ホンダ エルシノア MT250
うちには表彰制度は無いけれど
運転を止めるとき
納車を迎えるピアッツア
タスマニアグリーンのセレクタ
シフト感アップ
9月23日 木曜日
秋分の日の祝日
秋の彼岸の中日でもありますね。
◇
彼岸の頃に決まって咲く彼岸花
ほんと不思議なくらい決まって咲きますよね。
この地域では 彼岸の入りの一週間前くらいが満開のような気が
しますね。
◇

◇
先日 手元に届いたピアッツアのシフトレバーブッシュ
車検の受検 ボディの手直しと進み
シフトユニットのリフレッシュに進みます。
◇
車体からシフトユニットを取り外し 分解をした際の1枚
黒と白のボールが新旧のシフトレバーブッシュになります。
黒いボールは現在 組み込まれていたブッシュになります。
過去にブッシュが破損してしまった状態を
技術力のある整備士さんがプラスチックの塊から削りだして
機能するようにしてくださっていたのですが
微妙なクリアランスの関係でガタつきをおぼえてしまいます。
さあ 組み付けていきますよ!
一つ一つ良くなっていく喜びってひとしおですね。
◇

秋分の日の祝日
秋の彼岸の中日でもありますね。
◇
彼岸の頃に決まって咲く彼岸花
ほんと不思議なくらい決まって咲きますよね。
この地域では 彼岸の入りの一週間前くらいが満開のような気が
しますね。
◇

◇
先日 手元に届いたピアッツアのシフトレバーブッシュ
車検の受検 ボディの手直しと進み
シフトユニットのリフレッシュに進みます。
◇
車体からシフトユニットを取り外し 分解をした際の1枚
黒と白のボールが新旧のシフトレバーブッシュになります。
黒いボールは現在 組み込まれていたブッシュになります。
過去にブッシュが破損してしまった状態を
技術力のある整備士さんがプラスチックの塊から削りだして
機能するようにしてくださっていたのですが
微妙なクリアランスの関係でガタつきをおぼえてしまいます。
さあ 組み付けていきますよ!
一つ一つ良くなっていく喜びってひとしおですね。
◇

3台終わってホッとしました。
お休み明けの水曜日
今週は 祝日が2日あり 車検の稼働日が2日しかなく
まとめての陸事通いとなりました。
午前中3台の受験を予約したのですが さすがに片道40分は
こなすのに厳しい限りですね。
◇
写真は2台目の受験前のコースへ向かう際のスナップになります。
こんなにコンディションの良いハイラックトラックって
観たことないですよね。
というのか完全ノーマルの個体は かなりレアなんでは
ないでしょうか。見惚れてしまいますよね。
オーナー曰く
子供っぽい⁈ 安っぽい⁈ 改造は魅力薄!なんですよね。
ノーマル20年の重み!ですね。
◇

◇
記念撮影なんて余裕かました影響で
3台目は午後イチの順番待ち!となりました。
受検終わって店に戻ったのは14時30分過ぎ
ホッと一息ですね。
今週は 祝日が2日あり 車検の稼働日が2日しかなく
まとめての陸事通いとなりました。
午前中3台の受験を予約したのですが さすがに片道40分は
こなすのに厳しい限りですね。
◇
写真は2台目の受験前のコースへ向かう際のスナップになります。
こんなにコンディションの良いハイラックトラックって
観たことないですよね。
というのか完全ノーマルの個体は かなりレアなんでは
ないでしょうか。見惚れてしまいますよね。
オーナー曰く
子供っぽい⁈ 安っぽい⁈ 改造は魅力薄!なんですよね。
ノーマル20年の重み!ですね。
◇

◇
記念撮影なんて余裕かました影響で
3台目は午後イチの順番待ち!となりました。
受検終わって店に戻ったのは14時30分過ぎ
ホッと一息ですね。
秋のお彼岸
葦毛湿原の秋
9月20日
敬老の日の祝日、彼岸の入りですね。
昔でいえば
自分もとうとう老人会入会の年齢になりました。
まあ めでたいということで!
◇
前々からこの日にしたいなぁ~と思っていた
いっくんとのハイキング
いっくんのお休みと自分のお休みが重なることもあり
葦毛湿原へ秋を観に行こうよと 2人で計画していました。
おにぎりを仲良く四つづつ握ってもらい 水筒に入れたお茶と
一緒にリュックに入れてもらいました。
◇
湿原へ向かう道
頼もしく歩く後ろ姿に成長を感じます。
そうだよね、もうじき5歳になるんだもの!
◇

◇
湿原の秋の花
キセルアザミ たくさんの種類を持つアザミですが
キセルアザミは 愛知県の湿地に多く観られるそうですね。
◇

◇
サワシロギク
湿地を好んで生息するキクですね。
◇

◇
シラタマホシクサ
初秋に 天の川のように水の流れに沿って咲きます。
この花も東海地方の一部の地域で生息する花だそうです。
◇

◇
サワギキョウ
紫色の綺麗な花を咲かす植物ですが有毒植物だそうです。
横溝正史の「悪魔の手毬唄」にも登場しています。
◇

◇
ノリウツギ
夏の花のノリウツギが終わろうとしています。
◇

◇
いっくんと2人 秋の野草を眺め 蝶やトカゲを追いかけ
色々な葦毛湿原の秋を満喫することができました。
次の機会には 葦毛湿原から自然歩道を巡ってみたいですね。
敬老の日の祝日、彼岸の入りですね。
昔でいえば
自分もとうとう老人会入会の年齢になりました。
まあ めでたいということで!
◇
前々からこの日にしたいなぁ~と思っていた
いっくんとのハイキング
いっくんのお休みと自分のお休みが重なることもあり
葦毛湿原へ秋を観に行こうよと 2人で計画していました。
おにぎりを仲良く四つづつ握ってもらい 水筒に入れたお茶と
一緒にリュックに入れてもらいました。
◇
湿原へ向かう道
頼もしく歩く後ろ姿に成長を感じます。
そうだよね、もうじき5歳になるんだもの!
◇

◇
湿原の秋の花
キセルアザミ たくさんの種類を持つアザミですが
キセルアザミは 愛知県の湿地に多く観られるそうですね。
◇

◇
サワシロギク
湿地を好んで生息するキクですね。
◇

◇
シラタマホシクサ
初秋に 天の川のように水の流れに沿って咲きます。
この花も東海地方の一部の地域で生息する花だそうです。
◇

◇
サワギキョウ
紫色の綺麗な花を咲かす植物ですが有毒植物だそうです。
横溝正史の「悪魔の手毬唄」にも登場しています。
◇

◇
ノリウツギ
夏の花のノリウツギが終わろうとしています。
◇

◇
いっくんと2人 秋の野草を眺め 蝶やトカゲを追いかけ
色々な葦毛湿原の秋を満喫することができました。
次の機会には 葦毛湿原から自然歩道を巡ってみたいですね。
塗り上がった姿はいかがでしょうか。
台風14号は過ぎたというのに なんとなく影響が残った日曜日
せっかくの三連休なのに残念ですね。
◇
なんですが 店頭は ご来店いただくお客さまで賑わいました。
嬉しいですよね。
ペイントが上がったパンダをご覧いただきに来店頂いたお客さま。
ムルティプラや126、パンダなどを物色しにご来店いただきましたお客さま。
それから 間を縫ってお電話問い合わせをいただいた皆さま ありがとうございます。
◇
写真は早朝の雨間のタイミングにアイボリーのパンダと
ライトブルーのパンダの位置を入れ替えました。
せっかく途中経過をご覧に来店していただくのですから
観易い位置へ置きたいですよね。
◇
本日は ご覧頂きありがとうございます。
塗り上がった姿は おいかがでしょうか!
◇

せっかくの三連休なのに残念ですね。
◇
なんですが 店頭は ご来店いただくお客さまで賑わいました。
嬉しいですよね。
ペイントが上がったパンダをご覧いただきに来店頂いたお客さま。
ムルティプラや126、パンダなどを物色しにご来店いただきましたお客さま。
それから 間を縫ってお電話問い合わせをいただいた皆さま ありがとうございます。
◇
写真は早朝の雨間のタイミングにアイボリーのパンダと
ライトブルーのパンダの位置を入れ替えました。
せっかく途中経過をご覧に来店していただくのですから
観易い位置へ置きたいですよね。
◇
本日は ご覧頂きありがとうございます。
塗り上がった姿は おいかがでしょうか!
◇

パンダ2台を眺めています。
クォーターウインドスクリーン
言い訳話に花が咲きます⁈
やっと順番が回ってきました。
ご契約を頂いていましたが なかなか順番が回って来ず
8月の終わり、秋の気配が漂いだしたころ やっとスタートをきりました。
◇
写真は 右ドアパネルを車両へ組み付ける際の一コマ
この車両は デラックス仕様のホビーですので
黒い幅広のプロテクターモールがサイドパネルに取り付けられます。
◇

◇
先ずは プロテクターモール取り付け用のファスナーをパネルへ
取り付けます。
ドアパネルのモールは ドアパネルが取り外された状態にて組み付けます。
◇

◇
ファスナー付けて パネルをはめてと 大して時間の必要な作業でもないと思いますが
ファスナーを取り付けるのに調整を必要とし プロテクターモールを取り付ける際には
パネルを何度も洗浄して 汚れのムラを除去しますと 一日中掛けても足りない工程となります。
新品のパネルが入手出来れば 新品パーツ交換で作業を進めることの方が割に合うことに
なるかと思います。
ただ現在の入手出来ない現状では 取り外したパーツや採り置いたストリップパーツを
美装するしか方法がないため 膨大な作業時間を必要とするんですよね。
作業の進まないことの 言い訳話に聞こえそうですね。
◇
他にも 作業開始や完成をお待ち頂いていますお客さま
ガンバって進めていきますね。
どうぞ お待ち下さいませ。
ご契約を頂いていましたが なかなか順番が回って来ず
8月の終わり、秋の気配が漂いだしたころ やっとスタートをきりました。
◇
写真は 右ドアパネルを車両へ組み付ける際の一コマ
この車両は デラックス仕様のホビーですので
黒い幅広のプロテクターモールがサイドパネルに取り付けられます。
◇

◇
先ずは プロテクターモール取り付け用のファスナーをパネルへ
取り付けます。
ドアパネルのモールは ドアパネルが取り外された状態にて組み付けます。
◇

◇
ファスナー付けて パネルをはめてと 大して時間の必要な作業でもないと思いますが
ファスナーを取り付けるのに調整を必要とし プロテクターモールを取り付ける際には
パネルを何度も洗浄して 汚れのムラを除去しますと 一日中掛けても足りない工程となります。
新品のパネルが入手出来れば 新品パーツ交換で作業を進めることの方が割に合うことに
なるかと思います。
ただ現在の入手出来ない現状では 取り外したパーツや採り置いたストリップパーツを
美装するしか方法がないため 膨大な作業時間を必要とするんですよね。
作業の進まないことの 言い訳話に聞こえそうですね。
◇
他にも 作業開始や完成をお待ち頂いていますお客さま
ガンバって進めていきますね。
どうぞ お待ち下さいませ。
帰り道の作戦会議?
無事 新しい車検証交付へ漕ぎ着けました。
あおくんと
納車に向けて FIAT500
ピアッツア のシフトブッシュ
いくつの山を越えたでしょうか⁈
長いこと困っていましたファイナルギアのパーツ並びに
修復作業を先日終えたところです。
まだまだ やりたいと思う箇所 (山) はあるのですが
ここは慌てずに一歩一歩 進めていきましょう。
◇
写真をご覧ください。
こちらの山も 以前より地道に探していましたシフトレバーユニットの
軸に使われていますブッシュ
純正品をメーカーから取り寄せると FAXに生産終了の四文字
古い日本車の将来は 暗いですよね。
ここで諦めたんでは 面白くありません。
地道にネットで探求したり オーナーさんや愛好家の皆さん経由で
探していました。
ということでみつかったのが写真のシリコンブッシュになります。
作ってくださる方たちがいるんですよね。
スカイラインやフェアレディなら生産台数も多かと思い アフターパーツを
こしらえても採算ベースへ漕ぎ着けるのかもしれませんが
対象がマイナーメーカーだったりマイナー車両であったりすると
難しいものがあるのではと察しますよね。
採算度返しの心意気といいましょうか! 勢いといいましょうか!!
粋ですよね。
◇

長いこと困っていましたファイナルギアのパーツ並びに
修復作業を先日終えたところです。
まだまだ やりたいと思う箇所 (山) はあるのですが
ここは慌てずに一歩一歩 進めていきましょう。
◇
写真をご覧ください。
こちらの山も 以前より地道に探していましたシフトレバーユニットの
軸に使われていますブッシュ
純正品をメーカーから取り寄せると FAXに生産終了の四文字
古い日本車の将来は 暗いですよね。
ここで諦めたんでは 面白くありません。
地道にネットで探求したり オーナーさんや愛好家の皆さん経由で
探していました。
ということでみつかったのが写真のシリコンブッシュになります。
作ってくださる方たちがいるんですよね。
スカイラインやフェアレディなら生産台数も多かと思い アフターパーツを
こしらえても採算ベースへ漕ぎ着けるのかもしれませんが
対象がマイナーメーカーだったりマイナー車両であったりすると
難しいものがあるのではと察しますよね。
採算度返しの心意気といいましょうか! 勢いといいましょうか!!
粋ですよね。
◇

高価買取中でございます。
痛かったですよね⁈
コレって⁈
モナコブルー
なんか今日は お天気が良さそう。
午前中ならなんとか写真が撮れそう。
屋根下から屋外へ出しての撮影です。
◇
刈谷市のYaさま たいへんお待たせしました。
塗装が上がり店頭へ車両が戻って参りました。
◇
#402 Azzurro Nautico ライトブルー
皆さんの大好きなモナコブルーですね。
◇
スタンダードモデルのためプロテクターモール無しの
サイドパネルになります。
◇

◇
ロッカーパネルやフロントウインド下は
1000 パンダオリジナルの半艶ブラックにて
塗り分けをしています。
◇

◇
エクステリアの組み付けに入りますが 組み付け前の一つ一つのパーツを
しっかりと清掃して磨き上げることがポイントになります。
車両が塗装屋さんへ出掛けている間に これらの作業を進めておけば
スムーズに進むのですが 過去にも何度も思っていますが 結果実行に
移せずにいます。
困ったもんですよね。
◇
イソップ童話の
アリとキリギリスを思い出しちゃいました。
◇

◇
そんなこんなしていましたら ポツリポツリ
雨が降りはじめそうです。
午前中ならなんとか写真が撮れそう。
屋根下から屋外へ出しての撮影です。
◇
刈谷市のYaさま たいへんお待たせしました。
塗装が上がり店頭へ車両が戻って参りました。
◇
#402 Azzurro Nautico ライトブルー
皆さんの大好きなモナコブルーですね。
◇
スタンダードモデルのためプロテクターモール無しの
サイドパネルになります。
◇

◇
ロッカーパネルやフロントウインド下は
1000 パンダオリジナルの半艶ブラックにて
塗り分けをしています。
◇

◇
エクステリアの組み付けに入りますが 組み付け前の一つ一つのパーツを
しっかりと清掃して磨き上げることがポイントになります。
車両が塗装屋さんへ出掛けている間に これらの作業を進めておけば
スムーズに進むのですが 過去にも何度も思っていますが 結果実行に
移せずにいます。
困ったもんですよね。
◇
イソップ童話の
アリとキリギリスを思い出しちゃいました。
◇

◇
そんなこんなしていましたら ポツリポツリ
雨が降りはじめそうです。