fc2ブログ

少しセンチな年度末

3月31日 年度末
我社も年度末、収支でいうところの期末ですね。
一日、一年が終わり在庫商品の棚卸しです。
な~んか 慌ただしいですね。
毎年、期末は慌ただしくバタバタしてしまいますので
前もって 準備しなければ!と思うのですが結局のところ
追われるばかりの自分がそこに居る気がします。

そんな3月31日ですが 今年はいつもと少し違った気持ち。
それは 自分の周囲に「定年退職」を迎える方が多いこと。
お勤めになっている方にとっての大きな節目
どこか寂しいですが やり遂げられた達成感はひとしおなことと
長年のお勤めご苦労様ですね。
人生100年時代  新たなスタート
皆さん 頑張ってくださいね。
自分には 定年はありませんが
いつも新しい気持ちで若々しくいきたいものです。
私も頑張りま~す。




写真は 先日 3月27日のイベントメイン会場でもある
豊橋市多米町の豊橋市民俗資料収蔵室を舞台に撮影された
「早咲きの花」の一枚  写真中央は浅丘ルリ子さんですね。

スポンサーサイト



FIAT 126 ご成約

午前中は今期 最後の受検に豊橋陸事へ
年度末は混み合うことと予想し 早めにお店を出発しています。
ただいま 8時を過ぎたところ 最前列とまでは行きませんでしたが
3番目の並び順 いつもより少し前列に並べた感じ
午後からのお客さまの予定に合わしたいんだけど
並行して提出する登録書類の出来上がり次第で大きく響きそうですね。
年度末のお役所はこみあうんですよね。





午後一番 間に合いました。
わざわざ遠方よりご来店してくださってるんですものね。
FIAT 126 を目的に遠路 熊本からご来店いただきました。
熊本~中部国際空港~名古屋鉄道 神宮前駅~豊橋と乗り継ぎ
豊橋では 市内電車に乗車していただき 終点 赤岩口
そして当社まで遠路 ご来店いただきました。
ほんとありがとうございます。
そして FIAT 126 ご成約頂きました。
重ね重ね ありがとうございました。




よく遊びました。

今日は “ヘロヘロ”

いっくんとあおくんとおにぎり持ってお出かけ
長~いすべり台と大きなガブトムシがいる隣り町の公園へ



大きなカブトムシに登って遊ぶいっくん




赤塚山の頂上へ
いっくんは すでにはるか先
2歳のあおくんも一段一段 登ります。
たまによろめきますが時間をかけて頂上の展望台まで
“やった~”

おにぎり食べて休憩
帰ろうか! と切り出すと河原の公園へ行きたい!コール




とよがわの河原
豊川市の三上にある公園。
公園というのか河川敷多目的広場って感じですね。
写真のマルタを立てた遊具で遊んだり
自転車やスラーダー、キックボードで走りまわります。

さあ そろそろ帰るかなぁ!の問いかけに
「水車のある公園」へ行きたいコール




子供ってほんと元気ですね。
5歳と2歳、そして0歳の自分
この時点で0歳の自分は電池切れ状態
まあ よく遊びました。





余韻噛み締めて

昨日の桜が咲く「ふるため」にて
クラッシックカー フェスティバル トヨハシ
皆さんにご来場いただきとってもうれしかったですね。

ゆっくりと眺めたいと思っていた牧田哲明画伯の木版画の作品
“今日 午後から片付けます!” と京子さん
お手伝いしながら 拝見させてもらいました。
すごく 見応えがあって 画像ではわからない版画の厚みを
感じることができ、大竹館長さんからいただく説明に
一枚の版画が完成するまでの緻密な工程と自動車であるならば
4本のタイヤがきちんと接地されているバランス的な
難しさを教えていただきました。
牧田哲明美術館を独り占めでき 貴重な時間を過ごすことができました。




今回のコマ地図の付録の通過ポイントにてのチェックスタンプに
なった原画の展示フレーム




アウトウニオン タイプ D 
1938 イタリアグランプリ タツィオ ヌヴォラリー ドライブのウイナーカー




今回のイベントに欠かすことができない作品 FIAT 508 Balilla 
制作工程の説明をわかりやすく説明して頂いています。
これを読んだからといって これだけの工程をこなすことが
できる訳でもないのですけどね。
気の長くなるような時間を情熱とモチベーションを
維持しなければならない訳ですものね。




それにしても この巡り合わせ
奇跡的といっても大袈裟でない気がしますよね。
イベント前日の春の嵐といい 
イベント翌日、今日の浮かない空模様といい
昨日の青空は
どこからきたんでしょうかと思うくらいですよね。


きっとこの澄み切った青空は

牧田哲明画伯と次女の京子さんの願い
情熱のモチベーションが成し遂げた産物に違いありませんよね。

また来年 皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました。

クラッシックカー フェスティバル トヨハシ

本日お会いしました皆さん、一日 楽しかったですね。
”クルマが笑っている“
開催メイン会場となった豊橋市美術博物館の分館豊橋市民俗資料収蔵室
通称 ふるための館長さんが
「集まった参加者の皆さんの笑顔そして 集まったクルマ1台 1台が
皆 笑っているように観える姿に
自動車趣味の奥深さを感じた一日でした。」とお言葉を頂きました。




参加者の皆さま
会場に足を運ばれた見学者の皆さま
本日はありがとうございました

口々にとっても良かった!
豊橋でこんなビックイベントが開催されるなんて!
これからも続けていってよ!

などなど お褒めのお言葉をいただきました。
あらためて皆さん 本日は ありがとうございました。

122年早かったら英雄かも

皆さん 明日は ふるための校庭でお会いしましょう。
3月27日 日曜日 クラッシックカー フェスティバル トヨハシ

夢があっていいなぁー
空への憧れ ナカムラブラザーズ離陸です。
122年早かったら英雄かも❓

上空は 厚い雲に覆われている今日ですが
明日は きっと桜満開の快晴です。
“飛びたかったクルマ” も皆さんをお待ちしています。


“猫の手も借りたい” のか

準備 ラス前の25日 金曜日
ソメイヨシノも咲き始めました。




先日は 幼稚園児
今日は アニマル 
あす 空模様が下り坂のようですので 校庭での準備は 今日中に
済ましたいと 「猫の手も借りたい」というのはこんなことですね。




土筆摘み

あおくん 初めの土筆摘みの巻

お店の恒例行事
お店の周りの小さな土手で土筆摘み
今年からあおくんも仲間に加わりました。




今晩の酒のつまみになるくらいは 摘むことができそうですね。
あおくん 頑張って摘んでくださいね。


準備進みました。

3月21日 月曜日  春分の日の祝日  
第三月曜なのでお店もお休みを頂いています。

朝一番は 木の家具を作っている “クリクリ” さんのお手伝い
続いて 準備期間も残すところ あと何日状態の3月27日のイベントの準備
実行委員のナカムラくんから ふるため 10時! なんて号令がかかり
いっくんを連れ出しました。

ふるための校庭の整備です。
砂山を砕き 低くなっている地に分散していきます。





大人の半分以下かもですが
スピードでは負けていません。
一輪車に砂を積んでは 走り
また 積んでは 走り!




一輪車から撒いたら 熊手で平らにならしていきます。




最後の仕上げ




ご褒美にナカムラに遊んでもらいました。

ピンク色の蕾

ピンク色のヒヤシンスの蕾が開き始めました。
自分にとっての春のバロメーター
ヒヤシンスが春を待つかのように育つ姿は
一日一日 春を迎えているんだと感じるものさしのようですね。


クロッカス

子供が描く小鳥がくちばしを開いているようなクロッカスの花
早春 春を告げる花として親しまれていますよね。
健気な可愛い植物ですね。




CLASSIC CAR FESTIVAL TOYOHASHI

日に日に温かさを帯びてきました。
桜が咲く頃が待ち焦がれますね!
さあ 豊橋から新たな自動車趣味の幕開けです。



ご案内のページができあがりました。
よろしければ ご覧くださいませ。 ccft

陽気に誘われ

陽気なお天気に誘われて!な気持ちで
お客さまのお宅まで徒歩にて引き取り
こんな のんびりとした空気が巡ると嬉しいですよね。

春の陽気に誘われて!
ムスカリの花が咲き始めました。
ムスカリ1号ですね。




車検完成後の納車を控えた白ジムニーと
下取り車両として入庫してきました白ジムニー
バンパーの違いや車高の違いで幾分と雰囲気が変わりますね。
あなたは どちらが好み!ですか。
自分だったら!

そうそう 言い忘れていましたが 入庫車両の白ジムニーは
左側の見ためのノーマルな車両です。
とっても綺麗 とっても走行距離少ない 優良車両でございます。
早い者勝ちですね!




受検に油断は禁物

週末の金曜日
相変わらず車検三昧な日々ですね。


ブログに登場する機会もダントツに多い リドブルーのパンダ
いつも同じクルマだよねぇ!なんて思っちゃいますよね。
正真正銘 皆 別の車両なんですね。






今日の受検は ヘッドライトの調整に時間を費やしました。
巷では パンダ・継続検査とハッシュタグを付けると
ヘッドライトが曲者なんて引いてきてしまいますよね。
私たちも事前に準備 対策をして受検に臨むのが日常なんですが
この車両は大丈夫なんて油断するとシッペ返しの刑に陥って
しまいます。
今日は油断してしまいましたよね。
時間はかかりましたが ヤレヤレ!ですね。

花は咲く

3月11日  震災の日に!

「花は咲く」


ブログ用

動画URL
https://www.facebook.com/100006164046187/videos/1686626035029458/

車両引き取りに横浜

久しぶりに横浜へ
ご縁あってパンダを引き取って欲しい!と
お問い合わせいただき横浜市まで
早朝の出発
道中 高速道路の案内板に “重大事故発生” 
静岡 神奈川の県境において通行止めで足止めをしいり
予定を大幅に変更することになりました。
まぁ こういった予期せぬこともありうることかと
常に余裕を持ったスケジュールをたてなければいけないですよね。




写真は 同型 同色車両のイメージ画像になります。

日が暮れる頃に横浜に到着
今まで面倒をみていただいていたショップの担当の方に
車両の詳細や経緯などを教えていただき 積車に積み込み
復路を豊橋まで進ませました。
店に帰り 夜の10時近く ホッと一息、先方のショップさんの
親切な対応に一日を終えることができました。
今日はありがとうございました。

BSA

先日の日曜日の早朝 パンダ納車前に
新城エンスーミーティングへ
新城ラリーの日程とにらめっこして
今回は第1週の開催になったそうです。

会場をグルッと一周
知人なんかにも会えて楽しいひと時でした。

今回 刺さったのは
BSA のスクランブラーをオマージュしたカワサキ のMoto
ちょっとした工夫で吊るし感が消え 面白く感じますね。


今回の好感度ナンバーワン







受験生諸君 頑張るんだぞ

月曜日の朝一は 陸運局へ!なんて身体がリズムしています。
そんな軽快なリズムで今日もコースイン

早朝ということもあって 
まだまだ冷たさを感じさす青い空と空気
でも受検にはこれくらい冷っとしている方が
緊張感あっていいですよね。

さぁ 今日の受検合否はいかがなものでしょうかね。




そうそう 今週は愛知県の高校入試ウイーク
若者諸君
受験 頑張ってくださ~い!

納車の日 FIAT PANDA 900

日の出とともにを出発
名古屋へ午前10時30分の待ち合わせですが
新城総合公園へ寄り道をしながら新東名の新城IC経由にて
名古屋へ向かいます。




名古屋市の某所
工場地帯な雰囲気の中にて納車の儀式

晴れの納車の日
長いことお待ちいただきましてありがとうございます。
当初の納車予定日がいつだったのか忘れてしまうくらい
お待ちいただき感謝しきれない気持ちです。




お待ちいただいた甲斐あって これからの愛車を前に喜び
軽くひとまわりハンドルを握っていただきワクワク
納車する側の私も嬉しさいっぱいのひとときでした。
今日が新たなお付き合いのスタートです。
ありがとうございました。

納車日を前に

今日も朝から暖かいですね。
そうそう 今日は啓蟄
冬ごもりしていた虫たちが土の中より出てくる頃
本格的な動の季節ですね。

明日、納車のパンダさんの最終お手入れ
試運転をし リフトアップし 最終各部点検 増し締めを
進めていきましょう。




リフレッシュした純正ホイールキャップも
車両へ詰め込みましょう。




最後は 在庫車にお別れ
先にお客さまのところへ出かけま~す。
元気でね~!




気持ち良さ

3月に入って暖かくなってきました。
陽射しが暖かいだけで数段テンションが上がりますね。

納車直前 最終回の巻
リフレッシュした内装を撮影しています。
吊り下げのフロントポケット




フロントシート




ドアパネル並びにドアトリム




純正のスタイルをまもり リフレッシュを施しています。
エクステリア  の見た目も重要ですが インテリアが清潔感あふれ
座り心地を含め機能的にもしっかりすると気持ち良さが増しますね。

ひな祭り

3月3日 桃の節句 ひな祭り
ちっちゃな女の子はいないけど
今日はひな祭り ケーキを食べてお祝いです。




お店では 納車直前って感じで連日 白パンダ君に
付きっきりです。

写真は お客さまのパンダくん
あらら! またまたお漏らし
2月末から何台目かなぁ、ほんと冷却水リークが目立ちますね。




先日 在庫切れしてしまったラジエーター
上が新品、下がリークしてしまったラジエーター
右下 タンクとコアの継ぎ目からのリークですね。
プラスチックタンクとアルミコアの泣きどころかな?

さあ 交換を急ぎましょう。




プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード