fc2ブログ

ホンダ エルシノア MT250

ホンダの自動車販売店を営む友人あらわる。
エルシノア持ってるって聞いてたから持ってきたよ!って!
父の代には ホンダの二輪車を扱っていたみたいで整理してたら
出てきたよ!とのこと。

気にかけてくれてて ほんと嬉しい。
今どき 要らないからあげるよ!
なんてフレーズ、死語になっちゃいましたよね。


スポンサーサイト



うちには表彰制度は無いけれど

昔 ヤナセの顧客あてに走行距離や保有期間に応じて
おクルマを大切にお乗り頂いている感謝と敬意を込めて
オーナー表彰制度が設けられていた覚えがあります。
距離でいえば10万Km 30万Km 50万Km 100万Km
保有期間でいえば10年 20年 30年 だったような。

写真のプジョー106 も気がついてみれば20年を目の前に
30万Kmはすでに過ぎています。
こうやって大事にお乗りいただくくことは素敵なことですよね。
自動車も含め使い捨て文化の日本にあって希なことですよね。
私たちも長きに渡りお付き合いいただけれる喜びは一入ですね。
お客さまに感謝。


運転を止めるとき

喜んでもらえることばかりなら良いんだけどね。
クルマ屋の仕事って 買ってもらったり 修理をしたりと
気持ちが高まることがほとんどなんですが
時として悲しいことも多々あります。

「今度の誕生日でとか、免許証の更新の時期にあわして
免許証を返納しようと思ってます。
それにあたり 車を手放そうと思っているんですよ。
相談に乗って下さい。」
高齢者の自動車運転にあたっては 色々なことは問われている
今日このごろかと察します。
悲しく感じますが プラスなことなんでしようね。


納車を迎えるピアッツア

9月25日 土曜日
お彼岸も過ぎ空も雲も少しずつ秋の様子
一年で一番過ごしやすい季節、過ごしやすい週末になりそうですね。




クリアーのとんでいた箇所の補修も終わり 
めでたく納車を迎える
ことができました いすづ ピアッツア
2年とプラスα の月日、長かったですよね。
お客さまさま 曰く
あきらめなくて良かった! だそうです。
ほんとですよね。


タスマニアグリーンのセレクタ

最近 セレクタ人気復権!な空気
一足違いで 在庫情報に掲載してあります車両が売約済みに!
倉庫に保管してあります車両を提案させて頂くのですが
ギューギュー詰めにて うっすらホコリもかぶりな訳です。
こんなときに日頃の整理整頓をおこたっているスタンスが
クローズアップしてしまいます。
たいへんお待たせしてしまいました。
倉庫から出してのお披露目ですね。




遠方のお客さまは 現車を観にお店に出掛けたいんだけど
今って色々と制約が付けられてしまいますよね。
せめて 写真だけでも観てみたいものですよね。
売約済みのタスマニアグリーンと同じカラーですよ!なんて
説明にならないですよね。





シフト感アップ

9月23日 木曜日
秋分の日の祝日
秋の彼岸の中日でもありますね。

彼岸の頃に決まって咲く彼岸花
ほんと不思議なくらい決まって咲きますよね。
この地域では 彼岸の入りの一週間前くらいが満開のような気が
しますね。




先日 手元に届いたピアッツアのシフトレバーブッシュ
車検の受検 ボディの手直しと進み 
シフトユニットのリフレッシュに進みます。

車体からシフトユニットを取り外し 分解をした際の1枚
黒と白のボールが新旧のシフトレバーブッシュになります。
黒いボールは現在 組み込まれていたブッシュになります。
過去にブッシュが破損してしまった状態を
技術力のある整備士さんがプラスチックの塊から削りだして 
機能するようにしてくださっていたのですが
微妙なクリアランスの関係でガタつきをおぼえてしまいます。
さあ 組み付けていきますよ!
一つ一つ良くなっていく喜びってひとしおですね。


3台終わってホッとしました。

お休み明けの水曜日 
今週は 祝日が2日あり 車検の稼働日が2日しかなく
まとめての陸事通いとなりました。
午前中3台の受験を予約したのですが さすがに片道40分は
こなすのに厳しい限りですね。

写真は2台目の受験前のコースへ向かう際のスナップになります。
こんなにコンディションの良いハイラックトラックって
観たことないですよね。
というのか完全ノーマルの個体は かなりレアなんでは
ないでしょうか。見惚れてしまいますよね。
オーナー曰く
子供っぽい⁈ 安っぽい⁈ 改造は魅力薄!なんですよね。
ノーマル20年の重み!ですね。




記念撮影なんて余裕かました影響で 
3台目は午後イチの順番待ち!となりました。
受検終わって店に戻ったのは14時30分過ぎ 
ホッと一息ですね。

秋のお彼岸

9月21日
いっくん 幼稚園のお月見会のため 午後からの登園
午前中は 一緒に三ヶ日の太幸寺へ
お彼岸のお墓参りに出かけてきました。




十五夜
夕方からの幼稚園の行事のお月見会でもらった月見団子
三つを分けて六つにして お裾分けになりました。
素朴な感じで幸せを感じますね。





葦毛湿原の秋

9月20日
敬老の日の祝日、彼岸の入りですね。
昔でいえば
自分もとうとう老人会入会の年齢になりました。
まあ めでたいということで!

前々からこの日にしたいなぁ~と思っていた
いっくんとのハイキング
いっくんのお休みと自分のお休みが重なることもあり
葦毛湿原へ秋を観に行こうよと 2人で計画していました。
おにぎりを仲良く四つづつ握ってもらい 水筒に入れたお茶と
一緒にリュックに入れてもらいました。

湿原へ向かう道
頼もしく歩く後ろ姿に成長を感じます。
そうだよね、もうじき5歳になるんだもの!




湿原の秋の花
キセルアザミ たくさんの種類を持つアザミですが
キセルアザミは 愛知県の湿地に多く観られるそうですね。




サワシロギク
湿地を好んで生息するキクですね。




シラタマホシクサ
初秋に 天の川のように水の流れに沿って咲きます。
この花も東海地方の一部の地域で生息する花だそうです。




サワギキョウ
紫色の綺麗な花を咲かす植物ですが有毒植物だそうです。
横溝正史の「悪魔の手毬唄」にも登場しています。




ノリウツギ
夏の花のノリウツギが終わろうとしています。





いっくんと2人 秋の野草を眺め 蝶やトカゲを追いかけ
色々な葦毛湿原の秋を満喫することができました。
次の機会には 葦毛湿原から自然歩道を巡ってみたいですね。

塗り上がった姿はいかがでしょうか。

台風14号は過ぎたというのに なんとなく影響が残った日曜日
せっかくの三連休なのに残念ですね。

なんですが 店頭は ご来店いただくお客さまで賑わいました。
嬉しいですよね。
ペイントが上がったパンダをご覧いただきに来店頂いたお客さま。
ムルティプラや126、パンダなどを物色しにご来店いただきましたお客さま。
それから 間を縫ってお電話問い合わせをいただいた皆さま ありがとうございます。

写真は早朝の雨間のタイミングにアイボリーのパンダと
ライトブルーのパンダの位置を入れ替えました。
せっかく途中経過をご覧に来店していただくのですから
 観易い位置へ置きたいですよね。

本日は ご覧頂きありがとうございます。
塗り上がった姿は おいかがでしょうか!






パンダ2台を眺めています。

9月18日 土曜日
台風14号の接近で 朝から店は締め切った状態
昨夜 終業時に台風支度をしたため お店の中も外の軒下も
ギューギュー詰め状態な訳です。
週末というのにこれでは お客さまの来店もなく シーンと
静まりかえっています。

こんな日は 進行中のパンダを眺めて⁈
ではなく、地道に取り付けパーツの清掃 洗浄ということで
現在 並行して進めています
パンダ2台のパーツ美装を進めています。
根気のいる仕事なんですよね。


クォーターウインドスクリーン

9月17日 金曜日
今日もパンダの作業風景
クォーターウインドの作業を進めていきましょう。

先回の作業同様に本日も取り付けパーツを洗浄 清掃しています。
それから美装する際には  もちろんなんですが 各パーツの状態の
確認も同時進行しています。
ウエザーストリップや取り付けファスナーなどの確認になります。




右側 左側とも綺麗に取り付けが完了した際のスナップ
アイボリーのボディパネルとグリーンに透かされたスクリーンが
新鮮な感じです。





言い訳話に花が咲きます⁈

やっと順番が回ってきました。
ご契約を頂いていましたが なかなか順番が回って来ず
8月の終わり、秋の気配が漂いだしたころ やっとスタートをきりました。

写真は 右ドアパネルを車両へ組み付ける際の一コマ
この車両は デラックス仕様のホビーですので 
黒い幅広のプロテクターモールがサイドパネルに取り付けられます。




先ずは プロテクターモール取り付け用のファスナーをパネルへ
取り付けます。
ドアパネルのモールは ドアパネルが取り外された状態にて組み付けます。




ファスナー付けて パネルをはめてと 大して時間の必要な作業でもないと思いますが
ファスナーを取り付けるのに調整を必要とし プロテクターモールを取り付ける際には
パネルを何度も洗浄して 汚れのムラを除去しますと 一日中掛けても足りない工程となります。
新品のパネルが入手出来れば 新品パーツ交換で作業を進めることの方が割に合うことに
なるかと思います。
ただ現在の入手出来ない現状では 取り外したパーツや採り置いたストリップパーツを
美装するしか方法がないため 膨大な作業時間を必要とするんですよね。
作業の進まないことの 言い訳話に聞こえそうですね。

他にも 作業開始や完成をお待ち頂いていますお客さま 
ガンバって進めていきますね。
どうぞ お待ち下さいませ。



帰り道の作戦会議?

先日14日 火曜日のお迎え
いっくんたちの日課は 幼稚園の正門から駐車場までに
新しい発見探し!って感じで毎日ワクワクしてるみたい。
この日は お友達がタマムシを捕まえました。
図鑑でしか観たことが無かったタマムシが手の上に!
もう皆んなワクワクですね。
この後の帰り道で 逃がそうか、連れて帰ろうか 皆んなで
作戦会議です。
さあ どうなったのかな⁈  知りたいですよね。


無事 新しい車検証交付へ漕ぎ着けました。

先日 9月13日 月曜日 豊橋陸事にて

朝一番からテストセンターへ入り 受検前の最終調整を行い
受検コースへ並びました。
しっかりと整備を進めているので 受検にあたり心配なくラインを
通過していくのですが 古い車両の受検ってどこか不安なんですよね。
終始 ドキドキしっぱなしなんですよね。

受検後は この車両も塗装屋さんへお出かけになりました。
Mi ちゃん もうしばらくお待ち下さいね。
早く乗りたいよ~!って聞こえてきそうです。
なんせ 先回の車検を取得した直後のアクシデントでしたよね。


あおくんと

火曜日のお休み
予定なら いっくんを幼稚園へ送ったあとは あおくんと豊川の
三明公園の広い芝生を走り回ろう! だったのですが 
生憎の雨降りになってしまい予定変更になりました。
のんほいパーク内の植物園へ行こう!となりました。
動物観て歩くのも良いけど 雨の日の温室ってのも良いですよね。


納車に向けて  FIAT500

7月に僕 買うからおさえておいて!って
ご予約を頂いていましたフィアット500
具体的な契約の準備と納車へ向けての作業が始まりました。

まずは イントロダクション的にお掃除を兼ねてお手入れです。
屋内といえども
定位置に置いてしまうと うっすらと埃を被ってしまいます。




コンディションの良い個体ですが 部分的に補修したい箇所もあり
午後から塗装屋さんへ持ち込みです。

Wa くん 
留守中に寄ってくださったみたい 楽しみにお待ち下さいね。


ピアッツア のシフトブッシュ

いくつの山を越えたでしょうか⁈
長いこと困っていましたファイナルギアのパーツ並びに
修復作業を先日終えたところです。
まだまだ やりたいと思う箇所 (山) はあるのですが 
ここは慌てずに一歩一歩 進めていきましょう。

写真をご覧ください。
こちらの山も 以前より地道に探していましたシフトレバーユニットの
軸に使われていますブッシュ
純正品をメーカーから取り寄せると FAXに生産終了の四文字
古い日本車の将来は 暗いですよね。
ここで諦めたんでは 面白くありません。
地道にネットで探求したり オーナーさんや愛好家の皆さん経由で
探していました。
ということでみつかったのが写真のシリコンブッシュになります。
作ってくださる方たちがいるんですよね。
スカイラインやフェアレディなら生産台数も多かと思い アフターパーツを
こしらえても採算ベースへ漕ぎ着けるのかもしれませんが
対象がマイナーメーカーだったりマイナー車両であったりすると
難しいものがあるのではと察しますよね。
採算度返しの心意気といいましょうか! 勢いといいましょうか!!
粋ですよね。






高価買取中でございます。

9月11日 土曜日
早いですね。9月に入ったかと思えば もう10日が
過ぎてしまいました。焦る~

今日は皆さんにお願いです。
現在 フィアット パンダ 500 126 などなどを

探しています。
新しいクルマへの買い替えで下取りに出される機会のオーナーさん
乗らなくなってしまいガレージの片隅に置かれてしまっています
クルマのオーナーさん
またまた 不動で放置してしまっていますクルマを
所有されていますオーナーさん
良かったら一度お知らせをいただけませんでしょうか。
頑張って高価買取しますよ。
遠方のオーナーさんでも構いません。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。




痛かったですよね⁈

未だ古さを感じさせないアルファロメオ 147
ジウジアローには悪いんだけど 断然 前期顔の方がイカシテいます。

写真は
鈑金屋さんから帰ってきて あらためてお手入れをしたところです。
走りたくなるのは ヤマヤマですが もうひと踏みには くれぐれも
お気をつけくださいませ。
痛い目に遭っちゃいますよね。




コレって⁈

お客さまから空気が抜けてしまいました! と
修理屋的にものをいえば バースト、俗にいえばパンクですね。
さっそくタイヤをホイールより取り外してビックリ
接地面に異物が刺さったことによる破損ではなく 
リム周辺から刺さった異物が 空気圧の減少にともない 
接地面の裏側から刺さった破損のようですね。
疑いたくないですが コレって⁈
ですよね。



モナコブルー

なんか今日は お天気が良さそう。
午前中ならなんとか写真が撮れそう。
屋根下から屋外へ出しての撮影です。

刈谷市のYaさま たいへんお待たせしました。
塗装が上がり店頭へ車両が戻って参りました。

#402 Azzurro Nautico ライトブルー
皆さんの大好きなモナコブルーですね。

スタンダードモデルのためプロテクターモール無しの
サイドパネルになります。




ロッカーパネルやフロントウインド下は 
1000 パンダオリジナルの半艶ブラックにて
塗り分けをしています。




エクステリアの組み付けに入りますが 組み付け前の一つ一つのパーツを
しっかりと清掃して磨き上げることがポイントになります。
車両が塗装屋さんへ出掛けている間に これらの作業を進めておけば
スムーズに進むのですが 過去にも何度も思っていますが 結果実行に
移せずにいます。
困ったもんですよね。

イソップ童話の
アリとキリギリスを思い出しちゃいました。




そんなこんなしていましたら ポツリポツリ
雨が降りはじめそうです。

五十鈴 ピアッツア

長い待ち時間の末 やっとこさ作業が完了しました。


タイヤを付け 地上に着地
これから試運転を進め 継続検査へ進めていく予定です。
もうしばらく お時間を頂くことになりそうですが 路上復帰への
めどもたちました。

リカバリーパーツの調達に難度の高いマイナーなメーカー
マイナーな車両を所有することって よっぽどモチベーションを
継続し続けなければならないのでしょうが それだからこそ
所有する醍醐味があるのかもしれないですよね。

さあ 追い込みをかけますよ!


アドレアティックブルー

夏休み前に納車をしましたマニュアル パンダくん
楽しんで下さってるみたい。

本日は 納車後の初来店
思う以上に楽しいことをお知らせしてくださいました。
趣味グルマは色々ありますが パンダほど普通なんだけど
ハンドルを握ると楽しい!ってクルマは少ないですよね。

ただ パンダに乗れば楽しいとかじゃないんですよね。
しっかりと手を入れてあげてこそ 楽しいんですよね。
わかるかな⁈


楽しく仕事をしよう

今日のテーマは 仕事を楽しくしよう!
お客さまから仕事に費やす時間は 1日の大部分
その中でもクルマに乗っているのって すごく多い時間だよ!
だったら 楽しく乗らなきゃ!って調子で作業用の軽トラックを
イメージアップをご依頼頂きました。




いつも可愛がってくださるお兄貴的なお客さまのイメージで
出来上がったのが下の写真です。
なんか 60代が盛り上がってますね。




仕事をせずに それ行けカントリーロード⁈ かもですね。





Yesterday Today Tomorrow

さっそく聴いています。
欲しかった! 聴きたかった!! 富安さんの20周年アルバムが
届きました。

30年ちょっと前に富安さんのお店に初めて遊びに出かけたこと
自分が勤めていたお店のお祝いに 歌を歌ってくれたこと
自分が独立してから いつかお店でライブをやってもらいたい!と
会話したことなど CDを聴いていると とき折々の楽しいことが
走馬灯のように駆け巡ります。

コロナ禍が落ち着いた時には ライブに行きたいものですね。



9月の雨

朝から雨
雨の9月にはこの曲
9月といえば太田裕美さんの “9月の雨"
太田裕美さんといえば 木綿のハンカチという人が多いかと思いますが
“9月の雨" も名曲ですよね。




本日のサービス
探して探して長い時間を費やしましたが必要としたパーツを
入手することができましたので さっそく作業を進めていきましょう。




シャーシから下ろしましたデファレンシャル フォーシング
2人がかりで 着地することができました。
デファレンシャルの塊は重いんですよね。


September

9月に入りました。
雨こそ降ってはいませんが 不安定な空模様
ペイントが仕上がった車両を1台加え サービスヤードは ギューギュー状態
ブログにもお披露目をしたいのですが しばしオアズケですね。





プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード