fc2ブログ

今月も進捗がみえなかったチンク

早いですね! あっと言う間に10月も最終日
営業計画やら作業計画なんてだいそれたものはないのですが
さあ 次はこのクルマに取り掛かろう ! 
このぐらいの期間で完成させよう! なんて予定をたてるのですが
誠に計画通りに進みません。
下の写真のチンクもエクステリアのパーツストリップまでは
スムーズに終わらせ、意気込んでボディの補修へ駒を進める
はずだったのですが いつのまにか10月の終わりですね。
いつものことじゃん⁈ なんて笑わないでくださいね。

スポンサーサイト



気持ちが高鳴ります。

お休み明け 今日から一週間は晴れ間がのぞきそう。
やっぱり晴れの日良いですよね。
朝から気持ちが高鳴っていきそうですね。
屋内から屋外へ出ました車たちも喜んでいる気がしますね。

秋晴れ 今週も遊びに寄ってね。

おはようございます。
11月最後の月曜日  気持ちの良い秋晴れです。
こんな日は 1日が上手くいきそうな予感がしますね。
さあ ガンバっていきましょう。
月曜日のお休みの皆さん
 良かったら遊びにお寄り下さいませ。

すみません
11月最後ではなく、10月最後の月曜日でした。
ボケてますねー


日曜日ですよ~

10月最後の日曜日 
朝曇りしていますが 日中にかけて晴れそうです。
お天気が良いのは何よりですね。

今日は遠方からお問い合わせのお客様が予定
されています。
いつものように市電の乗り場までお迎えにあがります。
豊橋駅からお電話くださいね。

良かったら 今日も皆さん 遊びにお寄り下さいませ。

パンダ  サーモスタット

「冷却水の警告灯が点灯します。」とロードサービスにて
名古屋から搬送されてきましたパンダくん
さっそく 受け入れ点検を実施しました。

サーモスタットが働いていない症状
サーモスタットハウジングを取り外していきましょう。
パンダは ハウジングケースに組み込まれるタイプ
外したまま沸かしたお湯に入れて開閉テストを試みますが
見立て通りサーモスタットは 閉じたままの状態です。



ストックしてあるサーモスタットハウジング と ガスケット
シリンダーブロックを綺麗に清掃、面取りし 組み付けていきましょう。

里親探し

台風の影響で 朝から強く雨が降り続いています。
私たちの地域でも 大雨に関係する警報が出ていたりして
影響が心配です。



大事にされてきました愛車なんですが
お客様のご事情にてお預かりすることになりました。
お値打ちに新しいお客様に橋渡しができれば嬉しいですね。
販売後のお手伝いもお任せ下さいませ。



空模様はいかがかな

予報通り午後にはポツポツと降り始めてしまいました。
以前と思えば 軒下がある分 お天気が悪くても仕事が
進むことは ほんと嬉しいですね。
もちろん 
気持ちの良いお天気の方が良いに決まっていますけど。

写真は FIAT ABARTH 595
車検の準備を進めていきましょう。

とっても綺麗で大事にされている車両なんですが
お忙しいようで ほぼほぼかまってもらえてなかったみたいですね。
作業開始時には くすぶっていましたコンディションも少しの
お手入れで回復をみることができましたね。

さあ あとは天気予報とにらめっこして 受験に駒を
進めましょう。

気持ち良くお乗り頂くために

気持ち良く晴れて暑いくらいのお休み明けです。
それでも気持ちの良いお天気は今日だけ 明日からは
また下り坂のようですね。上陸こそなさそうですが
台風21号の影響が心配ですね。

写真は 月曜日の検査場
やっぱり月曜日、特に午前中は検査場が空いていて 並ばないで
受験できることに とっても喜びを感じる一瞬ですね。



検査が終わったあとは お客様からのお申し付け事へ入っていきましょう。
もちろん車検も大事ですけど 気持ち良くお乗り頂くことが
何よりのポイントですよね。
そのために 詳細を確認するためにテストドライブへ出掛けましょう。

VW GOLF I  GTI

10月21日 月曜日



ドイツ本国へオーダーしていました VW Golf I  GTI のパーツが
入荷しました。
今日オーダーしたら明日には 手元に届くといったレスポンスでは
ありませんが 二~三週間で手にできることってほんと嬉しいですよね。
それでも パーツの手配を始めたのが9月19日でしたので ほぼ1ヶ月の
時間を費やしているんですよね。
さあ お待たせしてますお客様に喜んでもらえますよう 
作業に取り掛かっていきましょう。



かなり高価なブレーキマスターシリンダーですが 社外品ではなく
純正のAte 製のパーツは プラス安心の材料ですよね。

雲の流れ

雲はありますが 久しぶりの晴れ間ですね。 
なんか また南の海上に台風、それも二つもいるみたいですね。
10月も後半なのに なんか不思議な感じですね。
今も 被災地では 大変な思いをされている方達がいるかと思うと
心が痛みます。
この雲がゆっくり 流れてくれると良いんだけど。

写真は 朝一番の店先
なんか 今日も慌ただしく一日が過ぎた感じです。
納車のお客様 、受け入れをしましたお客様
遊びにお寄り下さったお客様
今日も一日 皆さんありがとうございました。

受け入れ検査

先日 受け入れをしました 綺麗な黄色の500
順番が来ましたので まずは受け入れ検査から!
先回 初めてお手伝いをさせていただいたお客様
その時のことを「あれから調子が良いんだよ。」と
嬉しい声をいただきました。
こんな時って嬉しいですよね。
さあ 今回もガンバリますね。

28SIA

ヨーロッパにて オーバーホール済みとのことで インポートした
ポーランド製の28SIA
WEBER 28IMB と同タイプのキャブレターなのですが
500 や 126 に取り付けるとどうにも調子が出ず あれこれ調べて
ストック中の中古キャブレターとも比較してみました。
よ~く観察してみますと スロー系のエアーオルフィスの径が
大きいように観えます。セッティングパーツを選択すれば回避
できる内容であれば良いのですが 加工が必要になり
ここからは 専門のキャブレター加工屋さんにお願いしました。
本日 戻ってきましたので さっそく取り付けに入りましょう。


綺麗なライン

意外とマッチな二台
ユーノス ロードスター と シムカ1000 ベルトーネクーペ
ブリティッシュとフレンチって感じですかね。
シムカ1000 のボディラインはもちろんですが ロードスターも
綺麗なラインをしてますよね。
ロータスと勘違いしてるのは 僕だけかな⁈

オルタネーターの異音

先日からお預かりしていますFIAT500
オルタネーター周辺からの異音、その他にてお預かりです。
オルタネーター周辺からのカラカラ音と言いますと
まずはクーリングエアーファンとエアーファンホルダーの
はめ合い不良による異音を想像します。

さっそく 点検をしていきましょう。
今回のオルタネーターの異音は オルタネーターシャフトと
ベルトプーリーホルダーのガタによる異音でした。
今回は あまりにもガタが大きいため アッセンブリーでの
交換を選択しました。



プラス 冒頭でのファンとホルダーを点検してみますと
以前に破損させた履歴を確認できました。



上の写真が 破損歴のあるクーリングエアーファン
下の写真が新品のクーリングエアーファンになります。

良~く観察してください。プーリーがハマる穴が
破損したものは 円になっています。
新品には 切り欠きがあることが確認できます。
その、切り欠きにてファンとプーリーが固定されます。

それでは 組み付けに入っていきましょう。

結婚記念日

10月12日  今日は 33回目の結婚記念日
台風19号でお店は 臨時休業
お店で一人留守番。
帰ったら 細やかだけど小さなケーキでお祝いです。
お店に家事に孫守りにフル活動 
やえちゃん いつもありがとう。

臨時休業のお知らせ

お知らせ
明日 10月12日の土曜日は 台風19号のため 臨時休業です。
夕方近くになり風向きが変わり 小雨が降り始めました。
夜半から明日の夕方にかけて 雨風が強くなりそうです。
皆さん 台風の準備されましたでしょうか。
くれぐれも お気をつけて下さいませ。

今から急いで台風支度をして 帰宅しようと思います。

3歳

10月10日
いっくん おめでとう

今日は いっくんの3歳のバースデー
大好きなスポンジ ボブのケーキで
家族 みんなでお祝いです。

いっくん行事だと やけに帰りが早くなっちゃう!んだな ‼︎


ペイント完成

 朝晩が涼しく感じられるようになりましたね。
とはいっても 日中は まだまだ暑さが残っています。
こんな時が体調を崩しやすいですよね。
くれぐれもお気をつけ下さいませ。

8月末に塗装屋さんへお出掛けしましたリドブルー のパンダ
綺麗に塗りあがり店頭に戻ってきました。
紺色は 清潔感があって 好きな色です。
さあ 頑張って組み付けしていきましょう。

レゴランド

10月 8日 火曜日 
お天気が心配でしたが 予定していた名古屋のレゴランド
いっくん
レゴで作った大きなジオラマに夢中 !
あそこに見えるのは 名古屋市科学館ですね。
いっくんは かに道楽のカニを観てるみたい。

お初です!

10月 7日 月曜日

皆さん このクルマ 何だかわかりますか ⁈
答えられる方は よっぽどコアな方か、いすゞファンな方ですよね。
自分は ピニンファリーナデザインのブルーバードかな ⁈ なんて
思っちゃいましたが なんといすゞ フローリアン だそうです。
最終モデル⁈に近い もう少し大きく感じるタイプなら
ちらほら見かけた覚えなんですが このクルマ 超初期型のOHV式の

シリンダーヘッドの搭載されたモデルさんだそうです。


見かけたのは 浜松市のガレージタケウチさんの店先


いるところには いるんですよね。 


ヒデキ 感激 !  





うちの マーくんが観たら涙ポロポロですね。

パーツ探し

気持ちの良い秋晴れ
今日は村の鎮守のお祭りです。
山から キツネやタヌキ 
それからサルさんたちがお宮に降りてきました。



先日のトランスミッションからの異音のパンダ
トランスミッションを分解していき ギア その他のパーツを
点検していきます。
今回の異音の原因は 写真の5速ギア
見たところ綺麗なギアユニットに見えますが
点検していきますとスリーブの偏摩耗が原因のようです。

さて 必要なパーツをピックアップしていきたいのですが
パーツが供給されるか心配ですね。

持ってて良かった瞬間

朝方の雨 一時的でしたが激しく降りましたね。
おまけに雷がゴロゴロ 
朝方には上がり 今日もまだまだ暑そうです。

残り1つの在庫
持ってて良かったですね。

最終モデルの141パンダに使われています
DELPHI製のSP10 クーラーコンプレッサー
新品のパーツを探そうとしても欠品しています。
高価なものなのですが 以前から入手が難しくなっていました
ので数個のストックをしていました。
頻繁に必要になるものでもないのですが こんな時に
持っていて良かったと思う瞬間ですね。

さあ さっそくコンプレッサーオイルを計量して
取り付けに入っていきましょう。


スチールホイールのペイント

朝方までの雨  よく降りましたね。
午前中は 雨が残るのかと。予想が外れ上がりましたね。
今時は 降水アプリを使えば 簡単に予想がたてれるみたいですが
アナログ人間 なかなか活用できないんですよね。
使ったら便利ですよね。

写真は スチールホイールをブラックペイントし 新調したタイヤを
組み込んだところです。
当店では パンダやその他の車両のスチールホイールを
ブラックペイントする機会が多いのですが 今までに各種塗料を
使用して 仕上がり具合を試してまいりました。
程良い艶消し感と黒色の風合いを調整してきました。
写真では解りずらいかと思いますが 如何でしょうか。
とっても良い感じに仕上がりました。
あとは 身持ちがどれくらい続くかですよね。
期待したいな!



写真のホイールは VOLVO 240 のものになります。

トランスミッションからの異音

うろこ雲が現れると3日のうちに雨!といわれていますよね。
まさに3日後 今にも降りそうな雲がいっぱいです。
この後  夕方近くには 黒い雲が立ち込め 
今にも雨が降ってきそうになりました。



本日のサービスは異音のため 受け入れのパンダくん
点検をした結果、トランスミッション内部からと診断

車両からトランスミッションを下ろした際の汚れたままの
本体です。



ハウジング外回りを清掃 洗浄した後に分解に入っていきましょう。

GC10

先日のハコスカの充電不良の続き
念のために いつもお世話になっています電装屋さんへ
オルタネーターを持ち込み ダイナモテスターにて検査を
実施してもらいました。

自動車関連部品のほとんどが 修理を施さず 新品やリビルト済みの
パーツにて交換されてしまいます。
もちろん 新品は高価なわけですが リビルト品の市価につきましては
修理を施すより安価に賄うことができます。
こうやって 段々と修理をする機会が減るんですよね。
ほんんとうは 手を入れたいんだけどね。

ただ 古い類のオルタネーターは リビルト品の扱いが少ないのも
実際なんですよね。
そんなことを考えながら さて分解始め!ですね。

動物とふれあう

10月1日 火曜日 お休みを頂いています。

暑さも少し引いたと思い 珍しく昼からの動物園にお出掛けです。
なんと 思い違いで 最高気温が軒並み30度超えだったらしいですね。
それでも 湿度が低いせいか 動物園を歩き回るには もってこいでした。

最近のいっくんのお気に入りは チンパンジーと小動物
今日もウサギやモルモットとふれあいました。

毎週のお休みにいっくんと遊ぶのも 幼稚園に行くまでかな⁈と
思うとなんか寂しくなっちゃいました。
お休みが合わなくなっちゃうものね。

プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード