fc2ブログ

ヒーターコア

またまた冷却水リーク

新しくたって20年を超える車歴な訳で 水回りは痛みがめだちますね。
たまたま うちがパンダ屋だけのことで 他の車両でも20年も
経過すれば水廻りのトラブルがめだちまずよね。

今回は ヒーターコアからのリーク
ヒーターユニットを丸ごと 車両より下ろしてこなければなりません。
結構 大事なんですね。




ユニットから出てきましたヒーターコアとヒーターバルブ
リークしていることが一眼にわかりますね。
こうなると 室内にクーラントの焦げた臭いが充満します。
不快なんですよね。
早めに処置してあげたいですね。




スポンサーサイト



ハーフドアトリム

納車直前
先日からドアトリムの作業を進めていました。
パワーウインド付きのパンダは ドアトリムがフルカバータイプ
今回進めています白パンダ君は お客さまのリクエストで
手動レギュレーターにコンバート
それにともない ドアトリムをハーフタイプへ

本当は ハーフタイプのドアトリムにしたくって 手動レギュレータに
するんですよね。



できあがってみると その心がうかがえます。
ハーフドアトリムにすることによってドアパネルが剥き出しになり
チャームポイントのプレスラインが現れます。
パンダの魅力的な部分ですね。




今回 作成したハーフドアトリムは コンディションの良い
純正のフルドアトリムを用い作成しました。

光沢を落としたブラック

納車直前 !
光沢を落とした しっとりとしたブラック
純正スチールホイールが塗り上がり
ミシュラン 155/65-13 装着も完了です。
リクエストが多いですね。




良かったら あなたもおいかがですか !


CLASSIC CAR FESTIVAL TOYOHASHI

皆さま ぜひ ご参加、ご観覧下さいませ。

戦前生まれの牧田哲明画伯が中学生の頃から想い描いた自動車趣味
木版画の世界に夢を馳せ いつかは豊橋の地で自動車趣味のイベントができたらと。
そんな 牧田哲明画伯の夢が今春 桜咲く豊橋は多米町の “ふるため” にて
CLASSIC CAR FESTIVAL TOYOHASHIとして開催ができることになりました。

夢を具体化したのは 次女の京子さん
それを多くのスタッフがサポートしています。

令和4年3月27日 日曜日
ふるため 豊橋市民民族資料収蔵室
(旧 多米小学校  愛知県豊橋市多米町滝ノ谷34-1-1)
“ふるため” から奥浜名湖、奥三河を駆け巡ります。

皆さま 応援してきださいませ。
豊橋から新たな自動車趣味の幕開けです。

さあ 楽しみましょう。





早春の旧 多米小学校校舎前の桜がきっと綺麗でしょうね。




“ふるため” 豊橋市民民族資料収蔵室
(旧 多米小学校 愛知県豊橋市多米町滝ノ谷34-1-1)


“ふるため” という呼び名は 地元 多米の皆さんが
親しみを込めて呼ぶ愛称
『多米地域の縁側』として老若男女が集う交流の拠点です。






ドライブスルー封印

名古屋は守山警察にて車庫を受理しての名古屋陸事へ
ビックリ 雪が降ってきました。
名古屋高速にて 積車のフロントガラスが真っ白

ここはドライブスルー車庫証明じゃないですよ ⁈




こちらはドライブスルー封印 ⁈
名古屋陸事は ナンバー取り付け後の封印コースが整備されており
封印後は そのまま帰路へ!な感じです。
積車に乗っけたまま コースへ入っていくと
封印する方とシリアルナンバーを読み取る方が阿吽の呼吸で
封印完了です。
名古屋は これくらい手際良く進めていかなくては 台数が
多い分大変ですよね。

さあ 帰って最後の追い上げです。
守山のNa さま もう少しです。
お待ちいただきありがとうございます。


中古パーツ 第二弾 RECARO

少し暖かくなってきましたので お二人でプチツーリング
寒中キャンプからのんびりモードの春キャンプのシーズンまで
もう少しですね。

お土産頂きましてありがとうございます。




中古パーツ 第二弾
RECARO シート 2脚
シートレールも車検対応のパーツ付属です。
コンデション良好ですよ。


雨水

2月19日 旧暦でいうところの雨水
72候の2候目に当たります。

暦通り午後には 雨が降り出しました。
冷たくなるかと思いましたが 暖かい雨
まさに春の雨を感じますね。




名古屋のOOさん
オイルメンテナンスと少々気になるところが!と
ご予約いただき来店いただきました。
さっそく 受け入れ点検
不具合箇所のリカバリーを実施
重い症状になる前の対処 良いですよね。

店頭でお待ちいただいている小一時間に
お客さまの最近の楽しみ!って感じで
会話が進みました。
「パンダに乗って 名古屋から静岡市へ遊びに行くんですよ。」
「サウナの聖地に行くのが楽しみなんです!」なんて内容
『それってサウナしきじ』って聞いたらビンゴ
わりと近所のSNS 友達の投稿にたまたま 見憶えのある内容
静岡までサウナに入りに行く方が結構いることにビックリ‼️
行きたくなっちゃいました。

それにしても 重なるものですね。
最近の来店車両 
白系のパンダがめだちます。
在庫の白 パンダが呼んでいるんですかね ⁈





pininfarina

pininfarina  

エンブレムだけで萌えますね。




この車両は1980年代の Ferrari のフラッグシップ testa rossa 


5枚のエアーインテーク スリットが美しいですね。
機能も備えた造形美ですよね。


新規登録のために

雪がチラチラと
昨日までの暖かさは何処へ

新規検査(中古)のために 受検コースへ
しっかり整備しての受検なので 何も心配ありません。
受検コースをスムーズに通過して測定コースへ移動
豊橋陸事は 自動車輸入の港を抱えていますので 測定コースへ
進める車両が多いですよね。
朝一番に並んでいるんですが すでに先約の車両の列
測定コースの事務所前で待機するのは 寒い日はシンドイですね。




順番がまわって来ましたので測定をしてもらいましょう。



測定の結果 諸元の変更があり 新規登録をする際に準備しておいた
車庫許可の諸元とずれが生じてしまいました。
ということで 急遽 名古屋市守山区の愛知県守山警察署へ
再申請のため 出かけることになりました。
長年の検査 登録業務をこなしてきていますが まだまだ
スムーズにいかないことがいっぱいですね。
車庫係の担当者の方が親切に手ほどきいただき
遠く感じる足取りも 気持ち良く進めることができ
それだけでも嬉しいかぎりですね。
担当警察官のお二人
ほんとありがとうございました。


白 パンダ 登録してきましたよ。

三寒四温
暖かい日が続きます、けれど週末は “寒”
再び冷たさに戻っても 
暖かくなっていくための冷たさ!と思うと
気持ちは 和らぎますよね。




お休み明け一番の業務
先日 入庫しました1100 白 パンダの名変に豊橋陸事
豊橋ナンバーがつきましたよ。
さあ このクルマは どんなお客さまのもとへ嫁ぐのかな⁈






希望に満ち溢れます。

一週間ぶりのお休み
一週間でこんなに気温が違うのかな!と思うくらい
暖かい一日でした。

石巻山の麓
むさしのの里の春
梅が咲き始めました。
曇り空に梅の花がイマイチ写真栄えしませんが
暖かい日になり開花した花を観ているだけで
希望に満ち溢れますね。




いっくん むさしのへ送ったら あおくんといつもの場所へ
先週のお休みは 別行動だったので なんか久しぶり!
キックバイクの練習に河原の公園は もってこい!ですね。

良かったら孫守りの皆さん おいかがですか。
豊川市三上町の豊川の河原です。





中古パーツの販売を始めました。

昨日の技量の問題とは裏腹に
たくさんのお客さまから中古車のことであったり 
修理面での相談であったりお問い合わせをいただきます。
ほんと嬉しい限りです。
できる限りお応えできるよう頑張ります。

こちらも良~くお問い合わせを頂くのですが
「パンダや500、そして126の中古パーツの販売!」って
していませんか⁈ なんですが 今まで積極的にアクションして
いませんでした。
なんですがあまりにも倉庫の棚から床まで足の踏み場もないくらいに
中古パーツの巣状態になってしまっている現状を考えたり
段ボール箱にしまわれて、日の目を見ることがないのでは
残念なことですよね。
そんなことで 少しずつではありますが紹介させてくださいませ。
良かったらお問い合わせいただきたいと思っています。

第一弾
パンダなどに使用可能なアルミホイール
O•Z RACING F.JUNIRO  5.5J x 13  98 PCD
155/65R13 中古タイヤ TOYO TEO plus
販売価格につきましては お電話にてお問い合わせ下さいませ。
0532 66 0751  担当 ヒョウドウ 



技量の問題

2月11 建国記念日
昔なら旗日でお休み!なんて言って喜んだ覚えなんですが
最近は「旗日」という呼び方が死語になってしまったようですね。
今日は「旗日」なんて会話の中で使うと
 “それって⁈”  と不思議がられるんですよね。
平成の頃からか祝日の朝 軒先に国旗を掲揚することが薄くなって
しまいましたよね。
これも良き昭和の文化なんでしょうかね。

さあ 今日もパンダあれこれ
写真は新規検査を目の前にした白パンダ
大詰めに入ってきています。
イモビライザーとイグニッションスイッチの不具合を解消しています。

なんで そんなに時間が掛かるのよ⁈ なんてよ~く質問を頂くのですが
そうなんですよね!
私たちもなるべく早く 時間も費やさずに進めたいものなんですが
新車ではないカテゴリーの車両は きっとパンダに限らず 気持ちの良い
乗り味に持っていくには たくさんの手間 時間を必要なんですね。
これも自分たちのスキルの量の問題なんでしょうかね。
一朝一夕には そんな技量にはならないですね。
地道に努力しか なす術はないですよね。


お待たせしました。

2月10日 旧暦の初午
立春過ぎて最初の午の日ですね。
この日に稲荷詣ですると縁起が良いとされていますね。
今日は 無理かもですが近いうちに豊川稲荷へお参り
してこよう!っと。

今日もパンダあれこれ
「エンジンルームからカン高い異音が
するんですよね。」とお客さま

さっそく受け入れ点検
どうやらオルタネーターからの回転音
駆動ベルトを取り外し 手回しでの点検
回し始めの際に指先に感じる違和感ありにて
取り外して分解していきましょう。




なんでもユニットやアッセンブリーにての交換では
費用もかさむし ゴミも増えるだけ
なるべく 修理 オーバーホールにての対処を望みたいものですね。

分解して点検
ベアリングがフロント リアとも “ゴロゴロ” 
ベアリングの交換になります。プラス各部点検を実施して組み付け
急いで車両に取り付けていきましょう。

取り付け後の点検を実施 異音はもちろんですが機能的にも
問題がないことを確認し納車です。
お待たせしました。
また何かございましたら何なりとお申し付けくだだいませ。


カラーサンプル

2枚のパンダの後ろ姿
写真にしてしまえば 同じ白色 同じ車両に観えて
しまうのですが 実際はかなり色めの違う白色の2台です。

上の写真は アイボリーというのか クリーム色に
近い暖色なシロ系の車両



2枚目の下の写真は 最終モデル純正色の
どちらかといえば冷たい白色系の車両
さあ あなたなら どちら⁈




ここからがポイントです。
上の写真を持ち込まれて この写真のように
オールペイントしたいんですけど。
といわれると きっと下の写真の冷たい系の白色に
塗りかわってしまうことでしょう。
塗り上がったボディを眺めて 思ってた色調と違う!
なんてなったら残念ですよね。
もちろん パンダの純正冷たい系の白色も魅力なんですがね。
オールペイントに限らずですが お客さまとの
コミュニケーションは大事ですよね。

ひとり ぼんやりと

思い立ったように石巻山が眺めたくなって豊川へ来ています。
以前は お店からも綺麗に石巻山が望めたのですが お店の周辺の
住宅化が進み お店の生活の中で眺めれなくなってしまいました。
時々 無性に石巻山がを眺めたくなるとくる場所が 
ここ豊川の牛川の渡船場です。
護岸整備の関係で以前の渡し場所より下流になりましたが
眺めはとっても良い場所、石巻山やそこから延びる山並みが
とっても綺麗に眺めれますね。
今の時季
落葉した木々の枝の間から眺めるのもとっても乙なもんですね。




渡し船を呼ぶ時の「船よび板」
向う岸いる船頭さんを呼ぶのに 板をたたいたんですね。
向う岸といってもすぐそこの距離だから 
“お~~い” なんて感じですね。




澄み切った青空に 静まりかえった豊川の水面
冷たいけど その分 空気が澄み 茶色な風景に色を添えてくれますね。
ひとり ぼんやりと時間を過ごしたい時には 
とっても良いロケーションですね。


ヒーターユニット

「パンダ あれこれ」
今日の作業は 冷却系と空調系
パンダのトラブル!と聞かれて 多いのは今回の
冷却系と空調系(ヒーター)と答えることが多いかと。
ラジエーターコアとボディからのリークも多いのですが
作業の難度で言えば ダントツにヒーターコアとヒーターバルブ
「冷却水が減るんですけど」との問いかけの際に
心配する箇所ですね。

下の写真は ヒーターユニットと
新しいヒーターコア & ラジエーターコア
今からユニットを分解し 新調していきます。




交換する際には 古くなった隙間を埋めるスポンジも
新調していきます。
地味な作業ですが大事なポイントですね。


おもちゃ箱 宝物

いっくんのおもちゃ箱が出来上がりました。

小さい頃、私は持っていたおもちゃを大事にしてた気がします。
いっくんにも自分の持つおもちゃを大切にして欲しくって
おもちゃ箱を作ってもらいました。
作り手の想いが込められた物には 使い手も自然にその想いが伝わるのかな。
心が宿るというのでしょうか! 優しい想いが込められたおもちゃ箱
良かったら 皆さんもおいかがですか!






明日は何に使いますか。

雪がまっています。
春を迎えたというのに 真冬のようです。
鬼祭りが過ぎないと暖かくならないかなぁ。
豊橋では 
「安久美神戸神明社の鬼祭が過ぎると暖かくなるね。」と
お年寄りから聞くものですね。




何から何までお待ちいただきありがとうございます。
新車のジムニーは13ヶ月
オーダーいただきましたアフターパーツが揃うのに
これまたお待ちいただき まずは一区切りというところまで
ほんと長かったですね。
その分 今日の納車の際には とっても喜んでいただきました。
お好きな趣味の心強いGearになることですよね。
お使いいただいた使用記を伺うのが楽しみですよね。
ありがとうございます。






立春

立春
春の始まりには あまりにも寒く春遠い感じですね。
今日は北京での冬のオリンピックの開会式
24節気の雨水から始まり、2月4日の立春に合わせた
演出が素敵だったですね。
思わず観入ってしまいました。


そろそろ会えるかなぁ⁈
ここのところ 毎朝 花壇を覗いていました。
今年も少し遅いのかなぁ、それとも もう芽が出ないのかなぁ。
心配していたのですが タイミング良いですよね。
立春の朝 紫式部の葉の隙間から芽を覗かしてくれました。
あーちゃんのヒヤシンス
観えますか⁈




今日はジムニーあれこれ
師走に駆け込み納車しました64ジムニー
宿題をいただいていましたオーディオの音質UP計画 とデカールを
施しました。




エクステリアのドレスアップは little D.AOL
「Adventure of a lifetime」というドレスアップメーカー DAMDさんの
デモカーに採用されていますデカールです。

オーディオ 音質UP計画は スピーカーをサイズアップし トゥイーター
そしてウーハーを追加します。




運転席シート下へ取り付けの準備をしているところです。

楽しいクルマがさらに楽しくなりそうですね。





FIAT PANDA 1100 hobby bianco 

2月 3日  節分
魔除けの柊
いっくんが「ヒイラギだねぇ」
「いわしはボク歌うからね!」
♪イワシのひらき  イワシのひらきが
♪しおふいて
♪パ
♪あ~ ズンズンチャッチャ ズンズンチャッチャ
♪ホ
去年も歌ってたね。




セールに間に合いました。
待望のシロ パンダが入荷して参りました。
熱望といっても良いのかと! 
かってに自分だけ盛り上がってるのかも⁈
良かったら、ご覧になってくださいませ。



テール周りの姿がお気に入りなんですよね。





マフラー

「パンダあれこれ」
2月の始まりは マフラーから!

遮熱版もジンクにてペイントし マフラーを新調していきます。
以前は スポーツマフラーが取り付けられていましたが 
ノーマルタイプへ変更しています。
スポーツマフラーに交換をしたくなるのが クルマ遊びのステップの
ような流れですが パンダくんのノーマルのエキゾーストサウンドは
魅力てきですよ。
今なら 各種豊富に在庫していますよ。
良かったら プチセール期間中にいかがでしょうか。


縄跳び

今日から2月
旧暦では一年の始まり
たしかに立春を一年の始まりとした方が自然ですよね。


お休みの平常化しています孫もり⁈  いや遊んでもらう老人かも。
いっくんを幼稚園に送り あおくんと凧上げし 
いっくんを迎えに行ったら ポッキー先生の体操教室

今日は嬉しいことが!
いっくん 縄跳びを跳べるようになりました。
やっぱり 楽しく物事を行う!って大事ですよね。
できなくても 楽しい。楽しく挑戦してると自然にできちゃう。
いいなぁ。

写真は 先日の山登り
いっくんと2人で記念撮影の図です。


プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード