fc2ブログ

FIAT 500 D

6月30日 水曜日
6月も今日で終わり 2021年も早 半年が過ぎようとしています。
未だに新型コロナウイルスに振り回されている感の強い自分
そろそろ切り替えをして行かなければいけませんね。

先日からパネルの補修作業が始まったFIAT 500 D
リアフードのルーバー周りのペイント剥がれが進んでいましたので
思い切って 一面 剥離を進めていくことに決定です。




ルーバーや凹凸の多いリアフードは 旧塗膜を剥離するのに
多くの時間を要します、
ここで中途半端に工程を進めても 仕上がりの具合に響いてしまいます。
そこは 大変ですが地道に剥離作業を進めましょう。




上2枚の写真
表裏と剥離作業を終えたリアフードパネル
はあ 終わった!って瞬間かな。

続いて
休むことなく プライマー処理に入っていきましょう。
今回は二液タイプのプライマーを使用し 
パネル表面をしっかりと保護しておきます。




もちろん プライマー処理前に パネルの凸凹を修正します。
せっかく 旧塗膜を剥離しているんですから
この後のパテ処理がなるべく少なくなるようにしたいものですね。
スポンサーサイト



第7話 ひまわり日記

いっくんのママが小さいとき流行った とっとこハム太郎って
ひまわりのタネが好きなハムスターの漫画があったとさ
なんか 思い出しちゃいましたよ!

もう直ぐ蕾が開きそうですね。
楽しみ!




成長を感じる後ろ姿
お店の都合で幼稚園から帰って お店に付き合ってくれた帰り路
身体も心も大きくなったなぁ!って思います。
2人でスタートラインに立ったら 
いつのまにか着いていけなくなるのかなぁ!なんて思った瞬間ですね。


頼りにしています。

『お待たせしました」
これで3台目、お待たせしました!が続きますね。

今回は 現在 リフレッシュ中の右ハンドルの500 F
フロントサスペンションのリフレッシュにて作業が止まって
いました。
心は!っていいますとアイドラーホルダーの不具合にて立ち止まっていました。
左ハンドルの車両であれば コンプリートでもブッシュ単品でも入手可能なの
ですが、こと右ハンドルはといいますと全くパーツの入手ができません。

そんなんで 今回も頼りになる加工屋さんにお願いして
左ハンドル用を右ハンドル用に加工してもらいました。




アイドラーホルダーが揃ったところで 記録写真を!を
残しておきましょう。
さあ  !
さっそく シャーシへ組み付けていきますよ。




大事な2台

今にも降りそうな日曜日
修理上がりなどの納車の多い週末は
晴れて欲しいですよね。
なんか一日 バタバタしそうな予感です。

足下は少し濡れ始めましたが なんとか持ちました。
田原のOOさん たいへんお待たせしました。
たくさん楽しんでくださいね。




長く長~く のっていただいています四駆ちゃん
継続検査にてお預かりしていました。
長~く乗るにはそれなりのコツというものがありまして
定期的な通過点であったり いつもと違うんだよね!という
サインだったりを落とさずにいて下さります。
神経質にクルマと向き合ってよ!ではないんですよね。
ちょっとしたクルマへの労りで 
長持ちもするし長くも乗れるんですよね。




pininfarina

週末になるとスーパーカーショップに変身するガレージアクティヴ⁈
子供っぽく カッコイイ~




いつの時代も pininfarina のボディラインは 美しいですよね。
先日の 512 BB といいうっとりしてしまいます。




赤いボディではなく 赤いヘッドと呼ばれる testarossa
1980年代のシンボル的なクルマですよね。
いつの時代もスーパーカーは 男の子の憧れですよね。


SUZUKI HUSTLER HYBRID G

三姉妹の末っ子
パパがアクティヴのスタッフっていうことで
おねいちゃん2人と
従弟もうちを使ってくれる
とっても頼もしいお客さま
一生懸命働いて 長く乗った中古車から今回 新車に
代替えしてくださりました。




写真のホイール が装備されたSUZUKI HUSTLER HYBRID G
アルミホイール の奢られた上級グレードより 断然まとまり良く
シンプル、グッドセンスですよね。
日本人のなんでも高級嗜好は 
そろそろな転換期なんじゃないですかね。





末っ子ちゃん
本日は ありがとうございました。
お仕事に! ペットショップへお出掛けに!
お母さんとお出かけに! たくさん楽しんでくださいね。

モナコブルー パンダ1000 進んでいますよ。

現在  お出掛け中のライトブルー パンダ1000
コンディションの良いボディなんですが 
それなりに修正する箇所があります。




ルーフモールサイドのショルダー部
多くのパンダのパネルがもともと波打つ箇所です。
多くの方の目線がちょうどこの辺りになりますので
綺麗に修正しておきましょう。




リペイントしてあった左ドアパネル
丁寧に旧塗膜を処理しておきます。


知る人ぞ知る大人買い

子供の頃に駄菓子屋さんの壁にぶら下がっているお菓子
それも同じお菓子が連なってぶら下がってるのを見て
無意味に全部欲しい!なんて思った記憶ありますよね。
大人買いの起源は ここにあり!なのかもですね。

写真は駄菓子ではございませんが
駄菓子同様にとっても大事な純正消耗品
シリンダーブロック等の
ウォータージャケット用のプラグです。
通称めくら蓋と読んでいるパーツです。




いつか使用する時が来るかと以前にまとめ買いをしていたものです。
大人買いでは決してありません。







本日の本題です。
継続検査でお預かりしています141 PANDA
ラジエーターリザーブタンクの冷却水が空欠状態です。
点検のため 冷却水を補充し圧力検査を試みますが 見渡す限り
リークしている箇所が見あたりません。
一つひとつ リークしそうな箇所を点検してたどり着いたのが
クラッチベルハウジング内 フライホイール裏の
シリンダーブロックウォータージャケットから
漏れ始めのようで 錆穴は 針のような狭さ
リークしてもブロックの熱で 乾燥してしまい 
表に現れてこないのです。




シリンダー内で燃焼するような消費ではなくホッとしたのですが
これはこれでトランスミッション本体を車両から降ろしての作業と
なります。
2枚の写真は トランスミッション本体を降ろし めくら蓋を抜いたところです。
計4箇所の抜き替え作業になりましたが
言うまでもなく 対象パーツを持っていて良かった!って瞬間ですね。

ここ1年の間にこの類のトラブルが目立つようになってきました。
パンダももう そんなお年なんですね。

もう一度言います⁈
決して 大人買いではございません

月曜日ですよ

月曜日は元気に陸事通い
本日も午前中に2台の受検を実施しました。
冷房ないを売りにしていますアクティヴの主でも
これからの暑さはちと微妙なんですよね。
朝一番の気温上昇前に陸事へ向かうのが常なんですが
涼しくても検査に向かう際は 受検を前の緊張のため 冷や汗
無事 検査も合格しての帰り路は 気温上昇で汗
受検は 効率の良いダイエットなんですよね⁈




ピットでは OHV PANDA のタペットカバーガスケットの交換を
進めています。
取り外しましたタペットカバー
稀にボディにクラックが入っていたりして 
オイルリークの原因になる場合があります。
これから 点検をしながら しっかり洗浄していきましょう。


看板リニューアル

カラッとまでいきませんが 昨日の雨が上がりました。
やっぱり 日曜日は晴天に限りますよね。




浜松のディノくんが お願いしていたものを届けてくれました。




僕は黄色いクルマが大好きなんだなぁ!
おすましして 1枚撮っておこっ!




ディノくんの黄色い愛車にも 手作りのデカールが貼られています。
プロ顔負けのサイン職人
当社の看板の着替えに新しいものをお願いしていました。

お願いしてから 打ち合わせも入れても
幾らも時間が費やされていないのですが 
ここからが問題!って調子なんですよね。
さあ 早いとこ行動に移さなきゃね。






雨降りの楽しみ

昨夜から雨
今朝になって本降りになりました。
東北地方の方も梅雨入りし これから少しの間は
雨降りの日が続くんでしょうかね。
できれば 早くに梅雨明けして欲しいものですね。

ピットに鎮座するビートと二輪たち
出さなきゃ作業の妨げになるし 出せば濡れちゃうし
梅雨の間は こんなやりとりが毎日繰り返されるんですよね。
こんな時のためにと 大きな軒を伸ばしたのに
どうなってるのかな~?
これも楽しまなきゃね!!


HODAKA

6月18日 金曜日
明日からの週末を迎える前にひと休み
アクティヴさん いつも休憩してるじゃん!なんて聞こえてきそうですね。

某所でみつけたお宝シリーズ
HODAKAっていうオフロードバイク
HODAKAと描くとハスクバーナみたいに北欧のメーカーなのかと
勘違いしそうなんですが これがなんと日本のオートバイメーカー
なんだそうです。
それも名古屋に所在していたそうです。




HODAKA 175SL というモデルみたい
シリンダーヘッドの形状なんかは 
ヨーロッパのモデルそのものですよね。
あるところにはあるんですね。


登録書類をお待ちしています!

6月17日 木曜日
6月も半ばへ差し掛かり 
相変わらず慌ただしい日々が続きます。
こんな時こそ 
慌てずにひとつ一つを楽しみながら営業したいですよね。

先日 新規検査を終えたアドレアティックブルーのパンダ
ブレーキの制動時のタッチをもう少し良くしようと調整中
作業前のプアーな状態から気持ち良く止まります!に改善は
しているのですが さらに良くして納車しようと試運転を繰り返し
ながらの最終コーナーへ来ています。




クーラーの点検も終わり ブレーキ作業と並行して真空引きを
しているところです。




エンジンルームもピカピカ!
あとは お客様からの登録書類をお待ちして 
登録へ進めていきましょう。

ラテン車のテイスト

カチッとしたドイツ車から ラテン車へお乗り換え!って
お問い合わせを頂けることが増えています。
私たちには とっても幸せ、嬉しい傾向ですよね。

サラッと描きたいのですが 意外にも故障などのトラブルも
私の経験では 少ない気がしますよね。
路上を走るクルマが電気自動車化してしまう前に 
ぜひ ラテン車のテイストを味わってほしいですよね。
お問い合わせお待ちしています。


“ いっく~ん ”  

2連休の2日目
何もせずにいると おやすみなんてあっという間です。
今日は いっくんと何をしようかな⁈

田んぼの方から 何やら呼び声
“ いっく~ん ”  

田んぼの畦道を小走りするいっくん
早いな~ ついていけないんだよね。




“ いっく~ん ”  
会えたね!って言ってるのかな⁈
カエルといっくんにしかわからない会話ですよね。
僕にはわかりませんが 
間違えなくカエルはいっくんに話しかけていました。
カエルの眼差しを見ればわかりますよね。




バケツの中でしばしの間 いっくんを楽しませてくれました。




さようなら!

第6話 ひまわり日記

6月14日 月曜日
月に一度の2連休をいただいています。

いっくんのひまわり日記も6回目、第6話になりました。
葉っぱが大きくなってきたよ。
ちょっときゅうくつになってきちゃったね。
前回から約二週間
順調に育つ姿に明るい明日がみえますよね。







幼稚園から帰ると庭でなにやら!
大きいおじいさんに農具の使い方を教わっていました。
大きいおじいさんと仲良しのいっくん
おじいさんもとっても嬉しそうにしていました。
おしまい

お待たせしましたが続きます!

お待たせしました!が続いています。
本日 納車のお客さまも、パーツ待ちにて長いこと預かったまま
お待ちいただいていました。

品質やクォリティーに拘らなければ、パーツ入手には困らない
FIAT 500 なんですが 最近では品質の粗悪なものが出回っています。
今回の修理箇所に必要なパーツがなかなか納得いくものを
仕入れることができず困っていました。

たいへんお待たせしました!という感じで
パーツが入荷しましたので さっそく作業に入りました。




完成後 リフトから下ろしたところです。
待ち遠しいだろうな!と思い 急いでお客さまへ連絡です。
長いことお待ちいただきありがとうございます。
今から 急いで電車に乗るからね!と電話の向こう側
もう一度 ありがとうございました。


葦毛湿原

今っから 葦毛湿原から普門寺へ歩いてきますので
メインテナンスしといてね! と豊田市のTeさま
私たちの住む豊橋市の東部は 愛知県と静岡県の県境に
位置し自然豊かな住みやすい地域です。
お店からクルマを10分も走らせれば日帰りで行ける
ハイキングコースがあります。
自然大好きな皆さんには 絶好のロケーションですね。

あらためて 豊田市のTeさま  たいへんお待たせしていました。
ショックアブソーバーの入荷を待ち望んでいましたよね。

日帰りハイキングの間にさっそく 作業に入りましょう。





写真は取り外しましたショックアブソーバー
一時期 頻繁にしようしましたヨーロッパカヤバ製なんですが

意外に使用スパンが短い感覚です。

あらためて パーツ選択の難しさを痛感しますね。




トランクフードピン

トランクフードの開閉に不具合を生じました貴婦人
さっそく 受け入れをし状況確認です。




オープナーハンドルとロックユニットの破損にて 
フードを開けることができません。
お客さま自身にてボディパネルに開口穴を開けて 
ロックユニットにアクセスしよう!との
方法を提案されましたが やはりボディにダメージを与えるのは
避けたく別の方法を検討してみました。
頼れるアニキに相談し ヒンジピンを抜くSSTを作成しました。
幅の狭いヒンジに細いヒンジピントと厳しい条件でしたが
なんとか抜くことができました。
三人寄れば文殊の知恵ではないですが 
アドバイスを頂けることの大きさと感謝の一瞬でした。

写真は フードピンの抜けたところです。




農機具 買いました。

農機具を買いました。
前々からFIAT500より小さな乗り物に乗りたくって
ワールドワイドにアンテナを張り巡らしていました。


そんなんで 秋口には 三輪モデルのイセッタ300が
やってまいります。

IMG-20210413-WA0013.jpg

楽しみで~す。
赤白のボディにタータンチェックのシートカバー
ベイシティローラーズみたいだよね。

入港したら DSK のおじさんたちに遊んでもらわなきゃね。

IMG-20210413-WA0014.jpg

田んぼにハマってさあたいへん

30度を超え 今年はじめての真夏日
兄弟で田んぼにおたまじゃくし捕ましに。

すでに靴は泥だらけ




あおくん
バケツで水を汲もうとしたこのあと




顔から田んぼへハマってしまいました。




田んぼにハマる前のあおくんといっくん
笑顔が堪らないですね。





ハーレーダビドソン

こちらも日曜日のお客さま
他種多様といいましょうか 
セイチェントからフェラーリ、ハーレーダビドソンと
色々なお客さまが遊びに寄っていただき ある種 目の保養!ですね。

詳しくないんだけど このハーレーダビドソンもかなりレアなんですね。




ショベルヘッド

個人的には AMF社時代のモデルなんか魅力を感じるんですよね。
イタリアのアエルマッキなんかも 
フューエルタンクだけでも魅力を感じちゃいますよね。


ベルリネッタ ボクサー

昨日の日曜日
お寄りいただいたお客さまより

うわー すごーい
僕のブログのカテゴリーにスーパーカーって選択がないんだけど





キング オブ スーパーカー !
当時 300キロオーバーのスペックは凄いですよね。







これ欲しくってスーパーカースナック菓子を買った人
多いんじゃなんですかね。



FIAT600D

6月6日  日曜日
雨上がり 蒸し蒸ししたお天気
早く梅雨 開けて欲しいですね。

本日のお客さま FIAT600D  
Dタイプの後期モデルですよね。


暑いのなんて関係ないよ!って
楽しそうに名古屋から乗ってみえました。
こうやって エアコンやクーラーのないクルマに乗っていただいて
気がついたら 世のクルマが皆エアコン クーラーないよ!なんて
なっちゃえば もしかして地球温暖化も無くなっちゃうかも⁈
しれませんよね。
結構 本気のコメントなんだよね~

色々とパーツを探されているみたいで 店内隅々まで物色していただきました。

また 蔵出しできたらお知らせしますね。





インテリア リフレッシュ

6月5日 土曜日
昨日からの続きになります。

インテリアのお手入れのため 現状のシートからフロアーカーペット等を
取り外し クリーニングをしていきましょう。




新品の生地とはいけませんが
フロアーカーペット同様に倉庫に保管してありました
シートからシート表皮からクッション、スプリングなどの
構成パーツをいいとこ取りし 一脚にしていきます。

見た目が良くなれば!だけでなく シートに掛けた際に
シックリするようにシート屋さんに加工してもらっています。


パンダ フロアーカーペット 

6月4日 金曜日
朝から雨
時折 強く降る時があって
シャッター閉めての店じまい状態です。

雨の日は お掃除に限ります。
昨日 ナンバーを取得しましたアドレアティックブルーの
マニュアルパンダに交換しようと蔵出しをしてまいりました
フロアーカーペット 中古なんですがとっても良い状態

マニュアルパンダのフロアーカーペットは 左フェンダーハウスと
クラッチペダルとの位置関係がタイトなため クラッチを踏むたびに
左足にて摩擦 擦れて破けてしまいます。




今回の中古品は 敗れ擦れなしの超美品でございます。
保管するのにスペースを要しますが 
持ってて良かった!って思う瞬間ですね。


中古新規検査及び新規登録

6月 3日 木曜日
おはようございます。
今日もニコニコ豊橋陸事通いです。

お待たせしていますアドレアティックブルーのマニュアルパンダ
5月末にラストスパートして 受検コースへ入ることができました。

朝一番の受検コース
今回は 早めに入場したため 1コース 3台目の待機となりました。
この後 どんどん受検車両が並び始めます。




早く並ぶと良い事あるんだよね。
なんて調子で合格印をいただき 残りは新規登録 ナンバー封印の
手続きです。
ここまで進めば 気持ちも少し安心!な気持ちなんですよね。




ちなみにフロントバンパーは 長年の垢 汚れを洗い流した状態です。
白ボケした様相ですが 黒光りするほどわざとらしい雰囲気には
しませんが 良き雰囲気になります。楽しみですよね。

検査受検のために リンバンぶら下げての陸事の行き帰り
試運転も進めましたが すでにとってもナチュラルな乗り味
登録完了ですので いっそうの慣らし洗い出しを進めていく予定です。

オンラインマラソン

6月2日 水曜日
6月と聞いて連想する花 やっぱり紫陽花ですよね。
納車先のお客さまのお庭に咲いている紫陽花を1枚いただきました。
綺麗ですね。

それから 納車先のお客さまと立ち話
マラソンが好きなんだけど コロナ禍の今
なかなかイベントに参加できないんだって!
それで始めたのがオンラインマラソンなんだそうです。
決められた期間内にアプリを利用して設定された距離を
走るのだそうです。
もちろん 参加賞も用意されており モチベーションも
グッんと上がるのだそうです。
なんか やってみたくなりませんか!

Ma さん  本日はありがとうございました。
また 教えてくださいませ!





サルトビイバラ

6月 1日 火曜日  
スペシャル チュースデイ お休みをいただいています。

先日 いっくんが園の行事でガラガラ山へ
サルトビイバラの葉を採りに出掛けました。
採ったサルトビイバラの葉を使った柏餅を
持ち帰ってくれました。
小さなお餅を切って家族みんなにおすそ分け
帰ったら “じい” にもって分けてくれてるのをみて
ついつい嬉しくなっちゃいました。




我が家の畑で大きいおじいさんが採ってきた青梅
大きいおばあさんが梅酒や梅ジュースにしな!って
分けてくれました。




いっくんのひまわり日記 第5回
順調に大きくなっています。毎日 水やりも欠かさずやっています。
楽しみですね。



我が家の年行事  賀茂の菖蒲園
ぼんぼりや屋台こそありませんが紫や黄色の菖蒲が見頃な瞬間でした。
コロナ禍だけど 静かに家族で年行事をできることに幸せを感じます。
あーちゃん  いっくん  あおくん  やえちゃん ありがとね。




プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード