サボテンの花
75
パンダリーノ ありがとうございました。
パンダリーノ2018
暑い1日でしたね!
渚園でお世話になりました皆様 お疲れ様でした。
それから ありがとうございました。
◇

◇
今回は 静岡の『haru _coffee』の Su さんとコラボ
美味しいコーヒーを一杯 一杯 心を込めて お飲みいただきました。
美味しいコーヒー 飲めて♪ 楽しくおしゃべりできて♪ 豆も買えちゃう♪
とっても楽しいひとときでしたよね。
◇

◇
はるさんは 静岡市 清水区で小さなコーヒー豆屋を営まれています。
清水や静岡近辺のお客様
遠方だけど 美味しいコーヒー豆 欲しいな~!なんて方は
ぜひ 美味しいコーヒーを飲みにお出かけ下さいませ。
◇
今回のイベントにも 愛知県から清水のお店へお出かけしていて
今日もコーヒー飲みに来ちゃった!なんて声も聞こえて来ました。
◇
暑い1日でしたね!
渚園でお世話になりました皆様 お疲れ様でした。
それから ありがとうございました。
◇

◇
今回は 静岡の『haru _coffee』の Su さんとコラボ
美味しいコーヒーを一杯 一杯 心を込めて お飲みいただきました。
美味しいコーヒー 飲めて♪ 楽しくおしゃべりできて♪ 豆も買えちゃう♪
とっても楽しいひとときでしたよね。
◇

◇
はるさんは 静岡市 清水区で小さなコーヒー豆屋を営まれています。
清水や静岡近辺のお客様
遠方だけど 美味しいコーヒー豆 欲しいな~!なんて方は
ぜひ 美味しいコーヒーを飲みにお出かけ下さいませ。
◇
今回のイベントにも 愛知県から清水のお店へお出かけしていて
今日もコーヒー飲みに来ちゃった!なんて声も聞こえて来ました。
◇

継続検査
パンダリーノ
増殖中
クールス
ハルカフェ
先日 記事にしていました パンダ ルーフキャリア
昨日のお休みに 静岡から日帰りにて
組み付けて取り付けをしました。
◇
先ずは 梱包をほどき パーツ確認と記念撮影
◇

◇
同時進行にて クォーターウインドをオープンタイプへコンバート
ヤング大好きなSUさんですが
さすがに リアシートで眠るジュニアにはクォーターウインドを
開けたいですよね。
◇

◇
取り付け後の一枚
3台目のパンダ
新車で買ってもらい
走行距離もすでに 10うん万キロに達しましたが
10うん年前から 温めていたルーフキャリアを
取り付ける事が出来ました。
◇

◇
大げさだね!なんて聞こえてきそうですが
シンプルな どこか古っぽい造りのルーフキャリアってくくりで探すと
なかなか探し見付けることができないんですよよね。
◇

◇
ブログご覧のお客様 取り寄せ可能ですよ!
良かったらお問い合わせ下さいませ。
◇
それから 一週間後は、浜名湖でのパンダリーノですね。
当日は 写真のパンダ 静岡のSuさんが 『ハルカフェ』をオープンします。
良かったら そちらもお立ち寄り下さいませ!
昨日のお休みに 静岡から日帰りにて
組み付けて取り付けをしました。
◇
先ずは 梱包をほどき パーツ確認と記念撮影
◇

◇
同時進行にて クォーターウインドをオープンタイプへコンバート
ヤング大好きなSUさんですが
さすがに リアシートで眠るジュニアにはクォーターウインドを
開けたいですよね。
◇

◇
取り付け後の一枚
3台目のパンダ
新車で買ってもらい
走行距離もすでに 10うん万キロに達しましたが
10うん年前から 温めていたルーフキャリアを
取り付ける事が出来ました。
◇

◇
大げさだね!なんて聞こえてきそうですが
シンプルな どこか古っぽい造りのルーフキャリアってくくりで探すと
なかなか探し見付けることができないんですよよね。
◇

◇
ブログご覧のお客様 取り寄せ可能ですよ!
良かったらお問い合わせ下さいませ。
◇
それから 一週間後は、浜名湖でのパンダリーノですね。
当日は 写真のパンダ 静岡のSuさんが 『ハルカフェ』をオープンします。
良かったら そちらもお立ち寄り下さいませ!
納車日和
パンダ タイヤ祭り
白い 126
ルーフキャリア
フロアーパネルから
ストックしておいた⁉︎
外装を仕上げていきます。
四駆パンダのリフレッシュ開始
今日から
連休後半戦
フロントセクション
緑色の5月です。
ゴールデンウィーク 皆さん いかがお過ごしでしょうか?
◇
現在進行中のTaさんプロジェクト
リア周りからドアパネル、ロッカーパネルと進みました。
◇
フロント周りへ進めましょう。
下の写真は
フロントパネルとフロントフェンダーを仮止めしたところです。
フロントパネルとフロントフェンダーは ボディへ取り付ける前に
スポット溶接にて溶接し、まるごとボディへ納めていきます。
◇

現在でもヨーロッパ車の中には この方法でフロントセクションを
組み付けている車両がありますよね。
◇
ボディ側も準備ができました。
この後 フロントインナーフェンダーとボディ側
パネル側の相互関係を確認しながら仮組み付けに
入ります。
◇

◇
ボディへ仮付けしました。
これからが重要
一つ一つ位置関係を確認しながらの位置出しです。
◇
付けたり外したりが続きます。
連休中には なんとか本付けに取り掛かりたいですね。
◇
ゴールデンウィーク 皆さん いかがお過ごしでしょうか?
◇
現在進行中のTaさんプロジェクト
リア周りからドアパネル、ロッカーパネルと進みました。
◇
フロント周りへ進めましょう。
下の写真は
フロントパネルとフロントフェンダーを仮止めしたところです。
フロントパネルとフロントフェンダーは ボディへ取り付ける前に
スポット溶接にて溶接し、まるごとボディへ納めていきます。
◇

現在でもヨーロッパ車の中には この方法でフロントセクションを
組み付けている車両がありますよね。
◇
ボディ側も準備ができました。
この後 フロントインナーフェンダーとボディ側
パネル側の相互関係を確認しながら仮組み付けに
入ります。
◇

◇
ボディへ仮付けしました。
これからが重要
一つ一つ位置関係を確認しながらの位置出しです。
◇
付けたり外したりが続きます。
連休中には なんとか本付けに取り掛かりたいですね。
◇
