第5回 all japan FIAT & ABARTH 500 meeting
夜な夜な! シロ PANDA
とんかつの浜名
今日も遠方のお客様から お問い合わせのお電話をいただきました。
「前々から気になっています!」
“もっと 詳細な情報がわかったら嬉しいのですが!”
“写真も観たいし! コンディションを鮮明に確認できたらな !!”
ホームページを観てくれたら ついついワクワクして来店して下さったり!
ホームページの内容で納得していただき 買います!なんてメールいただいたりと!
そのためには もっとしっかりと
お客様に喜んでいただけれる情報をアップしなければいけないですね。
もちろん 取り扱う商品の質は いうまでもありません。
写真は 岡崎市美合町の「とんかつの浜名」さん
いまをさかのぼること30年前 サラリーマン時代に昼食に通っていたとんかつやさん
それから 僕も転職をしたりで機会がなくなり 以前に尋ねてみると かまえた店舗に
看板がなく どうされたのかな !? と気になっていました。
ある日、Facebookの記事の中から
美合町の消防署の はす向かいにあるとんかつやさんを発見
名前も「とんかつの浜名」とありご主人に会えるかな !? と
期待を膨らませ先日のお休みに久しぶりに岡崎へと足を向けました。
カウンター越しの姿はまさしくあのころの浜名さんでした。
注文したミソカツ定食は あのころのまま もう少し食べたくなるくらい。
食べ終わった際に 「ありがとうございます。憶えてますよ!」と声かけてくださった浜名さん
育った豊橋と同じくらい想いで深い岡崎が走馬灯のように過ぎさった瞬間でした。

「前々から気になっています!」
“もっと 詳細な情報がわかったら嬉しいのですが!”
“写真も観たいし! コンディションを鮮明に確認できたらな !!”
ホームページを観てくれたら ついついワクワクして来店して下さったり!
ホームページの内容で納得していただき 買います!なんてメールいただいたりと!
そのためには もっとしっかりと
お客様に喜んでいただけれる情報をアップしなければいけないですね。
もちろん 取り扱う商品の質は いうまでもありません。
写真は 岡崎市美合町の「とんかつの浜名」さん
いまをさかのぼること30年前 サラリーマン時代に昼食に通っていたとんかつやさん
それから 僕も転職をしたりで機会がなくなり 以前に尋ねてみると かまえた店舗に
看板がなく どうされたのかな !? と気になっていました。
ある日、Facebookの記事の中から
美合町の消防署の はす向かいにあるとんかつやさんを発見
名前も「とんかつの浜名」とありご主人に会えるかな !? と
期待を膨らませ先日のお休みに久しぶりに岡崎へと足を向けました。
カウンター越しの姿はまさしくあのころの浜名さんでした。
注文したミソカツ定食は あのころのまま もう少し食べたくなるくらい。
食べ終わった際に 「ありがとうございます。憶えてますよ!」と声かけてくださった浜名さん
育った豊橋と同じくらい想いで深い岡崎が走馬灯のように過ぎさった瞬間でした。

いろいろ やっています!
昨夜の雨で気温が少し下がったようですね。
これから一雨ごとにだんだんと寒くなっていきますね。
いろいろ やっています!
MULTIPLA のスライドドアの開閉に使用されています滑車の取替えです。
写真一枚目の二段目の二つが 取替え前の滑車です。
ローラー部のカーボンが磨耗してしまい スライドドア前後でレールとの水平レベルが
保てず 開閉した際にドアが外れてしまっていました。
とはいえ 供給されるパーツが無く いろいろと試行錯誤を繰り返した結果
いつもお世話になっていますHAさんに お手伝いをしていただきました。
下段の二つのパーツが今回 用意していただいた物です。
カーボンラミネートされた滑車に取り付け軸に合わせて インナアーレース用の
ブッシュを作成してもらいました。

めでたく 取り付けが完了したところです。
あとは 車両のレール部へ組み付けをしていくところですが 今日のところはここまで!
深呼吸をし 気持ちを整えた上での取り付けになります!?
もったいぶっているわけではないのです!

それにしても つくづく色々な方々に助けてもらってるなぁ!なんて思うしだいですね。
これから一雨ごとにだんだんと寒くなっていきますね。
いろいろ やっています!
MULTIPLA のスライドドアの開閉に使用されています滑車の取替えです。
写真一枚目の二段目の二つが 取替え前の滑車です。
ローラー部のカーボンが磨耗してしまい スライドドア前後でレールとの水平レベルが
保てず 開閉した際にドアが外れてしまっていました。
とはいえ 供給されるパーツが無く いろいろと試行錯誤を繰り返した結果
いつもお世話になっていますHAさんに お手伝いをしていただきました。
下段の二つのパーツが今回 用意していただいた物です。
カーボンラミネートされた滑車に取り付け軸に合わせて インナアーレース用の
ブッシュを作成してもらいました。

めでたく 取り付けが完了したところです。
あとは 車両のレール部へ組み付けをしていくところですが 今日のところはここまで!
深呼吸をし 気持ちを整えた上での取り付けになります!?
もったいぶっているわけではないのです!

それにしても つくづく色々な方々に助けてもらってるなぁ!なんて思うしだいですね。
サイドブレーキ レバーユニット
~甘党のトキワ~
踏み応え !?
11月 1日
入ったよ!
たくさん 荷物乗っけてね !!!
最中の甘み
京都へ
せっかくの!?
#498 Blue Lido PANDA 1100 Selcta
ANTERIORE
カラーサンプル
お休み明けの昨日
ちょっと忙しく ついついブログを!?
今日は 旧暦 二十四の気の中の 「寒露」 露が冷たく感じられてくるころのこと
暦どおり ここ 二、三日 朝晩 冷え込みを感じられるようですね。
とはいえ まだまだ日中は日差しが強く 暑ささえ 感じられるごろ和えですね。
一年 四季のなかでも一番の過ごしやすい時季ですよね。
暑くて先送りし 寒くて やっとけばよかった!なんて思わないようにこの時季に
たくさんのことを進めたいですね。
ちなみに 毎年 春と秋には 毎回思っている気がします。
写真は 次回予定しています マル秘プロジェクトのためのカラーサンプルを
お世話になっている塗装屋さんに調色してもらいました。
さて 最終ステージに載るのは どれでしょうか!?

ちょっと忙しく ついついブログを!?
今日は 旧暦 二十四の気の中の 「寒露」 露が冷たく感じられてくるころのこと
暦どおり ここ 二、三日 朝晩 冷え込みを感じられるようですね。
とはいえ まだまだ日中は日差しが強く 暑ささえ 感じられるごろ和えですね。
一年 四季のなかでも一番の過ごしやすい時季ですよね。
暑くて先送りし 寒くて やっとけばよかった!なんて思わないようにこの時季に
たくさんのことを進めたいですね。
ちなみに 毎年 春と秋には 毎回思っている気がします。
写真は 次回予定しています マル秘プロジェクトのためのカラーサンプルを
お世話になっている塗装屋さんに調色してもらいました。
さて 最終ステージに載るのは どれでしょうか!?
