取り外し分解を進めました
シフトレバー3本




過去の痕跡
シフトレバーとリンクが破損したものを手直しされていました。
ここもギアーを選択できない原因の一つですね。

まだまだ超えなければならない山が目の前に
ただ 幾つ超えなければならないのかが掴めない今ですね。
分解することは 難しい!
こんな時には 深呼吸ですね。
プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード