fc2ブログ

鮎の塩焼き

暑い日が続きます、
暑いといえば先日の 高校野球、愛知県大会の決勝戦
地元 豊橋の桜丘高等学校  もう少しで甲子園へ
決勝戦 敗れたものの 良く頑張りましたよね。
楽しい夢 みさせてもらった1日でしたね。
お疲れ様でした。
青春だな~あ。

あっという間に
今日で7月も終わりです。早いですよね。
ボヤボヤしてたら今年も終わっちゃうよね。

鮎の塩焼き
昨日のお休みにいっくんと寒狭川の広見やなへ
初やなに生きた鮎を手掴みして楽しそうでした。
焼いてもらった鮎を美味しそうに食べていました。
いっくん  また行こうね。

スポンサーサイト



マニュアルシフト

最近 若いお客様から マニュアルシフトの軽自動車が欲しいんだけど
とお話をいただきます。
今となれば マニュアルシフトへお乗りになる方って、それも若い方となると
絶滅危惧種の部類に属しそうですよね。
まあ  うちのお客様は マニュアルシフトを好まれるお客様が
多いのでですが こうして若いお客様がマニュアルシフトへお乗り
いただけると嬉しいですよね。



磨こうかな

東海地方が梅雨明け
カラッとしてくれと嬉しいけど 蒸し暑さが続きそうですよね。
皆さま 暑さには くれぐれもお気をつけ下さいませ。

ちまちまやってますアイボリーのFIAT126 



MARMITTE ANSA
復刻されたタイプではなく、かなり古いタイプ
斜めにカットされたメッキのテールエンドが光ります。
微妙に錆びて曇っているところが泣かせますよね。

磨こうかな ⁉︎

4速は珍しい

解っていたことなんだけど 昨夜は台風の影響で
雨が降り出しました。
 フロントガラスを含むウインド類を取り外したパンダは
保管場所に困り “とほほ” でした。
屋根下には 保管してあるんだけどね。

5速化した写真右のパンダ
最終チェックで試運転を繰り返しております。
楽しみにして下さっていることですよね!

今となれば 4速も珍しいですよね!

フロントガラスを外します。

外装のパーツストリップがほぼ完了したリドブルー のパンダくん
お天気が上がっている間に フロントガラスを外してしまいましょう。

取り外し前



取り外し後

急いで組み付けていきましょう。

一昨日の火曜日から暑さ 堪んないですね。
雨が上がれば 一気に暑くなり身体がついていけないですよね。
皆さんも 暑さにはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

昨日からの続きです。
破断して パーツを探しても調達できずに困っていましたコンプレッサーステー

溶接の達人にお願いして元通りにしてもらいました。
持ち込み待っている間に 意図も簡単に溶接してくださります。
なんて簡単に言わないでねとは 溶接の達人
さて 急いで帰って組み付けていきましょうね。
ゴールが見えてきましたよ。

コンプレッサーステー

ほぼほぼ 一ヶ月前にアクシデントに見舞われた
アルファロメオ75のエアコン修理
コンプレッサーを支えるマウントに亀裂がみつかり
取り外したところです。

外してみれば 一部亀裂の状態ではなく、完全に破断して
いました。

あれから代替えのパーツを手配していたのですが
直接的な類いではないパーツの入手は困難をきたしますね。
新品ではなくとも中古でも良いのでと考えましたが
入手不可の状態で一ヶ月もロスをしてしまいました。
AOさま 時間ばかりいただいておりごめんなさい!ですね。

カヤバ  ニューSRスペシャル

今週も雨で始まりました。
晴れ間を狙って 予定していることが数件 
予定通りに行きませんね。
雨のせいにしてはダメよ!なんて聞こえてきそう。

サスペンションの各アーム類の組み付けが進みましたユーノスロードスター



ノーマルの車高を維持しながらベストパフォーマンスをのコンセプトの中
選択したのが カヤバのニューSRスペシャルというショックアブソーバー
乗り心地よく スポーツ走行にもてきしている評判のサスペンションパーツです。

下の写真は組み付けが完了しましたショックアブソーバー
車両へ組み付けていきましょう。

気持ちの良いシフトフィール

薄曇りの日曜日の早朝
本日は 修理上がりの納車が重なっており 午前中は少してんてこ舞い
市内電車の停留所までのお迎えもあり できたら重ねてお迎えが
できると良いのだけれど そうは上手くいきませんよね。
お天気ももってくれると なお嬉しいですよね。



納車と並行して サービスでは 路上復帰進行中のFIAT126
イマイチシフトフィールが思わしくなく シフトロッドユニットを
車体から取り外しました。
思っていた通り ロッドブッシュが破壊寸前の状態でした。
さっそく 部品倉庫から新品のブッシュを2個 取り出しまして
交換に入りました。
ユニット側の交換が完了し、車体側のブッシュの交換に入りました。
さあ これで気持ちの良いシフトフィールになることですよね。

新しいお供

本日の新車納車は ダイハツ ハイジェット トラック
いつもお世話になっています O様、ありがとうございます。
今回 、ボディカラーをシルバーメタリックをお選びいただきました。
最近は 個性に合わせて選べる多種のボディカラーが設定されていて
商用車選びもワクワクしますよね。



それから
最近は 軽トラックにも 衝突回避支援システムが装備されるように
なったんですね。
安全運転をサポートしてくれる 心強いアイテムですね。



O さま これから始まるぶどうの収穫 とっても楽しみですね。
お百姓に良きお供にしてくださいませ。
私も楽しみにしてま~す。

四角いやつ

台風の影響で梅雨明けが延びそうですね。
週末も空模様 下り坂みたい! 浮かない気分ですね。

最近 ヤードを占拠し始めている スズキ ジムニー
うちのラインナップの中では 意外と大きい存在
四角いやつなので 許してあげましょう。

パーツストリップ

セカンドステージ⁈ へと
記念撮影も終えましたので 思う存分 パーツストリップ
週明けには 塗装屋さんへお出かけ予定です。

セカンドステージ

15日 16日と2連休をいただきました。

先日 クラッチのオーバーホールが完了しました
中古車候補生のリドブルー  パンダ 1100 ヤング
セカンドステージは⁈ なんて感じで外装のペイントの準備を
する前に 何枚か写真を撮っておきます。
いわゆる記念撮影かな 。
なんでも カタカナを並べるとカッコ良く感じますよね。

さっぱりしました。

お店の前を走る県道
グリーンベルトが雑草で暑苦しさを感じていました。
造園業者さんが汗を流してくださり ほら この通りです。
さっぱりして気持ち良いですね。



先日ナンバー取得しましたFIAT126
フロントのリーフスプリングを
ストックしていました新品のパーツにて組み付けをました。
結果 車高が気持~ちフロント上がりになってしまいバランス悪しの
状態です。
思い切ってダウンサスを組もうかと検討中
貴方なら ノーマルで行きますか!
それとも ローダウンしますか ⁈

爽やか

ミント
触れてやると、爽やかな香りが清涼感をもたらしますね。



先日 サスペンションのブッシュ換えが終了しましたロードスター
シャーシ フェンダー内のリフレッシュに入りました。

完了後 外装の上塗りの準備に入っていきましょう。
基本的に地味な色目に入るシルバーですが 季節柄、爽やかさを
感じれるシルバーに仕上げたいですね。

1000CC パンダ

パンダデイが続きます。
継続検査でお預かり中の白パンダと1000CC パンダ
以前は普通に見かけていました1000CC パンダですが
いつのまにかレアなアイテムの仲間入りをしちぃましたね。
パワー不足と言われがちですが ナチュラルさでは1100CCの
比ではないですよね。
仕上げ前の1000CC パンダですが ストック中です。
外装のペイントはフェードしていますが ボディパネルの
コンディションは とっても良好です。
おいかがですか!



1100CC PANDA   先日の継続検査の際の風景です。
もちろん 一発合格 
それにしてもパンダの継続検査は緊張しますね。

トランスミッション搭載

せっかく気持ちよく晴れたかと思えば 雨降りに逆戻り
お~い 晴れてよ!って気持ちですよね。

それでも 私たちは 屋根の中で仕事ができますが
屋外で作業をされる方がたは ビショビショになったり
仕事ができずに お休みになってしまったりと大変ですよね。



写真は 中古車候補生のクラッチオーバーホール前の
クラッチ三点と
車両から下ろしましたトランスミッションユニット
午前中には 車両へ戻すことができました。

続きまして ペイント準備のために 外装パーツの
ストリップへ進めていきましょう。

夏本番近い

気持ちの良い快晴です。
久しぶりの青空ですね。

クスノキの新芽の隙間から覗く青空が夏本番が近いことを
伺わせますね。

今週も一週間 よろしくお願いしま~す。

ほんとうに困ります!

雨続きで思うように仕事がはかどりません。
先週から雨で延び延びになっていましたFIAT126の新規検査
月曜日の今日も微妙な空模様と予想されていましたが
そこは 気合いで雨間を作ることができました。
もう1つのはかどらないは 決まった時間を費やせば先が
観えるような手仕事であれば良いのですが
得てして 僕らの仕事は なかなか答えが見つからないことが
あります。
ここ一週間 ダブルはかどらない続きで困っているんですよね。
そんな時は 心を落ち着かせ進めていきたいものですね。
そーかと言って、一呼吸出来ないのが常なのかもしれませんね。

お知らせで~す。
かなり以前から車検を取得する!って告知していたのですが
その度に 他の車両に追い越されていましたアイボリーのFIAT126
本日 検査ラインを通して来ましたよ。
車検は合格しましたが これでゴール!ではございません。
試運転と調整を繰り返して 乗りやすく気持ちの良い車両に
仕立てていきましょう。

七夕

季節は24の気の小暑   七夕ですね。
今年は 天の川を渡れますかね。



昨日からピット風景
リフトにぶら下がっていますのは 中古車候補生の1100 ヤング
入庫時の見立てで一番のポイントは クラッチの違和感 
時々 クラッチの切れが悪くなる症状です。



今回はいつものリフレッシュメニューに加えて
片面 塗装が傷んだリドブルー のお肌のリフレッシュ
今なら 色替え オールペイントのオーダーも可能ですよ。
もちろん 前記のクラッチのオーバーホールはプラスです。
基本的に調子の良い個体ですので 出来上がりが楽しみですね。



さっそく トランスミッションを車両から下ろしました。
予想通り クラッチ板のダンパースプリングの破損による
トラブルですね。
パーツ倉庫のストック棚から在庫を確認しましたが
1000 CC用のセットの在庫のみで 急いで発注です。
このまま中断しないように進めていきたいですよね。

黄色い500の納車


ここのところ ご機嫌を伺うのは お天道様
晴れ間を見計らっての納車が続いています。
気持ちよく晴れて欲しいですよね。

写真は 昨日の夕方の一枚
本日納車の準備中の風景です。な~んか ここのところ黄色い500が
店頭を占拠しておりましたが 一台ずつ納車で お店の色目が地味に
なっちゃいます。

浜松市のKoさま 
本日は市電乗ってのご来店ありがとうございました。
今頃は 浜名湖周遊!って感じですかね。
Koさんも 晴れたらバイクで遊びに寄ってね。
楽しみにお待ちしてま~す。

発表から12年

雨が上がれば蒸し蒸し
若い頃はあまり感じませんでしたが ここへきて身体の重さを感じますね。
早く梅雨が過ぎて欲しいものですね。

発表されてから12年が経過する ニュー500
最近のフィアットは とっても優秀、故障知らずなんですが
さすがに時間には勝てませんよね。
少しずつですが 不具合のお話をいただくときなのかもしれませんね。



写真は 発進時の不具合で受け入れてしました500くんの
トランスミッションマウント
左が現状  右が新しいパーツになります。
見た目には 違いがわかりませんが 取り付け軸を振ってみると
経たっていることが良く解ります。
ディアロジックとトラブルと決めつける前に お近くのショップさんで
一度 良~く診てもらって下さい。
違和感を感じましたらお早目に!ですね。

納車のタイミング

朝方までの雨  よく降りました。

雨の合間をみて、お仕事のご都合をつけてご来店
納車のタイミングをつくっていただきました。
お客様も私たちも 納車のタイミングは お天気の
方が良いに決まってますよね。



20年近く500Dにお乗りいただくKHさん
本日もありがとうございました。
梅雨明けが待ち遠しいですよね。
お天気が良くなりましたら バイクでも遊びに
寄って下さいね。

ココニコ

昨日のおやすみは 生憎のお天気
先週のお休みのように 晴れてくれれば良いのに!

そんな時には 豊橋では ココニコ
屋内で 遊んだり 色々なことを体験したりできる
施設なんですが 大人目線でもとっても楽しい
童心に帰れて リフレッシュ!って感じです。



いっくん カラーブロックを楽しく積んでいます。

7月に入りました。

お客様のお宅は巨峰農家
袋掛けのお忙しい中 新しいクルマの商談に
伺わせてもらいました。
まだ 青いですが大きく実った巨峰
一ヶ月後が楽しみですよね。
その前に
どんな果実を栽培されていても 収穫までのお天道様には
気を使われることですよね。



先日 入荷しましたFIAT126 
私的には これから126祭りで店頭が賑わう予定
なんて 思惑通りに進んでくれたら嬉しいですよね。

黄色の126の中古車は とっても珍しいと思います。
同世代のプントらと同じ黄色なんですが
126でのラインナップは 最終モデルのハッピーエンドのみ
新車当時 国内に輸入された台数は 数台だったかと思います。
探されていたお客様には とっても良いチャンスかと思います。
ぜひ ご来店頂ければ!ですね。

プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード