fc2ブログ

シムカ1000

先日のこのクルマ ! なんだろね ⁉︎
店頭でも かわるがわる質問をいただきます。
シムカ1000
ベルトーネ時代のジウジアーロのデザインですよね。



フィアットと関係の深かった頃の車両
乗り味なんかもフィアット850と瓜二つですね。

スポンサーサイト



ゴールデンウィークの始まり

やっと晴れましたね。
今日から10日間のゴールデンウィークの始まりですね。
海外組は 昨日から出国ラッシュみたい。
お店の営業は 今日明日と5月の1日 2日です。
良かったら お店へも遊びにお寄りくださいませ。

気持ちの良い青空 まぶしいくらいの新緑ですね。



スリーシーターのフェアレディ
日課のツーリングの途中で!
一息入れて !



こちらは 自動車保険の手続きに寄って下さったアルファロメロ147
私も仲間に入れてと言いたげな風景でしょうか ⁉︎
147も少なくなってきましたよね。

コニーちゃんのスターター

4月24日 水曜日
二週間前に 車両から取り外し 分解してしたままになっていました
コニー360のスターターモーター
ブラシも磨耗してしまい きちんとコンミュテーターに接触しない
状態でしたので 新調するために パーツを頼りになる電装屋さんに
お願いしていました。

現在のスターターモーターのブラシは リード線が横ずけのタイプが
ほとんどで 後面付と寸法の近いブラシを探していました。



電装屋さんからブラシが入ったよとの連絡をいただき
さっそく 組み付けるために加工に入りました。


左側が摩耗した既存のブラシ  右側が入手した新しいブラシ
中央が リード線と寸法を加工したブラシになります。



さあ 車両にとりつけてテストになりました。
もちろん 力強くスムーズに作動してくれます。
それにしても 最近 スターターのトラブル続きですね。

フェーズバリエーター

色々と作業を進めてきて 残すところ エンジンの回転数のもたつきと
カムカバーからのオイルリークの修理となりました。

写真は左が 新品のフェーズバリエーター
右側の3点は 取り外したソレノイドとサポートです。
サポートゴムが劣化してしまい オイルリークの症状も併発
していました。

アルファロメオの車両の中でも 比較的新しい部類の車両の
フェーズバリエーターは 現在でも入手可能なんですが
こと75用のパーツになると ほぼ供給不可な状況です。
今回は 頼りになるサプライヤーにお願いして 入手の運びとなりました。



フェーズバリエーターを取り付けたところ



ガスケットを作成していきます。



カムカバーを元に戻して エンジン始動になります。

マグネットスイッチ

受け入れ時から 調子が出ず 
悩まされていましたアルファロメオ 1300 ジュニア
既存のスターターモーターは オーバーホールするには 
難が多すぎると判定、新しくオーバーホールを施した
パーツを入手したのですが そのパーツが またもや難続き
にて手こずっておりました。

写真は マグネットスイッチを取り替えたところ
単体テストでは 何も問題がないのですが
動作ムラが生じることって 判断に苦しみますよね。

Hi-Lo Kit

朝から雨  お休みの雨も浮かないですが
お休み明けは 予定してることが台無しになりそうで
それはそれで 嫌になっちゃいますね。

以前は 屋内の作業スペースが少なくて 雨天時の作業が
ストップしたりして困っていました。
 現在は預かった車両や作業待ちの車両を濡らさずに、
もちろん作業時にも安心して作業ができます。
屋根があるっていいですよね。

週明け1番のサービスは ミニのハイローキット調整から始まります。
1988年式のミニ1000 メイフェア、ワンオーナーの個体です。



初期の頃のハイローキットが組み込まれております。
当時の英国製のタイプは しっかりと作られておりとってもしっかりと
していますね。
まずは 取り外し しっかりと清掃していきましょう。



久しぶりの英国娘  可愛いですよね。

なんだろね

うわー ベルトーネのラインがとっても美しい

昨日の最終入庫車両
このクルマを パッと一声 言えちゃう方は とってもフェチかも

暑い日でしたね。

4月21日 日曜日
暑かったですね。
日本の四季ってなくなっちゃうのか⁉︎と思うような
暑い日でしたね。
ボンネットに反射する光が 暑さを感じますね。

豊田市の Te 様  # 143 ラヴェンナ レッド 
1100 Young ご契約ありがとうございます。
やっと 巡り会えたパンダですね。
納車がゴールデンウィークをはさんでしまいますが 
楽しみに お待ちくださいませ。

セリカ リフトバック

昨日の店頭の風景
納車や受け入れをする車両に混じって遊びにお寄りくださった
お客様の車両で店頭が賑わいます。



遊びにお寄りくださった トヨタ セリカ リフトバック
子供の頃に憧れたなあ!

クーラーホース製作


桜が散って 急に暖かくなった感じですね。
暖かいというより 暑いくらい 半袖のシャツに着替えたくなりますね。

今日のチューリップは ピンクとホワイトのコンビ
チューリップも今日は暖かいよ~!って言ってるようですね。



本日のお客様は クーラーの修理にて !
これからの季節 増えてきそうな季節柄な賜りごとですね。

受け入れ中のHS30 フェアレディZ 
そろそろ夏の準備をしようと クーラーのスイッチを入れると
「冷たい風が吹かないんだよね。」
さっそく受け入れ クーラーが効かないガス漏れ点検を進めて
いった結果、パイプの曲がり部に亀裂を確認しました。
今回は 既存のアルミパイプを修理せず 新しく製作をしました。
さあ 今年も暑い夏がすぐそこですね。

こんなトラブルも風物詩のように受け止めて楽しめたら良いですよね。

冷却水リーク

最近 多いですよね。
冷却水に関係するトラブルが続いています。
ヘッドガスケット抜けによる冷却水リークや
ウォータージャケットの腐食による冷却水漏れなど
最終モデルのパンダでも 20年以上も時が過ぎている
わけですから仕方ないものですよね。
しっかり手を入れてやり 
これからも長く乗っていきたいものですね。

今回も 一番シリンダー周辺のガスケット抜けです。
さあ 地道な洗浄作業を進めていきましょう。



1番シリンダーは 冷却水が混入したことが明確な
症状ですね。

四駆のパンダ

意外と珍しい風景
4 x 4 パンダ のストックが現在 4台
四駆のパンダを集めようとしゃかりきになっても
なかなか集まらないんですよね。
個人的には、リドブルー より濃いめのダークブルーが
お気に入りなんですよね。
別ヤードに放置中の一台が 94年式のダークブルー
そろそろ 手をつけていこうかな!なんて思っています。

静岡の Su さま  観てますか⁉︎

スターターモーター

少し遅れて 黄色いチューリップ
赤いチューリップも良いですが 黄色もね!



先日から スターターモーターの不具合の車両の入庫が続いています。

写真は 国産旧車のコニー360のスターターモーターです。
受け入れ当初は バッテリーの消耗やアース不良を疑ったのですが
ピニオンギアの飛び込みの際に ただならぬ異音を感じましたので
さっそく 取り外して点検に入りましょう。
まずは しっかりと洗浄していきましょう。

ヤングの魅力

日曜日の朝です。
ミントの芽が出始めました。
ミントの香りを感じる季節も近いですね。
自然のミントは ほんと清涼感を感じ 爽やかさが気持ち良いですよね。



先日 パンダ ヤングのドアインナーパネルの魅力を
ブログに書いたのですが 頼りない説明では よ~くわからない!
なんて聞こえてきましたので さっそく写真をアップしてみました。



魅力的ですよね。
パネルむき出し ですよ。
 観にくいですがインナーハンドル下のプレスもメタルなのに
冷たさを感じないところが良いですよね。

ルーフキャリアを取り付けて

ダイハツ ハイゼットカーゴ
法人の社用車の入れ替えにて 軽トラックから 軽ワンボックスへ
いつもご利用くださりありがとうございます。
やっぱり 良き商いは 良き日柄からですよね。
4月13日 大安ということで 納車の運びになりました。
Ha 様  ありがとうございます。



ルーフキャリアは お客様お気に入りのタイプ
ハシゴや脚立を載せるには 
こういったごっついタイプがいいんですよね。

ラベンナレッドのパンダ 

4月12日 金曜日 
薄曇り  晴れそうな天気予報でしたのにね。
朝一番の空模様ってとってもだいじですよね。
思考回路や行動範囲に影響しますよね。
僕らの朝一番は 屋根下の車両を 屋外へ移動したり
整列させたりと 空模様に大きく影響されます。
気持ちよく空の下へ 並べたいものですよね。

ラベンナレッドのマニュアルパンダが仲間に加わりました。
それも 自分も大好きなヤング
なんて言ったって ドアインナーパネル スチールむき出しの
ところが良いですよね。
このタイプに仕様変更したくて わざわざパワーウインドを
やめられる方もいるほどですものね。

パンダ PANDA ぱんだ

4月11日 木曜日
昨日は お休み明けに お空の荒れ模様が重なって
何となく気だるい感じ そんなことではいけませんよね。
お天気も良くなったことですし 頑張って取り返していきたいですね。



パンダ 並んでますよ。
FF  4x4  Selcta と取り揃えております。
店頭に並んでいない在庫もございますので
ぜひ 遊びにお寄りくださいませ。

クリアーなウインド

4月10日
昨日のお休みから一転 
荒れた空模様ですね。ガラスを打つ雨音と風の音に
春から冬へ 逆戻り 雪が降ってもおかしくないくらいの
体感温度を感じましたね。

こんな日だから 屋根下で地道に作業!なんて決め込んで
リアウインドのフィルム剥がしに励んでいます。
ブログに書くとカッコよく伝わっちゃいますがとっても大変
おまけにリアウインドには 熱線が装備されておりますので
そちらを回避しながらの作業にて 倍々に大変なんですよね。

作業前の記録を撮影し忘れてしまいました。
見てください! やっぱりウインドは クリアーの方が良いですよね。

朝倉川の桜

朝倉川の桜
桜はもちろん  朝倉川の水面が春色になってきました。



4月9日 火曜日 
お休みをいただいています。
今年の桜は 少し遅め 小中学校の入学式には
ちょうど良いタイミングでしたよね。
いっくんもお休みにて 朝倉川へ出かけました。
お天気も桜も最高  
次の行事は 賀茂の菖蒲祭りですね。

いすゞ ピアツッア

デフ周りからブレーキ関係、サスペンションのゴム類の
リフレッシュと進んで来ました いすゞ ピアツッア
まだまだ 進めていきたいこともありますが
パーツの入荷状況などを調整し、一旦 納車しましょう。
ゴールデンウィーク明けには ショックアブソーバーも
入手出来そうな手応えにて ウキウキですよね。

神郷の鬼祭り

日曜日のお客様は 京都からの Haさん と Siさん
6速 105PS の500の定期点検にご来店 
プラス 進行中のNA6C ユーノス ロードスターの進行具合を
見学ですね。Siさん 楽しみですよね。

いつも 遥々 遠路おみえ下さりありがとうございます。



神郷の鬼祭り
私たちが住む隣村に神郷というところがあります。
まさしく神の郷なわけで 4月第1週に行われる
春祭りには 神様の心を宿した赤鬼 黒鬼と小鬼が
タンキリ飴を撒き 無病息災を念じる神事が行われ
皆がタンキリの粉で全身真っ白になります。

うちのいっくんも初めての鬼に白く塗られ
泣き叫びました。元気で育ってね。

神社本殿から出てくる鬼の姿は 
大人が観ても怖いものなので 子供にとっては 
本当におっかないものですよね。
自分も子供の頃に 怖くて逃げまくった記憶ですね。

赤い車

4月6日 土曜日
朝一番 納車の準備も兼ねて 赤い車で記念撮影
バイクもパンダもピットインしたまま 
消化不良を起こしてしまいそうなMuさん
パンダの方が少し早かったみたいで何よりです。
久しぶりの路上復帰 たくさん楽しんで下さいね。

それにしても赤い車が揃うのは
うちにとっては珍しいことですよね。
赤い車 専門店 なんちゃって⁉︎



こちらは もう少し納車までかかりそうなコニー360
ブレーキ周りのパーツが揃いましたので作業を詰めていきましょう。
純正スチールホイールの
取り付けナット当たり面がかなり減っている状況
当たり面の幅が広いタイプのナットを探しています
ありそうで無いんですよね。



週末なので 来店してくださるお客様も多いですよね。
嬉しいことですよね。

オースチン セヴン
オリジナルの赤色は タータンレッドでしたっけ ⁉︎
超初期型みたいですね。現オーナーさんの何倍生きてるのかな ⁉︎
作りたてみたいで ホイールキャップやシングルモールなどが
取り付けられていませんでしたが とっても綺麗に仕上げられており
素晴らしいですよね。それも若いオーナーさんが コツコツと仕上げられたそうで
感動しちゃいました。
それにしても 今日は お店中が赤色ですね。

今日は 105 ジュニアですね。

4月5日 金曜日
夕方から整備組合のお手伝いにて 会合に出席
皆さん 大先輩ばかりなのでちょっとばかり緊張
それでも 色々と教えていただくことが多く
とってもプラスになりますよね。

アルファ ロメオ 続きのピット風景
それぞれの時代で
赤いアルファロメオは 輝かしい存在ですね。
褒めすぎかな ⁉︎

継続検査でお預かり中のジュニア
セルモーターの異音が気になりますので エンジンから
下ろしていきましょう。
さっそく 分解してびっくりですね。
フィールドコイルもアマチュアもダメージが
大きそうです。
オーバーホールを施そうか! 新しいパーツを探そうか⁉︎
どちらにしようか迷う次第ですね。

75 パーキングブレーキワイヤー

4月4日 木曜日
本日の予定は 結構外出が多い状況かな !
損害保険の継続契約の手続きにて 市内のお客様宅訪問です。
自動車保険はもちろん、火災保険や傷害保険の取り扱いも
行っております。
ブログ観てくださっている皆さんも 良かったら
お問い合わせ下さいませ。

写真は アルファ ロメオ 75 のアンダーフロアー
待ちわびていましたパーキングブレーキワイヤーが
入荷しましたので交換を進めていきましょう。


取り外した現状のパーツ(左側)と新品のパーツ(右側)
さあ 新しいパーツを取り付けキャリパーの調整を進めていきましょう。

4月3日

4月3日 水曜日

今日の春の花は ムラサキシキブ
春は 順番に花が咲いて お店が華やいでうれしいですよね。
ムラサキシキブは 小さくて地味だけど 存在感がありますね。



先日 入庫していましたフェアレディZ 
ヒーターの温度調整が効かなかったり 
ブロアーファンの吹き出し位置の選択ができなかったりで 
暑い時期や 梅雨の時期を控えてお困りモード
これからの時期は しっかりと空調管理ができないと困りますよね。
早速 、ダッシュボードを分解し 空調システムの点検です。

点検 確認を実施してみますと ワイヤーチューブを固定する
ファスナーが欠損してしまっていたり 
固定させるべき位置にいなかったりと 不具合を生じていました。

更に 困ったことに必要なファスナーが 生産中止のお知らせです。
仕方がありませんので ファスナーを手作りしていきましょう。



と いうことで 写真のファスナーが出来上がりました。
さあ 仮組みをして 動作確認を進めましょう。
ヒーターが効いて暖かな風が出力されたり 
しっかりとヒーターバルブが閉じて フレッシュエアーを感じることは 
とっても嬉しいですよね。
さらに デフロスター、ベント、フットときちんと切り替えができることも
なお 嬉しいことですね。
あたりまえのことなんだけどね !

フィアット パンダ 1100 4x4

4月1日 月曜日
新年度や新学期の始まりですね。新しい年度にのぞむ際って
なぜか 今年こそガンバちゃを⁉︎って思うんですよね。

最終正規モデルの四駆のパンダが勢揃い
集まりそうで 集まんないですよね。
四駆の欲しい方は チャンスですよ。

プロフィール

tohiya0751

Author:tohiya0751
「出会いと自動車趣味を楽しむ」 ピッコロイタリアンを中心のショップです。
ガレージアクティヴWEBサイトもご覧ください
人気ブログランキングへ
↑↑ワンクリックお願いします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード