SPL Tuesday!
尊敬している先輩にイタリア自動車雑貨店の太田一義さんという方がみえます。知って見える方も多いかと察します。その大田さんのイタリア自動車雑貨店の月に二回のコラムがあります。これも沢山のファンの方がみえるかと思います。私にとっても商売並びに人生の指針であり倒れそうになる時の応援歌的な存在なのであります。
その太田さんの2月のイタリア自動車雑貨店のコラムを紹介させていただきます。
「眼鏡は売れる、と考えて始めた店と、眼鏡が好きでたまらなくて始めた店では、同じ眼鏡屋であっても同じではない。売れなければ撤退が道理なのは前者である。利益が出ないとならば、利潤を求める営利主体としての企業は、冷徹に、スマートに、キズが深くならないうちにと撤退の断を下すだろう。翌日にはエコグッズ屋でも初めているかもしれない。
それが好きで始めた眼鏡屋の店主にとっては、店の存続こそが第一主義だ。現実的には売れなければ閉店はあり得る話ではあっても、そもそも「売れなきゃ閉めよう」なんて気持ちで走り始めたわけじゃないから、店としてはより繊細で危うく、仮に閉店となれば、負う傷は深く、ボロボロである。最後の最後まで頑張ってしまうから、その敗戦も本質的だ。店と一緒に、心の中にとっておいたどこかの岸辺も失うのかもしれない。」
今日私はある出来事にぶつかりました。ACTIVEさん、青いね! 大人じゃないね!!と思われるかもしれません。ムキになるなよ!とも言われるかもしれません。でも忘れたくもないし心を奪われ捨てることをしたくない。と思います。
契約を貰う時だけ善人を装うような保険屋! 元来、形の無いものを売る保険屋がいざ困っている物の要望に耳も傾けず利己主義に走る。
世界の ・ヨタかもしれないが利潤だけを追求し困っているお客様の声に耳を傾けない! 企業の方針、マニュアルはどこにでもあるかと思います。社会人として企業人として反れることが出来ない部分もあるかとおもいます。
でも、出来なくても結果がどうあろうともその前にお客様主義を少しでももってもらえたら!なんです。自分たちのことばかり、個人や企業を守ることが優先で困っているもの声を聞こうともしない姿勢にうんざりします。
批判するつもりは毛頭ありません。
「他人の振り観て我が振り直せ!」と自戒した私がここにいます。
生意気な、ことお聞き苦しいことは発したことをお許しください。
GARAGE ACTIVE INC 兵道俊哉

その太田さんの2月のイタリア自動車雑貨店のコラムを紹介させていただきます。
「眼鏡は売れる、と考えて始めた店と、眼鏡が好きでたまらなくて始めた店では、同じ眼鏡屋であっても同じではない。売れなければ撤退が道理なのは前者である。利益が出ないとならば、利潤を求める営利主体としての企業は、冷徹に、スマートに、キズが深くならないうちにと撤退の断を下すだろう。翌日にはエコグッズ屋でも初めているかもしれない。
それが好きで始めた眼鏡屋の店主にとっては、店の存続こそが第一主義だ。現実的には売れなければ閉店はあり得る話ではあっても、そもそも「売れなきゃ閉めよう」なんて気持ちで走り始めたわけじゃないから、店としてはより繊細で危うく、仮に閉店となれば、負う傷は深く、ボロボロである。最後の最後まで頑張ってしまうから、その敗戦も本質的だ。店と一緒に、心の中にとっておいたどこかの岸辺も失うのかもしれない。」
今日私はある出来事にぶつかりました。ACTIVEさん、青いね! 大人じゃないね!!と思われるかもしれません。ムキになるなよ!とも言われるかもしれません。でも忘れたくもないし心を奪われ捨てることをしたくない。と思います。
契約を貰う時だけ善人を装うような保険屋! 元来、形の無いものを売る保険屋がいざ困っている物の要望に耳も傾けず利己主義に走る。
世界の ・ヨタかもしれないが利潤だけを追求し困っているお客様の声に耳を傾けない! 企業の方針、マニュアルはどこにでもあるかと思います。社会人として企業人として反れることが出来ない部分もあるかとおもいます。
でも、出来なくても結果がどうあろうともその前にお客様主義を少しでももってもらえたら!なんです。自分たちのことばかり、個人や企業を守ることが優先で困っているもの声を聞こうともしない姿勢にうんざりします。
批判するつもりは毛頭ありません。
「他人の振り観て我が振り直せ!」と自戒した私がここにいます。
生意気な、ことお聞き苦しいことは発したことをお許しください。
GARAGE ACTIVE INC 兵道俊哉

スポンサーサイト

フィアット パンダ オーナーズミーティング 「パンダリーノ2009」 のお知らせです。
開催日 2009年5月31日(日) 10時から 開催場所 静岡県浜松市 浜名湖渚園 芝生広場にて開催予定です。パンダオーナーが創る、パンダオーナーのためのイベントです。現在Webサイトにてプレエントリー受付中です。詳細はパンダリーノを参考にして下さい!
若干ですが!
「あなたにとどけたい」
深夜放送と言えば「オールナイトニッポン」をイメージするかと思います。1970年代、僕らの住む東海地方というのか愛知県では中部日本放送の「オールナイトニッポン」と東海ラジオの「ミッドナイト東海」が机に向う若者達の応援歌のような子守唄のような存在だった気がします。とは言え自分は机に向った験しがなかった感じです。オールナイトニッポンは全国放送でメジャー! ミッドナイト東海は少しローカルでしたがこの地方の特色をいかした面白い番組だった覚えがあります。
中でも自分の一番の記憶は「あなたにとどけたい」を歌った景三バンド、奥山景三さんです。倉庫のなかから当時買ったシングル盤レコードを探してきてもう一度聞きたいな!なんて思うのですがどこにしまったのやら! それとレコードプレーヤーを買わないと!なんて感じです。

中でも自分の一番の記憶は「あなたにとどけたい」を歌った景三バンド、奥山景三さんです。倉庫のなかから当時買ったシングル盤レコードを探してきてもう一度聞きたいな!なんて思うのですがどこにしまったのやら! それとレコードプレーヤーを買わないと!なんて感じです。

少し早いですが ・ ・ ・ ・
残すはバンパーです!
フロントパネル
「春の仕度」 はじまりにむけて。
三角窓のリペアーです。
スペシャルセールは終わったけれど!
SPL Tuesday !
以前このブログの前身である DIARY に SPL Monday と題してお休みの出来事を時たま書いていました。新たにSPL Tuesdayと題してお休みの出来事やら感じたことを書いていこう!なんて思っています。私の思いを等身大的に書こうと思います。勝手なことばかり書きますがお付き合い宜しくお願いします。


お店の前においてあるプランターにシクラメンが植わっています。一昨年のクリスマス前に鉢植えのシクラメンを何本か買いました。それから歳が明けお正月が過ぎ春近くなる頃には花も終わり表舞台から裏方さん行きって感じでお払い箱状態になってしまいました。毎年同じような繰り返しをしてきたきがします。でも昨年の花の終わりごろにこの子達来年も咲いてくれるかな?なんてふと思い鉢から余っていたプランターへ植え替え栄養剤をあげたり雨の日には屋根の中へ入れたりここのところの寒いひにも屋根の中へ養生したりしいていました。たまにしぐさを見られたりしそんなことしても二年目は咲かないよ!なんて冷やかされたりもしていました。
今日も咲くかななんて朝一番に覗いてみたら紅い綺麗な蕾が葉の陰からひょこんと顔を覗かしているじゃありませんか。
嬉しい、そしてとてもワクワク!!って感じのお休みの朝でした。


お店の前においてあるプランターにシクラメンが植わっています。一昨年のクリスマス前に鉢植えのシクラメンを何本か買いました。それから歳が明けお正月が過ぎ春近くなる頃には花も終わり表舞台から裏方さん行きって感じでお払い箱状態になってしまいました。毎年同じような繰り返しをしてきたきがします。でも昨年の花の終わりごろにこの子達来年も咲いてくれるかな?なんてふと思い鉢から余っていたプランターへ植え替え栄養剤をあげたり雨の日には屋根の中へ入れたりここのところの寒いひにも屋根の中へ養生したりしいていました。たまにしぐさを見られたりしそんなことしても二年目は咲かないよ!なんて冷やかされたりもしていました。
今日も咲くかななんて朝一番に覗いてみたら紅い綺麗な蕾が葉の陰からひょこんと顔を覗かしているじゃありませんか。
嬉しい、そしてとてもワクワク!!って感じのお休みの朝でした。
じみちな作業
ラスト一日です!
二段重ね
春の訪れ!
白いメーター
老梅を前にして ・ ・ ・ ・

今年も咲いてくれるかな! なんて一月の終わりごろから老梅の木を観るたびに思っていました。去年もDIARYに書いた覚えがありますがお店を開店した10年前に長女と一緒にこの梅の前で写真を撮った。それから10年、長女の成長を見守るかのように咲いてくれた梅ですが去年、一昨年と枯れてしまいそうなくらい老いてしまいました。それでも頑張っているよ!お前も頑張れよ!!とでも言いたげに咲いてくれました。
ほんとここ数日の間、もう今年は咲かないのかな!なんてあきらめていました。他の梅ノ木には梅の花が咲き始めているのに悲しいな! 今年は写真を撮れないのかな!なんて感じでした。
今朝お店に出る際にチラッと老梅を観ると白い花が咲いてるじゃないですか。思わず独り言というのか老梅と会話するというのか、嬉しくなってしまいました。