fc2ブログ

9月30日  月末

やっと秋の空らしくなりましたね。
今日の空は うろこ雲なのかいわし雲なのか さて⁈



のんびり空を見上げていたいんですけどね。
9月30日 月末だし 8パーセント消費税 最終日だし
陸運局も混雑が予想されますよね。



そんな混雑の中に突入!って感じで 月曜日定例の朝一 2台受験に
望んでいます。
混雑を予想して 早めにコースに並び 混雑を回避することができました。
2台とも再検査に並ぶことなく スムーズに合格印!ですね。

スポンサーサイト



時間を忘れて

秋空に飛行機雲
時間を忘れて見上げていたいですね。



やっとかめの納車
久しぶりにパンダに乗って帰路に着きます。
マニュアルの操作の仕方 忘れちゃいそうですね。
ありがとうございます。

500ライフ

静岡でのキャンプの帰り
ルーフ上の荷物の方が大きくみえますね。
荷物の乗った500を観ているだけで楽しくなりますね。

キャンプで楽しんで 帰りにリペアーパーツを購入して
明日の日曜日は 愛車のお手入れですね。
オモイッキリ500ライフ 楽しまれてます。

そうそう 今から名古屋まで帰るんですよね。お気をつけて!

ハコスカのオルタネーター

9月27日 金曜日
例年に比べれば残暑厳しい感じですが 少しずつ秋を感じます。
やっと 彼岸花が満開になりました。

彼岸花の赤  稲穂の黄緑  青い空 のコントラストが綺麗です。



ハコスカのオルタネーター
旧タイプのハウジングを使用しているにもかかわらず 
ICレギュレーター内蔵のタイプ 、充電不良にて入庫しています。
さあ 分解して修理可能か、段取りを取っていきましょう。

修理をするのか、リンク品を探すのか 迷いどころですね。

彼岸明け

9月26日 彼岸明け
今年は 彼岸花の咲き始めが遅い感じですよね。
だって 空が夏空ですものね。
こんなとこにも暑さの影響が及んでいるんですね。



サービスでは 先日受け入れしましたいすゞ ピアッツァの
作業を開始しています。



車両のダッシュボード
経年劣化のアッパー部の割れを修復するために
車両より取り外しました。
例外なく製造されてからの月日の長い車両は
各パーツを取り外すのに手間がかかります。
ましては プラスチック類が多く使われている
ダッシュボードと来ますと かなりの神経を
使う作業となります。
ほんと もうたいへん !

新調しました。

9月25日 水曜日
まだまだ 夏空
一週間の始まりですね。良かったら遊びにお寄り下さいませ。



白のパンダII 
格安で販売しますよ。良かったらお問い合わせくださいませ。



継続検査終了後の微調整中のFIAT126
艶のあるボディはもちろんですが
艶は引き気味ですが きちんとお手入れしてある清潔なボディは
味があって とっても良い雰囲気を醸し出していますね。



ヘッドライトレンズの交換です。
反射板が やや剥がれ気味でしたので この機会に新調しました。

ハンドリング バイ ロータス

秋分の日
台風も過ぎ 雨も上がるのかと思いきや
時折 土砂降りの雨が降ります。
せっかくの秋なのに うかないですね。

なんと ピアッツァが2台なんていっていたら 
また1台 ご来店の図になりました。
重なるときには重なるものですね。

時折吹く強い風

おはようございます。
写真は日曜日の店先です。
まだまだ静かな感じですが 時折吹く風が 台風の影響を感じますね。



こんなこともあるんですよね ! 的な絵柄かな。
ピアッツァが二台 それもイルムーシャとハンドリング バイ ロータス
昨日の店先です。

週末は農機具店

探していたパーツを入手することができました。
廃番になっている旧モデルの刈払機
いかんせん 古いモデルなのでパーツが入手できないかと
心配していたのですが 有るところには有るんですよね。



さあ 急いで組み付けていきましょう。
田んぼの畦を刈らなきゃいけないですよね。

知多半島へ

誕生日の今日も いつもと変わらず !って感じで知多半島まで
引き取りに出かけていました。

SNS やメール、それから電話などで 
メッセージをいただいた皆さんありがとうございます。



お店に戻ると 同じオレンジ色の FIAT126 がお待ちかね!って
感じで 車検整備のため リフトアップされていました。



リフトと積車から降ろして ご対面 ⁈ って絵柄ですね。
週明けにでも ストックのオレンジ126も並べてみようかな⁈

実るほど頭を垂れる稲穂かな

近所の田んぼに稲穂が もう少しで頭を垂れそうですね。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがありますが
自分もそんな風になりたいものですね。



ショートボディのパジェロ
毎日 仕事の足として使っているそうです。
大事に綺麗に扱っていることが伝わってきますよね。



このタイプって 初代のモデルでしたかね。
もう少し よ~く教えて貰えば良かったですね。
次回 お会いできたら聞いてみよ !

ゴルフ I にビックリ

お休み明け 愚図ついた空模様
夕方にやっとお日様が覗きましたね。



連休前に受け入れをしました ゴルフI GTI
ブレーキのリフレッシュと泣き所のKジェトロの点検で入庫です。
ゴルフ I って意外と大きいんですね。
デルタ と ピアッツァ と並べてみました。
80年代の記憶を辿ると 小さいクルマの代名詞だったのですが
並べてビックリですね。

敬老の日

月に一度の連休
敬老の日と重なっての二連休です。

大きいおじいちゃんとおばあちゃんには 栗蒸し羊かん
じい と ばあ には 汁椀とメッセージを!

いっくんは お出掛け用のリュックを買ってもらい
さっそくお出掛けです。

日本車のパーツって高価ですね。

日曜日は 自然と 納車のお客様が重なりますね。
長~く時間を頂いていました75 も フューエルタンクの錆処理が
完了したホンダ ビートも 本日 納車になりました。
向こうのデルタくんは もう少しお時間がかかりそうですね。



日曜日でも 相変わらず地味な作業の連続です。
慌ててるわけではないのですが 
ついつい写真を撮り忘れてしまいますね。



右クォーターパネルまでプライマーが入りました。
やっと ボディ本体の旧塗膜の剥離、プライマー処理が完了です。
あとは フロント リアのフード関係ですね。
もう少しです。

右パネル

9月14日 土曜日
少しずつ過ごしやすくなっています。

今日も相変わらず地味な作業を進めています。
右ドアの次は 右パネルをフロントフェンダーからロッカーパネルへと
進めていきましょう。


右ロッカーパネル
鈑金作業は 完了して錆びないように仮塗装の状態にして
ありましたので再度剥離してパネル面を整えプライマーを
塗装していきます。



日が暮れるのが早くなり あっという間に時間が過ぎますね。
なんとかプライマーまでの行程を済ますことができました。
明日は右リアクォーターパネルへと駒を進めていきましょう。

十五夜

東の山から 十五夜お月様
皆さんの投稿を観ていると綺麗にアップされているんだけど。
上手くいかないな~
それでも 中秋の名月! 月見できましたので良い良い⁈ かな



5月にフロントセクションの鈑金作業を始めて 
やっと写真のように形になりました。
ダメージのあったフロントフードパネルを新調するために
イタリアからパーツを取り寄せ
それだけではないんだけど 時間ばかり過ぎてしまいます。

さあ 本組みです。
少し涼しくもなってきたことですし この機会に進めていきましょう。

右ドアの剥離

左側側面からオーバーフェンダーの整形がかたちに
なってから幾分か時間が過ぎてしまいました。

今年中には なんとか上塗りが完成出来るように
進めていきましょう。
まずは ドアヒンジのリペアーが完了した右ドアからです。
右ドアは 元々のパネルを使用し リペアーを進めたのですが
あまりにも状態が悪く、振り出しに戻り 別のパネルを
使用しての作業になりました。

アウターパネルの旧塗膜を剥離しました。
たった一行の文章もアウターパネルのみでほぼ2日間の
時間を費やしています。

1日の終わりは 剥離が途中であれば仮皮膜をペイント
剥離が完了していればプライマーをペイントしていきます。



レストアなんて簡単に言っていますが 地味で大変な仕事ですね。

カブトムシの標本

今日も暑いけど
昨日のお休みの暑さ 尋常じゃないくらい暑かったですね。
先日の台風での影響で 停電している方々のことを思うと
少し涼しくなって欲しいですね。

カブトムシの標本に夢中になるいっくん
観るもの観るもの刺激なんでしょうね。
いっくんを観ていると 忘れていた少年の心を
思い出します。

錆だらけ

先日まで始動していたんだけど!とお客様



さっそく 点検に入りました。
点検の結果 フューエルポンプが作動してなさそう。
電源の確認後 ポンプユニットの取り外しです。



取り外しました ポンプユニットとゲージユニット
どちらも錆て一目瞭然
タンク内も洗浄からの作業が必要ですね。
今からタンクの取り外しに入ります。
今週末の納車 間に合いそうかな⁈

難もの

盆明けなのにエアコン修理のお問い合わせをいただいていましたが
流石に9月に入れば落ち着きますね。
と言いたい気持ちなのですが 相変わらず格闘しております。

写真は 調子の悪いコンプレッサーの
マグネットクラッチを分解したところです。
左側が焼き付いてしまったマグネット
中古ですが右側のものと比べていただくと一目瞭然ですね。


今回は部品の供給に難があるため 
手持ちの中古パーツを組み合わせることにしました。
中古ながらに比較したり代替えしたりして賄うことができることは
嬉しいですよね。
今日も台風の影響で蒸し暑いのですが 難ものが一つ解決するごとに
涼しさを感じますね ⁈

75 と デルタ

台風の影響なのか 不安定な空模様
この後 空が曇りだして 雨が降り出しました。
今回の台風も大きな影響や被害が無いように願いたいですね。



写真は 長かった暑い夏の終わりとともに納車出来そうな75と
エンジン不調で入れ替わりのように入庫してきましたデルタ
こうやってヤングタイマー時代の特徴的なクルマが並ぶと
今の時代にないラインに惹きつけられますね。



い今週はパンダバン一色

1枚目から3枚目の写真は、昨日と前後しますが修正後
プライマー塗布前にインナーとアウターのパネルを仮組みしたところ
開閉金具も取り付け 機能を確認したところ



今回のパネルの破損状況の特徴ですが
なんといっても パネル中央部で斜めに折れてしまっていたこと
一番の難点でした。
インナー アウターの一体になった状態では 
ボディ側にフィットさせることが不可能で
 インナーアウターを分離させての作業になりました。



上下の写真は 作業がほぼ完了し 仮組みをしているところです。



本日は プライマーが乾燥しましたのでインナー アウターのパネルを
組み付けていきます。

引き続き パンダバン

今日の空模様は 晴れ ⁈  曇り ⁈  時折 強く降る雨気まぐれですね。

今日もパンダバン 引き続きやっています。
開閉用のダンパーを取り付けるステー
インナー アウターパネルごとステーも変形しています。



インナー アウターのパネルを分離後 歪みを修正し直し
プライマーを塗布したところです。



キャッチ取り付け部も大きく歪み変形しています。


◇こちらもインナーパネルのみの状態にし 
さらにキャッチ取り付けマウントを取り外したところです。



修正し直したマウント



インナーフレームに戻し溶接 プライマー塗布まで
済ませました。
その他にも数カ所の歪みと凹み、変形を修正しています。
明日は 並行して修正していましたアウターパネルに
インナーパネルを戻していきます。
ゴールが見えてきましたね。

パンダバンの続き

お休み明け まだまだ残暑厳しい折ですが 
頑張っていきましょう。

右側クォーターパネルの歪み凹みの修理
アウターパネルとインナーのパネルを分離するために
折り目を起こしていきましょう。



アウター インナーと分離したところです。
文字にすれば たったの一行ですが ここまでにするのに
半日の時間を割いています。

今からがまた長丁場
歪みと凹みの板金作業に入っていきましょう。

入道雲


入道雲
本当に9月って疑っちゃうような空模様

今日は火曜日のお休み
そろそろ公園で遊ぶのも大丈夫でしょう。と
いっくんと豊川の三明公園へ
それも朝早めの時間なんだけど

気温は少し落ち着いたようだけど 湿度が高いんですよね。

昨日の夕方の涼みがどこへやら ⁈ ですね。

パンダバン

少し秋らしくなってきた夕空
日中の暑さは 暑いままですが 夕方になると
幾分か涼みを感じます。このまま 夕空を眺めていたくなりますね。



先日書いたブログの続き的な話題ですが
店頭では 溜まっていた夏休みの宿題を片つけるかのごとく
先月 お客様に持ち込みをお願いできなかったパンダバン仕様の
準備を進めています。

左側クォーターパネルは コンデションが良く 取り付け位置確認と
ダンパーステーを取り付けるブラケットを作成しています。



右側クォーターパネルは パネル自体に歪み 凹みが多いため
そのままでの取り付けが不可能です。



破損箇所が裏表に数カ所あり鈑金をするために分離することに
なりました。
道程が遠そうですね。

ミストシャワー

9月 1日
秋らしくならないかな~
まだまだ 残暑厳しいですね。

写真は先日のお休み
豊橋動物園のカナールにて
ミストシャワーで遊ぶいっくん
楽しくって 涼しくってグルグル回っていました。
観ていても涼しそう!



店頭は 赤い車で賑わっております?
ただ この子達 少し手強いんだよね。
暑さが増しちゃう感じですね。
お店にもミストシャワー付けたくなっちゃいますね。

プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード