fc2ブログ

マフラーが入荷しました。

7月31日 土曜日
今日も暑い日が予想されます。
そうそう 皆さんは先日の土用の丑の日に鰻を食べましたか⁈
この時季の鰻は美味しいですよね。
ただ 昨今はあまりにも高級品になってしまいましたので
「う」のつく食べ物でも良いですよね。
うどん とか 梅干し なんてのも良いんじゃないでしょうかね。
暑さで弱った胃をいたわってくれますよね。

さて
名義変更も終わり 入荷待ちになっていましたマフラー交換を
すすめましょう。




触媒に不具合があり 今回 交換しておきたいところ
同時にセンターならびにリアのマフラーも同時に交換して
おきましょう!と進めたのですが 
流通の関係で納期が長引いてしまっていました。
7月中の納期が間に合わなかったですね。




残すところ お客様からのオーディオの持ち込みをお待ちして
納車となります。
楽しみですよね。



スポンサーサイト



納車は楽しみですよね。

おはようございます。
7月30日 金曜日の朝です。
通り雨がきそうな ところどころ黒くてモコモコした雲が多い空模様です。
屋外へ駐車する車両の
窓を開け放したいのですが 突然の雨が少し心配です。

修理上がりのフィアット500 は本日納車
手前のシトロエン C3 は週末に納車になります。
楽しみですよね。




パンダの移転登録

お休み明け 今日も晴天 
フィアット パンダの移転登録のため
昼一番、豊田市の西三河陸運支局へでかけています。
それにしても積車を運転している私の右肩が焼けるほど暑い
ほんと日射しが強いですね。

昼休憩のタイミングでの陸事入りだったせいか 以外に空いていました。
いつもなら 積車を駐車するスペースもないくらいなのにね。

週末までには 注文してあるマフラーも入りそうです。
岡崎市のTaさま もう少しで完成ですね。
楽しみにお待ち下さいませ。


パンダへの問い合わせ

おはようございます。
7月24日 土曜日の店頭です。
今日も快晴 気持ち良く過ごしたいですね。

連日 お問い合わせをいただきます。
パンダが欲しいんだけど!と第一声
嬉しいんだけど 在庫のなさに困ってしまいます。
最近の傾向として セレクタへの問い合わせが増えそうですので
在庫しています車両をリフレッシュしていきたいですね。
予約も歓迎しますので 良かったらお問い合わせ下さい。

 


7/23 金曜日 空が焼けるようです。

今日も暑かった 写真は 夕方の西の空
青空が夕日に染まり焼けていくような風景です。




ブッシュの打ち替えもおわり 半艶のブラック塗装が完了しました
ロワアーム リアセクションへ取り付けになります。
取り付けた際の記録写真を撮り忘れてしまいました。
後日 撮影しアップしていきますね。


7/22 大暑

今日は 旧暦の12番目の節気 大暑
プラス 海の日の祝日です。
今日から4連休なんて羨ましい方も多いことですよね。
お休みの皆さんは 暑さ対策とコロナ対策をしていただき
遊びにお寄り下さいませ。

草刈りが終わりスッキリとした店前の県道
なんかみちがえるほど道路の幅が広く感じます。
なんか暑さも少し和らいだ感じですね。

連日の暑さのなか草刈りをしてくださる造園業の皆さん 
ほんとお疲れさまです。




サービスでは リアサスペンション周りの行程に入る前に
アンダーフロアーの仕上げをしています。





見栄えこそボディ同色のペイント施工にはかないませんが
身持ちのことを考えたらアンダーコートを吹きつけた方が
ポイントが高いかと考えています。
上下2枚の写真は アンダーコートの吹きつけが完了したところです。

さあ リアサスペンションを組み立てて行きますよ。






FIAT 500D 受検

全国で猛暑日が続く中、午前中2台の車検はキツイですね。
1台目と入れ替えで2台目の受験へピストン運転敢行
明日からのオリンピック連休に陸事の受検コースは 
長蛇の列 暑くて室内に座って居れません。




ホッとしました。
2台目の500D の受験が終わった瞬間

コースから出た日陰で一瞬休憩
合格の安堵感も混じり 涼しさが増しました。
わかるかなぁ⁈


二連休です

お店のヤードが少し空いた気がします。
昨日 今日と修理上がりの納車が続きました。
ご来店くださった皆さん 暑い中 ありがとうございました。

明日 明後日は 月に一度の二連休になります。
お急ぎの方は メール入れて下さいませ。

写真は先日 入荷したばかりのFIAT 126 でございます。
東欧生まれのベーシック車両
外装の塗装こそシミ疲れは隠せませんが 走行距離も少なく
とっても静かな個体でございます。
エンジン ミッション シャーシともに新車の状態を思い出させて
くれるくらいコンディション良好です。

それでは 水曜日に店頭でお会いしましょう。


蝉の抜け殻

日曜日の朝
お店に出る前にいっくんと!
手のひらには蝉の抜け殻
今日も暑そうです。
暑くなるまえの楽しいひとときでした。




さあ 今日も晴天
頑張ってお仕事に励みましょう。
ただいま午前9時前
納車予定のお客さまの来店前に洗車を済まさなきゃ!いけません
すでに汗ダラダラ 
シャツ何枚着替えるのかなあ⁈

皆さん 本日も楽しくいきましょう。
ご来店お待ちしてま~す。


熱中症には気をつけて!

7月17 日  土曜日の朝です。
皆さん おはようございます。今日も暑そうですね。
今週末も修理上がりの納車予定で店頭が
賑わいそうです。
遠方から豊橋駅までおみえくださり
市内電車に乗り継いでご来店いただける方
ピクニック気分で歩いておみえくださる方まで
暑さには くれぐれも気をつけてご来店お待ちしています。


朝と夕暮れの空

7月16日 金曜日 朝の空です。
今日も暑くなりそうです。
今週も一週間 暑さを乗り切って行きましょうね。




車両から取り外したロワアームの塗装や錆を取り除き 下ブキをし
ブッシュの抜き取り作業に入りました。
写真は 抜き取った際のブッシュですが 
左右4箇所ともクリアランスオーバーの状態です。
50年オーバーの時を経過している消耗品です。
そのまま使えますよ!なんてお世辞にもいえないですよね。







閉店時間が過ぎた夕暮れの空
日中の蒸し暑さから 湿度も低く過ごしやすい夕方になりました。
日中の暑さから解放され 少しの間 ボーッとしたいですね。


“ぼのぼの”

知り合いのおばちゃんが「バッテリー上がっちゃった!」ので
ブースターケーブルを貸してもらえませんか!と見知らぬおじさん

要件が片づいて「ありがとう」とひまわりをいただきました。
なんかほのぼのとしますよね。
もしかしてこのおじさん ぼのぼのくんかもしれないですよね⁈




絶滅危惧種

長年の夢叶って! 大袈裟かな⁈
ドライバーライセンス取得 ほぼ10年
高校生の頃から当店に通いだし 苦節10年⁈
念願のチンクエチェントに手が届きそうです。

やった~ ですよね。
おめでとうございます。

それにしても 最近の若者はクルマ離れ 
乗ってもエコカーが一番だそうですが
絶滅危惧種のような若者もいるんですね。


後ろ姿

7月13日 火曜日
幼稚園お迎えに始まる火曜日の午後
今日の いっくんとの予定は!といいますと
蝉をつかましに公園に行く予定だったのですが
あまりの暑さなのか 蝉が鳴いていません。

そんなんで豊橋公園のお堀へ
大きな石の階段を登る後ろ姿




遊具で遊ぶ後ろ姿




4歳の後ろ姿に頼もしさこそ感じるひと時でした。

ホワイトも良いね

昨日 ブログに書いていましたパンダのスチールホイール
今回のお客様は クロからホワイトへ変更
タイミングよく塗りあがり タイヤのはめ替えへ進めます。
納車前の着せ替えが楽しみですよね。


好感度アップな FIAT PANDA

日曜日 早朝の店頭風景
60年代 70年代 80年代 のイタリアの大衆車を並べてみました。
コンパクトなパンダが大きく映るんだから不思議ですよね。

手前のアドレアティックブルーのパンダは 納車直前でございます。
あとは 試走用のタイヤ ホイールからオーダー頂いていますホワイトに
リペイントしたホイールにタイヤをセットします。
ブラックアウトされたスチールホイールもいいけど
ホワイトに仕上げたスチールも好感度アップ!ですね。


晴れましたね。

晴れました。
それも朝から真夏日のような暑さ 
朝から汗でビショビショ!
今日のシャツの着替えは何枚かな⁈なんて感じですね。

ご来店予定の皆さん 暑さに気をつけて下さいませ。
お待ちしてま~す。


オリジナ~レなFIAT 126

7月7日 七夕
小暑 梅雨が明けて夏らしくなる頃と旧暦ではいいますが
まだまだ 梅雨明けしそうもない空模様ですね。
そして今日は七夕
意外と梅雨空で織姫と彦星が会えない時が多いみたいですよね。

朝一番
本降りになる前に受け入れ時の写真撮影
先日 お知らせをしていましたFIAT 126ELX の入庫です。
ななんと 
走行距離は23000km
ワンオーナー ホイルキャップもウレタンバンパーもオリジナル
フルノーマルなコンディション抜群な個体です。





ボディサイドには オリジナルのモールも取り付けられています。




皆さん 観に来てくださいね。お待ちしてま~す。

MINI1000 メイフェア


納車前のお客様のミニ1000
長年 大事にされてきましたワンオーナー車両
とはいっても ミニ最大のポイント的な特徴である
ラバーコーン サスペンションは ゴム材質ゆえに 徐々につぶれて
車高が下がっていきます。
そのしゃがんだ車高の調整を施すために ハイローキットたる
パーツが用意されているのですが さすがに車高を一番高い状態に
持っていっても 最低地上高を確保できないため サスペンションの
リフレッシュになりました。
それで 下の写真がリフレッシュ完了後の姿になります。
こんなに車高の高いミニ 観たことない!っていうくらい車高が
上がりました。
車高の高いミニもなかなか良いものですね。


ハチロク

先週のお休みにテスタロッサとご一緒に
ご来店いただきました美人ドライバー
ペットショップでNOW ON SALEなイヌを
連れてのご来店
ハチロクってイヌの名前じゃなかったけ⁈
すみませ~ん
TOYOTAの86に乗ってのご来店でした。




それにしてもこの86 きまってますね!
車高の具合といい  フェンダーアーチとタイヤの絶妙な隙間といい
ショップのデモカーかと思っちゃいました。
お友達の ”E知多” さんの手によるものなのかなぁ⁈


良かった

昨日 土曜日
晴れました、ほんとよかったですよね。
雨の日は納車を遠慮するお客様って この界隈には多いんですよね。
修理上がりの愛車の引き取りに
今週末は雨模様なので来週末にしようかな! なんてリズム
濡らしたくないんですよね。

昨日は 車両の完成とお空の具合がマッチし無事 納車です。
雨上がりということで 湿度も高く
あえて 夕方近くの時間帯を選択いただきました。
晴れてて 少しでも涼しげな方が何より!です。

ちなみに 日曜日の今日は またもや雨
昨日は ほんと良かったですよね。


リアサスペンション

朝までの雨も上がりひと休み的な空模様
近所でも用水路が溢れて出して床下まで浸かったり
流れてきた木端が山積みになったりと身近でも
被害が出ています。
明日からまた雨が続きそうです。
皆さんのところでもくれぐれも
気をつけてくださいませ。

写真に収めると意外に観れるのですが
現物は どうしてどうして醜い状態です。
あたりまえといえばそうなんですよね!
何十年も雨風 悪路にさらされてきたんですものね。

リアサスペンション ロワアーム
車両から取り外しました。
さあ  もう少し分解していきましょう。
アクスル ブレーキ周りも取り外しです。





分解が終わりましたら せっせと汚れ取り 錆取り
まだまだ地味な作業が続きますね。

後輪駆動のクルマは楽しい

生憎の雨
それも昨夜から かなりの雨量
豊橋市周辺地域にも警報が発令されています。
河川の氾濫だったり 土砂崩れの被害がないように
願いたいものですね。
皆さん くれぐれも気をつけてください。

FIAT 126 ファンの皆さま
近日 赤い126が入庫してきます。
もともと台数の少ない軽登録タイプのFIAT 126
他の趣味対象のクルマ同様 値上がり傾向にあります。

リアエンジン リアアクスルタイプの車両のドライビングは

ほんとファンですよ。
プラス 着座状態で車両の四隅に手が届きそうなサイズ感
乗ったらとっても楽しいですよ。
東欧のユーチューブを観てるとワクワクしちゃいますよ。
でも 観てるだけではダメ!


ウインドサッシ

7月1日 木曜日
6月が終わりました、7月に入りました!ってあたまえのこと
日々のつながりだけのことなんですが 月末月初は やけに焦りモードに
なるんですよね。何故なんでしょうか?
言い聞かせたように 今日も地道にコツコツとですね。

以前に右ドアのウインドサッシ及び三角窓の位置決め 組み付けを

済ましたままドア周りの工程がストップしていました。




左ドアロック用のドアラッチのバランスの良いものが
見当たらず サッシ周りへ進めることをやめていました。




前工程のドアラッチをクリアーする事ができましたので
サッシ周りへとコマを進めましょう。
上の写真は 加工したサッシを組み付ける前に 
取り付け用ファスナーを組み付けしていきます。






上の写真は内側のサッシを組み付けたところです。
すでに 外側のサッシは 組み付け済みです。




三角窓も組み付けが終わり ホッと一息な瞬間ですね。

三角窓とサッシの水切りモールの関係は 
全体の出来具合に大きく響くポイントなんですよね。
そのまま組んでも良いんですけどね⁈


プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード