fc2ブログ

菖蒲ではなく蓮の葉に夢中

スペシャルウエンズデイ
今日もいっくんを幼稚園へ送ります。
パラパラと雨降り お下がりの傘から新しいマイパラソルへ
かわってご満悦





幼稚園横の田んぼにも水がはられ 午後のお向かいの際には
代掻きが終わっていました。

幼稚園横の緑のトンネルがみずみずしい
向こうに見えるのは 傘をさしたあおくん 
もう雨も上がったんだけどね。




いっくんの送りが終わったら 行き先は動物園
汽車ポッポ大好きなあおくん 今日は何回乗るのかなぁ!




お昼ご飯食べたら いっくんの帰りを待って賀茂の菖蒲園
もっぱら あおくんは 菖蒲ではなく蓮の葉に夢中です。
僕 カエルだよん。


スポンサーサイト



チャチャチャ アズーロ

空の青とボディの水色
コントラストが美しい~

5月30日 月曜日
月末 月曜日の豊橋陸事の朝の空
雲一つ無い青空  
仕事なんか忘れて 空を見上げていたいですね。
いけない いけない
今日も受検頑張りましょう。





田植え前の田にて

田お越しをし 畔の草刈りが始まったかと思うと 
畦塗りをし 田に水を張り代掻きをしていきます。
ちょうど今が代掻きの頃 石巻の田に水が張られました。
何日か過ぎると田植えが始まります。
夏本番に向かう頃ですが 夕方になると みなもに風が吹き

心地良い瞬間ですね。

店頭は 継続検査や一般整備で受け入れの500が並んでいます。
白はスタンダード 黄色は ルパン
貴方らなどちら ⁈




うわー

初めて継続検査にてお預かりしましたお客さま
点検を進めていく中でビックリ
写真は 取り出したエアコンフィルターです。
使用前 使用後のわかり易いサンプル
右側が使用前 左側が使用後
使用後は 元からごげ茶色なんでしょう。と思う方も
おありになるのかも知れませんね。
正真正銘 どちらも純正のレギュラータイプのフィルターに
なります。
埃で変色してしまっただけでなく フィルター表面に埃が積もり
湿ってしまっているありさまです。
これでは クリーンな空気を吹き出すことは不可能ですし
快適性どころか 病気になってしまうかも知れませんね。


プラス エバポレータのクリーニングを施した結果
お客さまからは 気持ちよくなりました。と
嬉しいお返事を頂くことができました。
近頃ではエアコンフィルターのメンテナンスは
レギュラー化されてきているかと認識しているのですが 
まだまだ  “知りませんでした。” な方も実は •  •  •  •  ですね。
過剰とはいいません 
一年に一度のメンテナンスをお薦めしたいですね。

貴方なら

先日からパーツストリップを薦めていました 
FIAT PANDA 1100 hobby
写真でもわかるくらい塗装面はフェードしてしまっています。
週明けには 塗装屋さんへお出かけする予定です。
元色のリドブルーにてペイントを施す予定ですが 
今なら他色への変更も可能です。
どうされます ⁈
良かったら お問い合わせ下さいませ。


賀茂菖蒲園

昨日から始まった 「花しょうぶ まつり」
さっそく あおくん お出掛けしてきました。

あおくん 曰わく
まだ五分咲きかなぁ。
今週末から6月の初旬が 見頃でしゅ
豊橋市は賀茂町の賀茂菖蒲園
僕は 0歳から来てるんだよ! 今年で3回目で~しゅ。
日本の美しい花です。ぜひ ご観覧下さいましぇ。


VOLVO 240 エステート

2台並んだ VOLVO 240 エステート

右側のジャンクなやつは アクティヴさんの愛車
日本一やれジャンク感を持った一台です。
誰になんと言われようとも けっこう気に入っていおります。




手前は ブルーシルバーの同型車
欲しい方 おみえでしたらお問い合わせ下さいませ。
新車販売当時 カメラマンのクルマと呼ばれた車両ですね。
ザ 道具! ですね。




撮影ポイント

今日も懲りずに観覧車

真剣に眺めています。




キリンさんやエランドくんが眺めれますね。




今日もゴンドラに乗るところ3回
こんな風に下の方を覗けるようになりました。
もうじき 汽車ポッポが発車するところだったんですが
タイミングが合わず カメラにおさめることができませんでした。
撮影ポイントも解ってきましたので来週あたりは 良い写真が
撮影出来るかもしれませんね。
乞うご期待願いま~す。


お疲れさまでした。

昨日のパンダリーノ2022
お天気も最高 参加者の皆さん 日焼けで真っ黒! 
覚めやらぬ興奮!  皆さん お疲れさまでした。

今年も帰路の予定にと! アクティヴさんにお寄りいただきました
皆さんもありがとうございます。
近日のメンテナンスのご予約もいただいたりして 私たちも
嬉しい限りでございます。
来年の開催が今から楽しみ!ってオーナーさんも多いことかと
思いますよね。
遠方へ帰られて行かれた皆さんは また来年お会いできることを
楽しみにしています。
ほんと 皆さん お疲れさまでした。




ツバメが飛んだ日

巣立つタイミングは 快晴の朝を選ぶんでしょうかね。

我が家の四羽のチビ助が青空へ巣立ちました。
自分たちの巣の上を気持ち良さそうに旋回し 電線にもたれ掛かっています。

今まで知らなかったんですが
 巣から飛び立つと もう巣へ戻って来ないんだと⁈
この年齢になるまで疑いもしなかったのですが
夕方には 親と一緒に巣に戻り窮屈にしながら眠るみたいですね。
ツバメ好きの友人に聞いてみたら 何日か後には 本当に旅立ちますよ。
最後にお別れの挨拶をしてくれるから 良く見ときや! とのことです。
今年の第一陣は 四羽
四羽とも元気に育ち 旅立ちの時を迎えれそうです。
この子達の顔を観てるだけでほっこりしてしまいますね。


パンダリーノ

5月22日 日曜日
快晴ですね!
今日は 浜名湖畔の渚園にてパンダリーノが開催です。
コロナ禍での開催ですが主催の皆さんの成果ですね。
日焼け止め塗って たくさん楽しんでくださいませ。

よろしかったら 
帰りのチェックポイントにぜひお立ち寄り下さいませ。
名古屋の Asa さんのお顔 
久しぶりにお目にかかりたいですね~


VW クラッシックパーツ

旧暦 24の気の小満
いのちあるものが日を浴びて輝く季節ですね。
残念なことに今日は 朝から雨ですが
辺り一面に咲く草花が 雨に濡れて しっとりと輝きを増しています。

写真は 長らくお待たせしてしまいましたGOLF Ⅰ GTI

継続検査にプラスして “あれやこれや” と山積みになっていました。
ドイツ本国のVW クラッシックパーツセンターのおかげで 
かなりの点数の純正パーツが供給可能になってきた現在なのですが
それでも足りないパーツが出てしまい あの手のこの手の方法を
考えざるを得ない現在の状況ですね。
まあ 私たちの日常にては よくあることとなんですが
その都度 他の方法を考え進めるようにしています。




ブレーキサーボの負圧を取るためのバキュウム配管
チェックバルブを有し 複数の箇所のコントロールをするために
分岐していきます。
純正パーツは この一連を一つのパーツで構成し供給されていました。
現時点では生産終了の一覧に含まれており供給されません。




上の写真は  作業後の元のスタイルとほぼ同様に
トリミングされた状態です。


下の写真は 分岐部に使用します三叉の配管
純正パーツはプラスチック製の素材の三叉配管を
使用しているのですが供給不可とのことで
アルミ製のパイプを使用して制作をしました。

正規に入手できないものは 各方面にて探し
それでも無いものについては 一品制作をしています。
ブログに書くといとも簡単に感じますが 
意外と大変なんですよね。

相変わらずお時間を頂くことの多い当店ですが
いつもありがとうございます。
楽しんで長距離を快適にお乗りくださいませ。






スズキ スペーシア

たいへん長らくお待たせしました。
昨年の暮れにご注文頂きまして 当初 年明け3月には納車ですよ!
なんてお話を進めさせて頂いていたのですが 今般の諸事情にて
やっと納車の運びとなりました。

半導体の供給不足
コロナ禍等にて 国際情勢の影響を受けたりで
新車をお待ち頂いている方が多いことかと察しますよね。
何はともあれ 納車の日を迎えられありがとうございます。
お待ちいただいた分 たくさんお楽しみ下さいませ。
ありがとうございました。

それにしても最近の車のフロントマスクって厳ついですよね。
こんなに怒らなくたって良いと思うんだけどね!
皆さん どう思います。




エアコン修理

夏本番 ⁈
まだ少し早い気もしますが
エアコンが効きませ~ん クーラーが効きませ~ん と
聞こえだしますと あゝ 夏が来たんだと職業柄 実感しますね。

そんなんで 空調機器の不具合で困ってみえる皆さま 
良かったらお問い合わせ下さいませ。
他店でこれはもうダメだぁ! とか高額な見積もりを
いただいてみえる方も一度お問い合わせくださいませ。
外車から国産車までなんでも構いませんよ。

ちなみに パンダの写真をアップしていますが
パンダだけがエアコン修理が
多い訳ではありませんのであしからず!ですね。


ニックネームは「べし」

皆さ~ん
赤塚不二夫さんの作品に
「もうれつア太郎」に登場する「べし」って知ってませんか
ニャロメやケモンパスと原っぱに住むカエル。
ミドリ色にオールペイントしたら まさしく「べし」ですね。
これからうちの子は「べし」だべし。




昨日のお話です。
べしに乗った ちびっ子 
幼稚園の遊具状態化してしまいました。
べしには 何人のちびっ子が乗れるのかなぁ!って絵ですね。




赤いゴンドラ

♪ くるくる ♪
赤いのが乗りたい!って あおくん
赤いゴンドラの順が巡るのをじっと待っています。




観覧車 大好きなあおくん
今日も3回 乗車しました。

実は高所恐怖症な私なんですが これだけ毎週乗っていますと
少し恐怖症から解放された感じですね。
まぁ だいたい遠くの方を眺めるようにしてるんですけどね。




楽しんでますね~

先日の日曜日
雨で引き取りを延ばしていました NA6C ユーノス ロードスター
京都まで帰るんだから お天気の良い日を選びたいですよね。
それも せっかく豊橋まで来たんだからと 帰り道は浜名湖まで
足を延ばして「うなぎ」食べて オープンエアーを楽しみながら
帰りたいんですよ!とのことだそうです。
実は 当店に遠方よりご来店頂くお客さまの多くが浜名湖のうなぎが
プランニングされているみたいなんですよね。




では 私も仕事が終わったら
浜名湖でうなぎ食べて帰宅しちゃおうかなぁ⁈

京都の Si さん 本日は ありがとうございました。
京都へ帰った次の予定は 丹後半島の伊根へ行かれるみたい⁈
楽しいでますね~


メインキー製作

先日 お客さまから

「パンダのキーを落としてしまって クルマが動かせません。」と
ご連絡頂きました。
どうやら整列されて駐車場の敷地内に駐車中とのこと
ハンドルロックも掛かっており
引き揚げ可能な位置まで移動することも容易くありません。
駐車場から他の駐車中のクルマが少なくなったところまで待機し
2人がかりで ガレージジャッキを使用し 少しずつパンダの向きを変え
積車に積載できる位置まで運び終えました。

ここまでが一仕事
次は メインキー手配に入るのですが
イモビライザー付きの30年前の車両
イモビライザーの解析 再チップ登録のできる登録器を
所有しています業者さんがなかなか居ないんですね。
知人に紹介頂いただいた業者さんから 再度紹介を頂き
イモビライザー登録及びキー再作成をすることができました。
ほんと 実感
持つべきものは良き友ですね。
お客さまであり 同業者でもある Taさま 貴重な情報を頂き
ありがとうございました。

イモビユニットと新しく作成して頂きましたキー
スペアーキーも作成してもらい これで安心ですね。
さっそく車両に戻していきましょう。


コスプレ

5月14日 土曜日 晴れ


12ヶ月点検を終え
来週のイベントに備えて 浜松のディノくんが
ホームへ帰って行きました。




ディノくん 帰ったら
パンダリーノ様のコスプレするんですか ⁈
本日もありがとうございました。


断捨離は難しい

今日も雨 
なんか梅雨入りしそうな気配

これからの季節 少し憂鬱なんだよね。

予定していましたストックヤードの片付け
解体車両やコンテナ内に大事にしていました
いつの日にか使えるなんて思い嵩めていたパーツ
スペースの関係からも 今回 片付けることにしました。


処分する瞬間になって
 これもあれもと残しておこう! の連続
何やってるのかわからなくなっちゃいました。
何やってるんですかね~

写真は赤白のツツジ
断捨離とは関係ないですが 今が見頃の豊橋の花ですね。
赤や白の花と緑の葉のコントラストが色鮮やかですね。
幹線道路を走ると至るところに咲き誇っていますね。












パンダバン

朝から雨
午前中 継続検査の受験が2台予定しておりました。
雨降りって地味に大変なんですよね

写真は 以前に施工させていただきましたパンダバン
働くパンダですね。







特徴的なリアゲートがパンダバンだと認識されている方が
多いかと思いますがもう一つ魅力的なポイントがあります。
 クォーターウインドの代わりに
スチール製のパネルに変更されていることが
働くパンダバンのポイントですね。
このパネルを開けると 荷室内には
パーツ棚や工具棚が設置されており
必要な物を取り出せれるようになっています。
”なんちゃって“ ではない
パンダバンの魅力を味わって欲しいですよね。
良かったらお問い合わせ下さいませ。





HONDA  Cub  c100 

スカ~ッと快晴
こんな日は バイク日和ですね。
なん人か遊びにお寄り頂いたバイク趣味人からご紹介
HONDA SUPER CUB C100 中期タイプのピノキオテール
すご~く きれいに手が施されていますね。




付属されてるアイテムも 復刻なのかもしれませんが
楽しんでる感 満載で良いですね~。




詳しいことがわからない自分
色々と教えてもらい近寄りたくなってしまいましたが
ここは グッと我慢の二文字でしょうかね。
物欲禁止令 発令中


年パスにワンデイパス

5月10日 火曜日
今日もあおくんに豊橋総合動植物公園に連れて行ってもらいました。
あおくんは観覧車大好きなので今日も3回の乗車
もしかして来週も乗ってるのかもしれませんね。




自分の腕に巻いたワンデイパス
元取れば良いってもんじゃないけれど
今日は 汽車ポッポ 3回 メリーゴーランド 3回 観覧車3回 
コーヒーカップは1回 と子供って同じものに何回乗っても
飽きが来ないみたいですね。
特に遠くが展望できる観覧車は とってもお気に入りですね。


心地よい座り心地のシート

またまたシート話し
お客さまから “お尻が凹んじゃって座り心地が悪いんです。”
お話をいただきました。

写真は 施工中の写真になりますが
施工前は張りを保たすテンションベルトが伸びてしまい
断裂したり、しかかったりとコンデション最悪な状態でした。
これで気持ちよく腰掛けて頂けれる状態へ戻ることでしょう。
座り心地の悪いシートは 
ハンドルを握っていても楽しくないですよね。





母の日

5月8日 日曜日
明日から下り坂みたい
晴れじゃないとできないことを今日のうちに済ましときたいですね。

そうそう 今日は 母の日
皆さん 母上にカーネーションあげて 日頃の感謝ですね。
写真は あーちゃんからヤエちゃんへの母の日
カーネーションではなく 紫陽花
嬉しいね~ ヤエちゃん








オレンジ色のFIAT 126

ARANCIA 
オレンジのFIAT 126 が2台並びました。
手前のFIAT 126 は ただいま整備中のお客さまの車両
20年乗り続けて来たワンオーナー車両です。
奥側のFIAT 126 は 新しいオーナーの元へ !
ただいま 納車準備進行中の車両になります。
オレンジの126を並べる機会もなかなかないたま
ここで記念撮影しておきましょう。


わはははははー! キャハッ! キャハッ! 

5月6日 五月晴れ
今日からお店も通常営業 中盤戦にさしかかります。
いつも通り いつも以上に皆さん 宜しくお願いしま~す。

私たちは営業に入りましたが いわゆる世間では 
金のお休み中のようで
ご来店いただく予定がビッシリ状態です。
嬉しいですよね。

ディノくん家は 弟分の定期点検
吸い込まれるように小さなイソくんに引き込まれていきます。
2人乗りなら十分だワン!ですね。




クマさんも吸い込まれました。
わはははははー! キャハッ! キャハッ! って聞こえてきそうです。
いーぃ顔 してますね~




お店の店頭に並べた小さなイソくん
客引きパンダ大作戦 大成功
お店の前の往来も 皆さま ブレーキを制動 横目でイソくんを
眺めていただいているみたい。
皆さま 前方だけは くれぐれも注意してくださいね ~ 



飯盒炊爨

今日から三日間のお休み
3日も連休があれば とっても幸せ

さて 初日は いっくん 家族とバーベキュー
今っぽくバーナーを使用してのバーベキューも良いけれど
5歳になったら飯盒ぐらい炊けなきゃね!なんて誰かが言ったようで
飯盒炊爨、飯盒を使ってご飯を炊きました。
でも ちょっと待てよ! 
5歳になったらではなく 掛ける12くらいの自分も
思い出さなきゃできない状態
ほんとできるんでしょうかね。

出来栄えは 皆さんの想像にお任せしようじゃありませんか。
まぁ 楽しかったから良しとしようじゃありませんか!!





友達の輪

5月2日 八十八夜
カレンダー通り赤い日以外は営業の当社
先日 来日しました小さなイソくんを新規登録に豊橋陸事へ

自走にて豊橋陸事を往復しましたが 思っているより
よく走りよく止まってくれます。
勿論なんですが後退もしてくれます。
なんの問題もなく目的を達成できるスタビリティに感動
重量税やら自動車税のお得感にまた感動
そして なんといってもコミュニケーション力にいたく感動しました。
これ乗ってれば
 無口でシャイな自分でも友達たくさんできるかな!ですね。




10番のイセッタをみつけたら ぜひ声を掛けてくださいませ。







大きなオールズモビルさんや小さなシルバービジョンさんとも
友達になれました。
世界をつなぐ友達の輪ですね。


落ちこぼれ

5月1日 金の連休も中盤戦
高校時代の友人たちのひととき

懐かしく 恥ずかしい話題で盛り上がりました。
なんせ 落ちこぼれていましたので!
ところで 皆さん 正しいラジオ体操の仕方を知っていますか ⁈
いっけん くだらなさそうで 真剣なお話で盛り上がりました。
ラジオ体操って難しいんですよね。


プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード